fc2ブログ

中世荘園の様相 (岩波文庫 青N402-1)

新品価格
¥1,353から
(2024/2/10 08:50時点)

タイトル画像

第21弾MHC (愛知県岡崎市康生通り)

2024.03.07(20:34) 1751

どうする、家康?(2023.12.24)

<コース> 冬の18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:35→8:40) → JR岡崎(9:47→9:52) → (愛知環状鉄道) → 中岡崎(9:57) → (徒歩10分) → りぶら市民活動センター(MHC) → 中岡崎(10:35) → 岡崎(10:40→10:42) → (特別快速) → JR金山(11:07→11:28) → (中央線快速) → JE恵那(12:29)

恵那市観光案内所(MHC) → 徒歩5分 → 大井橋 → 大井宿 → 市神神社 → 明治天皇行在所 → 本陣跡 → 高札場

【復路】JR恵那(14:00) → (中央線快速) → JR名古屋(15:13→15:30) → JR米原(16:40→16:47) → JR大阪(18:13)

407-4-4.jpg
第21弾MHC

 中山道大井宿見学は午後から1時間余りでしたが、このような時間になったのは、

その前に岡崎市でMHCを貰うという野暮用のため。

 岡崎市は市内で7種類目でしたが、私が受け取ったのは5刷、2種類目の大津市は2刷でした。

MHCは自治体から2016年4月に第一弾の配布が開始されて以降、回を追うごとに蒐集が過熱して

収拾がつかない状態になっているので、慣れた自治体は品切れを見越して多めに用意しています。

いかに「大河ドラマ」のお膝元とはいえ、同じ市で7種類も発行する市も市ですが、貰いに行く人間も【たいが】いです。

407-4-5.jpg
これは一週間前の12月17日に入手したMHC21弾の東海版

 一方、宿場見学をした恵那市のMHCは未だ初版。浮世絵をデザインした個人的には好きなデザインですが、

「ここは名古屋から距離がありますから…」

とは観光案内所の方の談でした。

 宿場見学の後は中央本線、東海道線と乗り継いで守山駅で下車。

これで年内の目標もクリアと思いきや、まさかの在庫切れ。

第21弾MHCは12月15日に配布開始でしたが初刷り2000枚は1週間も持ちませんでした。

407-4-3.jpg
第21弾の恵那市マンホールカード

407-4-1.jpg
観光案内所 「えなてらす」 前に設置されたマンホール蓋

 守山市は地元の風物の蛍がデザイン。自治体としては初めての【はっこう】だったので、

致し方ない面もありますが、そっちの水は甘くなかったという事でしょう。

 兼好法師ならば、

「少しの事にも、先達はあらまほしき事なり。」 と言ったに違いありません。

それとも 「どう刷る?、家康!」 と岡崎まで問合わせるでしょうか?

407-4-2.jpg
お土産は観光案内所で、「ゆずもちゃんカステラ」 と 「恵那くり羊羹」

[参考書]

マンホールカード コレクション 1 第1弾~第4弾

新品価格
¥1,980から
(2024/3/7 20:33時点)



マンホールカード コレクション 2 第5弾~第8弾

新品価格
¥2,090から
(2024/3/7 20:32時点)



マンホールカード コレクション 3 第9弾〜第12弾 特別版

新品価格
¥2,200から
(2024/3/7 20:33時点)



町自慢、マンホール蓋700枚。

新品価格
¥1,980から
(2024/3/7 20:34時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト




和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

知立神社 花菖蒲園 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の肆>

2023.09.05(20:32) 1578

いずれ勝負か?杜若(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)
【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-5-1.jpg
知立神社(三河国二宮 式内社 旧県社)
神社に続く知立花菖蒲苑

 知立神社に隣接するのが知立公園。その奥には知立神社創建時に奉行として携わったとされる

吉備武彦命を祀る土御前社(つちのごぜんしゃ)が鎮座しています。

公園はカキツバタでも有名らしく、5月には色とりどりの花が咲き誇るそう。

389-5-2.jpg
公園内の参道の奥に土御前社が鎮座

389-5-3.jpg
社へは鳥居を潜って

389-5-4.jpg
土御前社本殿

『知立公園の花菖蒲は、昭和30年(1960年)、同32年、同35年の三回に亘って明治神宮から下賜されたものである。

明治天皇及び昭憲皇太后御遺愛の花60品種が毎年5月中旬から6月上旬にかけて園内に咲き誇り、

八橋の杜若と共に知立の名花の双璧と呼ばれる。期間中は宝物展、からくり上演、撮影会など多くの催しが開催される。

389-5-5.jpg
知立神社への入口付近から

389-5-6.jpg
公園内の遊歩道を行く

389-5-7.jpg
菖蒲苑入口付近からは土御前社が遠望

389-5-8.jpg
同じく入口付近から知立神社方面を望む

389-5-9.jpg
土御前社前から見た菖蒲苑全景

 また公園手前には

・不断たつ 池鯉鮒の宿の 木綿市

の芭蕉句碑が建つ。これは元禄5年(1692年)9月、江戸深川で詠まれたもので、

馬市と並んで有名であった池鯉鮒の木綿市の賑わいが伺える作品である。

この碑は池鯉鮒蕉門の俳人井村祖風が寛政5年(1793年)、この句が出来て100年に当たったのを記念し、

同好の士15名に働きかけて建立された。』 とあります。

以前に訪れた業平ゆかりの無量壽寺が市内ではカキツバタの名所とばかり思っていましたが、

事らの方が規模が大きそう。唯、今回は訪れる【しょうぶ】どころを間違ってしまったのが心残り。

私、バカよね~、と句碑ならぬ悔いを残して神社を後にしましたとさ!

389-5-10.jpg
菖蒲苑手前に聳える高さ9mのトネリコの木
西三河では最古とされ市の天然記念物。樹皮は秦皮と称し薬用、木部は建築・家具の材に使用される。

389-5-11.jpg
芭蕉句碑と解説板

389-5-12.jpg
句碑近影

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



漢字の植物苑: 花の名前をたずねてみれば

新品価格
¥2,200から
(2023/9/5 20:35時点)



24 御朱印でめぐる愛知の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,540から
(2023/9/2 20:36時点)



日本の神社 111号 (津島神社・尾張大國霊神社・知立神社) [分冊百科]

中古価格
¥20から
(2023/9/2 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

知立神社 親母神社とお万の方 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の参>

2023.09.04(20:24) 1577

お万の方は二人?(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)
【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-4-1.jpg
知立神社(三河国二宮 式内社 旧県社)  摂社 親母神社

 知立神社境内には、医薬を司る少彦名命を祀る小山天神社、火伏の神を祀る秋葉社等、

幾つかの摂末社が鎮座。面白いのは馬神と掲げられた舎で、馬市で知られた池鯉鮒だからでしょうか?

 そんな中で一際目立つのが朱色も鮮やかな親母神社(うばがみしゃ)。摂末社の中では

唯一国登録有形文化財となっています。

祀られているのは主祭神の母親である豊玉比売命、安産の神として親しまれています。

御本殿には主祭神と父・妻・子が祀られていますが、何故母親だけが別なのか?気になるところです。

389-4-7.jpg
馬神
但し、内の白馬は作り物。

 社の手前には二人の赤子を抱いた女性の像がひっそりと建ちます。台座に書かれているのは「お万の方像」。

『お万の方(長勝院)は天文17年(1548年)、知立神社の神主家・永見貞英の娘として生まれた。

徳川家康の正室・築山殿に仕え、後に家康の側室となって双子の子を授かった。

幼名を於義丸と名乗った一人は豊臣秀吉の養子となり秀康と改名、後に結城晴朝の婿となり名門結城氏を継ぐ。

もう一人の永見貞愛は体が弱かったため兄の永見貞親に引き取られ、天正19年(1591年)に知立神社32代神主となった。

その際に、家康からは信国銘の太刀・信濃長勝銘の槍が授けられた。同時に蔓葵の家紋の使用も認められている。

当時、知立神社は神領が減り困窮状態であったので結城秀康から支援を受けるようになった。

389-4-2.jpg
北側から見た親母神社

389-4-3.jpg
正面から見た親母神社

 関ヶ原合戦後、結城秀康として福井藩主となるに伴いお万の方も福井に移っている。

永見貞愛は慶長9年(1604年)に31歳で夭折、同年に母・お万の方から送られた消息文の写しが

当社に伝わっている。慶長12年(1607年)に秀康が急逝するとお万の方も出家する。

その後、元和5年(1619年)に福井にて死去、孝顕寺に葬られた。』 とあります。

 お万の方と言えば、数ある家康の側室の中でも最も寵愛を受けて紀州藩祖頼宣と水戸藩祖頼房を生み、

政治的にも数々の功績を挙げ晩年の家康から絶大な信頼を受けた女性を思い浮かべますが、

年代的にも子供の関係でもどうも違う様子。

389-4-4.jpg
親母神社の向こうには更なる摂社と社叢が広がる

389-4-6.jpg
社叢には霊が宿るとされるオガタマノキが

 よく確かめてみると、寵愛されたお万の方は後の養珠院と呼ばれる女性で、当社に像が立つ長勝院は

一般的には小督局として呼ばれる女性。どうも知立は名前が誤解を招く場所のようです。

 お万の方については、俗な言い方をすれば正妻のお女中に家康が手を付けたとなりますが、その自出や、

壮年だった家康が当時2歳であった彼女を側室に望み16歳になったのを機に側室に迎えたとも伝わっているので、

政略結婚だった可能性が大。外国でも王が部族長の娘と結婚して傘下に加えたのと同じでしょう。

389-4-5.jpg
小山天神社

389-4-8.jpg
火伏の神を祀る秋葉社

 なので正妻の築山殿から裸にされ折檻を受けたなどは作り話。しかし城から出されたため

家康の子とは見做されなかったのは事実。後に、嫡男信康のはからいで父子の対面を果たしますが、

次男ながら徳川家の家督を継承できなかったのも、こういったことが理由でしょう。

 お万の方も亡くなったのが72歳ですから当時としては長命ですが、子供二人に先立たれるなど

必ずしも順風満帆とはいえません。唯、それは今の価値観から見ての話しで、

戦国の世に生きた女性としては時代の波には乗れず翻弄されながらではありますが、

見事に泳ぎ切ったといえるでしょう。

389-4-9.jpg
双子を抱く於万の方像

389-4-10.jpg
社務所ではこのような詳細な冊子を無料で頂く

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



家康と九人の女 (PHP文芸文庫)

新品価格
¥1,100から
(2023/9/4 20:31時点)



結城秀康 (学研M文庫)

新品価格
¥677から
(2023/9/4 20:33時点)



24 御朱印でめぐる愛知の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,540から
(2023/9/2 20:36時点)



日本の神社 111号 (津島神社・尾張大國霊神社・知立神社) [分冊百科]

中古価格
¥20から
(2023/9/2 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

知立神社 重文・多宝塔 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の弐>

2023.09.03(20:25) 1576

一方は焼けて、他方は残る(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)
【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-3-1.jpg
知立神社(三河国二宮 式内社 旧県社)  重文・多宝塔

 東海の古社で知られる知立神社ですが、中でも有名な文化財が多宝塔。

『知立神社多宝塔は嘉祥3年(850年)、僧円仁が知立神社の別当寺として神宮寺を創建した際に建立したと伝わる。

その後、天文16年(1547年)の兵火で寺は焼失したが、多宝塔は永正6年(1509年)に近村の豪族であった

山岡忠左衛門の寄進に拠って再建されており、天文の災禍を免れた神宮寺の遺構として今に伝わる。

389-3-2.jpg
駐車場からの眺め

389-3-3.jpg
多宝塔近影

 三間二層の杮葺屋根で相輪先端までの高さは14.5m、四隅に宝珠を置く。これらは明治の

廃仏毀釈の際に取り外され、本尊の愛染明王・仏壇も党内から除き文庫としたため、難を逃れている。

装飾品は後の大正9年(1920年)の解体修理の際に復元されたが、本尊は撤去されたまま

現在は西側にある総持寺に安置されている。和様を基調とした均整の取れた多宝塔であり、

全国的にも遺構の少ない神宮寺の建築を知る上で貴重なものとされる。』 とあります。

389-3-4.jpg
正面からの眺め

389-3-5.jpg
屋根裏の組物

 神社の境内に残る建造物として風景印にも採用されていますが、途中、ピンチが二度。

一度目の戦国時代は何とか難を逃れましたが、正念場は明治の廃仏毀釈時。

今度こそ、取り壊されても不思議はなかったのですが、この時も何とか生き残りました。

寺側の機転には感謝するしかありません。

三河国二宮を代表する文化財が寺に由来する多宝塔というのも奇縁ですが、

廃仏時でも廃物として【消えん】と、神社の別当寺は神社の一部として【別途】の道を歩むことになりました。

123-1-44.jpg
知立郵便局 ; 無量寿寺のカキツバタ、八橋、多宝塔遠景
知立本町郵便局 ; 東海道39番目池鯉鮒宿、市花・カキツバタ、重文・知立神社多宝塔

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



24 御朱印でめぐる愛知の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,540から
(2023/9/2 20:36時点)



日本の神社 111号 (津島神社・尾張大國霊神社・知立神社) [分冊百科]

中古価格
¥20から
(2023/9/2 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

知立神社 東海の名社 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の壱>

2023.09.02(20:32) 1575

三河のおわりは、おわりの始め(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)

【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-2-1.jpg
知立神社(三河国二宮 式内社 旧県社)

 古城跡を抜けて国道155号線を越えると三河屈指の神社知立神社が見えます。

と言っても、155号線は神社の手前で高架になっており、姿を見ることができるのは高架下を潜ってから。

神社自体は厳かな雰囲気ですが、こんな状態ではその【効果】も半減。

道路を敷設するのは致し方ないですが、もう少し配慮や工夫が欲しいもの。

【効果】を狙うも【後悔した】などあってはいけません。

389-2-2.jpg
国道155号線の高架下から

389-2-3.jpg
常夜灯の奥に建つ大鳥居

389-2-4.jpg
大鳥居近影
鳥居の奥には駐車場。

389-2-5.jpg
大鳥居に掲げられた扁額

 一の鳥居を過ぎると正面に拝殿が見えますが、その前にある神池には石橋が。

『この橋は半円形に反った太鼓橋で、すべて花崗岩で組まれており、全長6.6m、幅2.4m、高さ1.68mである。

石の桁を弧上に通し、その上に橋板である厚さ12㎝の石板12枚を並べる。

欄干南側石柱には享保17年(1732年)の銘が刻まれており、「東海道名所図会」には

「石橋は神籬(ひもろぎ)の外にあり、池を御手洗という。片目の魚ありとなん。」

と書かれている。この片目の魚は身代わりとして娘を眼の病から救ったと伝わっている。』

とあります。

389-2-6.jpg
駐車場の奥に拝殿が見える

389-2-8.jpg
神池に架かる石橋

389-2-7.jpg
石橋正面には拝殿が
本来はここを渡って参拝する筈だが、今は通行禁止。

 池には鯉の形の噴水があり、その横を錦鯉が悠然と泳いでいます。

片目の魚かどうかは分かりませんが、「かつては池鯉鮒と書いたくらいだから、鯉に縁のあるのは当然」

と思【い、しばし】佇んでいました。

389-2-9.jpg
神池越しに拝殿を見る

389-2-10.jpg
鯉の噴水とリアル錦鯉

 知立神社(ちりゅうじんじゃ)は、

『近世、池鯉鮒大明神と呼ばれ、熱田神宮・三嶋大社と並ぶ東海道三社に数えられた。

御祭神は皇室の祖先神である鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)を主神とし、

その父である彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、妻である玉依比売命(たまよりひめのみこと)、

子である神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)後の神武天皇の四柱を祀る。

389-2-11.jpg
社務所前から見た拝殿

389-2-12.jpg
拝殿の向拝近影

389-2-13.jpg
正面から見た向拝

 創建については、第12代景行天皇の御代、皇子日本武尊が東国平定のため当地で皇祖の神々を祀り戦勝を祈願。

その平定後の帰路に感謝の意味を込めて四柱の神を祀る社を創建したのが嚆矢とされる。

国史上では六国史の『日本文徳天皇実録』に登場する記録を初見とし、以降歴代朝廷より神階を授けられた。

『延喜式』には神祇官より幣帛を授かる式内社として記載され、元寇の頃、亀山天皇の弘長元年(1261年)には

朝廷より正一位を奉授、当社が所蔵する「正一位智鯉鮒大明神」の扁額は正安3年(1301年)の記載がある。

中世には国司の参拝に預かる「三河国二宮」として崇敬を受けた。

389-2-17.jpg
横より拝殿を見ると向拝の出っ張りが良く分かる

389-2-14.jpg
拝殿の奥、廻廊の向こうに建つ幣殿と本殿

389-2-15.jpg
左の狛犬(吽像)

389-2-16.jpg
右の狛犬(阿像)

 戦国時代にはしばしば兵火に遭い、一時は近隣の重原村に遷座するなど苦難の時期もあった。

江戸時代に入ると領主を始め諸大名の篤い崇敬を受け、歴代刈谷藩主からは社殿の造営や

祭事への奉幣を受け、多くの大名も参勤交代の途次には当社神札を受けた。

 近世に入ると当社の「蝮除け」「長虫除け」の御神徳が霊験あらたかであるとの信仰が広がり、

東海道を行き交う旅人は固より、関東から中国地方に至る各地に分社分霊が勧請され、

今日に至るまで各地より知立講の代参で知られる。』 とあります。

389-2-20.jpg
拝殿脇の儀式殿玄関

389-2-19.jpg
儀式殿脇のなんじゃもんじゃの木(ヒトツバダコ)

389-2-18.jpg
社務所全景

 御朱印を拝受した際に、前から気になった事を伺うと、

① ここは三河に入るが、尾張に接しているので影響も大。社殿は尾張造となっている。

② 市名の字は、知立→池鯉鮒となったが、元の知立の表記に戻った

との話。廣重の絵が池鯉鮒なので、こちらが古いと勘違いしていました。

何事も現地に来ないと分からない事も多いものです。

 余談ですが、織田信長は岳父の斎藤道三から気に入られ支援を受けましたが、

これも「蝮除け」の霊験の効果かもしれません。

389-2-21.jpg
知立神社由緒記

389-2-22.jpg
知立神社御朱印
あくまで私見だが、池鯉鮒より知立の方が、断然映える。

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



24 御朱印でめぐる愛知の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,540から
(2023/9/2 20:36時点)



日本の神社 111号 (津島神社・尾張大國霊神社・知立神社) [分冊百科]

中古価格
¥20から
(2023/9/2 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

池鯉鮒宿 (愛知県知立市)

2023.09.01(20:40) 1574

カキツバタより餡巻がウマい!(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)

【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-1-1.jpg
池鯉鮒宿(東海道五十三次三十九番宿)

 7月最後の土曜は2回目の18きっぷで大河ドラマも佳境に入った三河へ。春の青春18きっぷが終了して以降、

① 4月28日に第19弾

② 7月28日に第20弾

と二度もMHC発行があったのがその理由。近畿ならば問題ありませんが、東海以東や中国以西は

18きっぷを使用するとしないで交通費が大きく異なるのがその理由。

なくても別段「どうする」ものでもありませんが、入手しないと何となく喉に小骨が刺さった感じ。

一般にはこう言うのを「病膏肓に入る」と言うのでしょうが、この場合はマンホールだけに

「ドツボにはまる」 方が適切です。

123-1-42.jpg
知立市マンホール蓋 その1

123-1-43.jpg
知立市マンホール蓋 その2

389-1-3.jpg
知立市マンホールカード  第20弾
駅北側の「観光交流センター」 にて配布。

といってもMHC収集だけではつまらんので知立神社に参拝すべく名鉄知立駅で下車。

江戸時代の東海道は現在の東海道線に引き継がれていますが、御油から鳴海までは

東海道本線ではなく名鉄本線沿い。

途中遊郭が多かったから国鉄は鉄道誘致を避けたとまことしやかに言われていますが、

勾配がきつかったのが原因のようです。

普通なら在来線+名鉄で10時前には着きますが、この日はJR・名鉄・愛環を乗り継いで

瀬戸・三好ヶ丘に寄った後なので、着いたのは12時過ぎでした。

389-1-5.jpg
東海道沿いに建つ 「都築屋菓子舗」
交流センターの向かいにあり、看板の池鯉鮒の文字に時代が感じられる。

389-1-6.jpg
東海道沿いにある本町山車蔵

『池鯉鮒宿は江戸日本橋から数えて39番目の宿場町。かきつばたの名勝八橋と、

にぎやかな市場で知られた。

江戸時代の池鯉鮒は三河木綿の集積地となり木綿市が活況を呈し、

更にその木綿を運ぶ馬も取引されるようになった。

今も宿場手前の新田北交差点から始まる松並木は側道にあることが特徴であるが、

馬市の時に馬を繋ぐために設けられ、多い時には400頭も繋がれていたという。

その松並木周辺で開かれた馬市には、地元の馬は勿論、甲斐や信濃の荒馬も集まり、

商人や見物客でごった返した。その盛大さは歌川廣重の絵にも描かれている。

389-1-7.jpg
山車蔵の向かいにある日本料理・懐石割烹 「岐阜屋

389-1-8.jpg
重厚さを感じる岐阜屋」の門

389-1-9.jpg
重厚な割にお昼の値段はりーずなぶる

 駅近く東海道からは少し外れた場所には本陣跡が建つ。池鯉鮒には本陣・脇本陣が1軒ずつ置かれ、

当初は嶺家が勤め、寛文7年(1667年)頃からは永田家に引き継がれた。

敷地3千坪、建坪3百坪と広大な規模を有したが、明治に入り宿駅制度が廃止され、

明治8年(1875年)には200年以上続いた本陣も取り壊され今は跡だけが残る。

389-1-16.jpg
東海道から一筋南に建つ池鯉鮒宿本陣跡

 街道左手には知立古城跡が残る。知立城は知立神社の神官であった永見氏の居城であったが、

桶狭間合戦の後、織田軍に拠り落城。その後、刈谷城主水野忠重が御屋形を建て信長を迎えたとされる。

江戸時代初期には将軍が上洛する際の旅舎として使用された。

敷地規模は街道に面して南北32間(58m)、東西57間(103m)、建物は堀切のようなもので区画されていたと伝わる。

御殿は元禄年間から宝永年間(1688~1711年)に地震に拠り倒壊し再建されなかった。

明治になって明治天皇がここで小休止されたという碑が建つ。現在は公園として開放されている。』

とあります。

389-1-10.jpg
知立古城址

389-1-11.jpg
江戸時代に描かれた御殿と神社

389-1-12.jpg
御殿址の石碑が建つ

389-1-13.jpg
明治天皇御小休止所址の石碑も建つ

 知立は4年前の2019年5月10日に訪問済ですが、その時は二駅豊田寄りの三河八橋で下車して

無量壽寺のカキツバタ(杜若)を鑑賞。神社の存在は知っていましたが、知立駅は周辺をほんの少し歩いた程度。

「きっとまた来る事が絶対ある!」と確信しての事でしたが、こんなに早く実現するとは流石に予想外でした。

 東海道の宿場の内、池鯉鮒には個人的に思い入れがあって、一つはどう見ても読めそうにない池鯉鮒の漢字。

今一つは五十三次の中で唯一動物が主に描かれている作品という事で印象に残っています。

名鉄を名古屋方面に向かうと中京競馬場がありますが、知立の馬市の名残でしょうかね?

389-1-2.jpg
歌川廣重 東海道五十三次 「池鯉鮒 馬市」 (保永堂版)

  東海道の55枚の作品を見ると当時の人々の生活が伺えるものが殆どで、それが浮世絵と呼ばれる所以。

名所旧跡は余りないのは彼にとっては二の次だったからでしょう。

東海道の街並みといえば少し京都寄りの有松が有名ですが、現在の知立は所々に

宿場の街並みや古戦場跡が残る町。MHCがなければ半日くらいは観光したに違いありません。

389-1-15.jpg
街道沿いの了運寺の坂を下り神社へ

389-1-14.jpg
了運寺の向かいにある元祖あんまき小松屋本家

389-1-17.jpg
知立駅で購入した土産の餡巻

389-1-18.jpg
抹茶餡と夏季限定レモンカスタード
かつては黒あんと白あんだけであったが、今は様々なバージョンがある。

 参拝も足早に終えて再び鉄路へ。西尾・安城を経て最終的には静岡新居関所で6枚目無事ゲット。

16時半の閉館間際でしたが、閉まりそうな時は、鳥の鳴きまねをする所でした。

帰りは豊橋から新快速で米原乗換で大阪に21時着。土産は三河のお決まりのヤマサのちくわと餡巻。

この地域では花火も手筒花火なので、細長く巻いたものが好きな土地柄なのでしょう。

 殆ど電車に乗った一日でしたが、駅近の配布場所まで歩いたので、結構な筋肉痛に。

餡巻に加えて【按摩機】も必要になりそうです。これも【三河出た錆】と言わればそれまでですが…。

389-1-4.jpg
この日の収穫6枚
(上) 第20弾   (下) 第19弾

389-1-19.jpg
ヤマサのちくわは豊橋駅で購入

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

半田市散歩 旧中埜半六邸 (愛知県半田市中村) <半田市 其の参>

2022.06.19(20:04) 1146

半六庭園(2022.3.5)

<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)

知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03)

324-3-1.jpg
半六庭園正面入口(西門)

 半田の豪邸は個人宅なので、中に入って見ることはできませんが、唯一見る事ができるのが旧中埜半六邸。

半田運河沿いの中埜酒店の南に隣接した場所に建ちます。

源兵衛橋から北上すると、道沿いに朱色塀が見えますが、こちらは裏の南門。正面玄関は西門になります。

324-3-2.jpg
邸の西側を南北に走る道

324-3-3.jpg
邸の南西端にある朱色塀

324-3-4.jpg
半六庭園の説明

324-3-5.jpg
庭園地図

324-3-6.jpg
景観重要建造物

『中埜家は江戸時代から地元の発展に貢献した豪商。

現在に残る屋敷と庭園は、明治22年(1889年)建築の中埜半六旧邸宅。

かつては母屋を始め茶室や九つの蔵など多くの棟が立ち並んでいた。

回遊式の日本庭園の泉水は海水を引き込み、潮の干満に合わせて水面が上下したと言われる。

324-3-7.jpg
南側側から見た母屋正面
今は1階がHANROK、2階が半六コラボと言う施設になっている。

324-3-8.jpg
母屋二階部分の張り出し

324-3-9.jpg
母屋西側の「ばぁむくぅへん研究所」
製造販売も行っている様子。

324-3-10.jpg
母屋南側の茶室跡

324-3-11.jpg
母屋の一角にある井戸と炊事場

 また昭和40年代半ばから50年代初めまで、大相撲名古屋場所の折には

二所ノ関部屋宿舎として使用されており、第48第横綱大鵬も母屋二階で就寝していたと言われる。

 現在、建家はフレンチレストラン・バームクーヘン専門店や貸部屋として利用され、

屋敷前の半六庭園は来訪者の憩いの場として無料で開放されている。』 とあります。

324-3-12.jpg
母屋の南にある広場
先には半田運河が流れる。

324-3-13.jpg
東側から見た母屋
この二階に大鵬関が泊まった?

324-3-14.jpg
東から見た庭園と母屋全景

324-3-15.jpg
母屋の縁側から北側を望む
奥の黒板塀は中埜酒造の建物。

324-3-16.jpg
庭園と四阿、その奥に建つ岸蔵(左)・前蔵
岸蔵は現在お手洗いとなっている。

 半田の富豪・豪商の邸宅は今も子孫の方々が住まれている現役の建物が殆ど。

浮き沈みの激しい世の中での保持は、余程しっかりとした家訓が守られていると想像しています。

 そんな中で見学できる半六庭園は貴重な存在。といって持ち主は中埜家ですから

左前になって手放したのではなく、地域に対する貢献といえるでしょうか。

 大鵬関が定宿としただけあって邸内や庭園は横綱級。庭園が整備されているのは勿論ですが、

邸が綺麗に保たれているのは施設として利用されているから。玉子焼きではなくバームクーヘンでしたが、

なまじ使わずにいるよりも適度に使用する方が、良好に保存される道理です。

324-3-17.jpg
母屋と西蔵の間の中庭

324-3-18.jpg
中庭の紅梅

324-3-19.jpg
南から見た中庭

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2022/6/17 21:45時点)



写真集 旅の記憶 愛知Ⅱ(常滑・半田):Memories of the trip Aichi II (Tokoname, Handa)

新品価格
¥1,381から
(2022/6/17 21:46時点)



酢造りの歴史と文化全5巻

中古価格
¥395から
(2022/6/17 21:50時点)



目で見る知多半島の100年―半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町

中古価格
¥6,000から
(2022/6/17 21:51時点)



新美南吉 (伝記を読もう 27)

新品価格
¥1,650から
(2022/6/17 21:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

半田市散歩 半田の町並み (愛知県半田市中村) <半田市 其の弐>

2022.06.18(19:59) 1145

富豪・豪商の邸宅(2022.3.5)

<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)

知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03)

324-2-1.jpg
JR半田駅西側にある長大な塀

 醸造業で栄えた半田の建物の特徴は醸造蔵ですが、見逃してはならないのが豪商の邸宅。

近世の資産家といえば両替商・廻船業・醸造業の三大看板ですが、廻船業・醸造業のここは【はんぱ】ない大きさ。

JR半田駅ホームから西側を見ると長い塀に囲まれた広大な敷地が見えます。

一辺100m以上はありそうな方形なので少なくとも3000坪はあるでしょう。

今回はスルーしましたが、かつて前を通った際には「中埜」の表札が上がっていた記憶があります。

『名鉄知多半田駅から少し北に行った所に建つのが、旧中埜家住宅。

明治44年(1911年)に十代目中埜半六が海の見える小高い丘に建てた別荘。

中埜半六家は古くから海運業・醸造業を手広く行う半田屈指の豪商の一つであった。

設計は東海地方で多くの建築を手掛けた鈴木禎二に拠るもので、複雑な壁面と切妻屋根の組み合わせ、

屋根の天然スレート等、明治後期の洋風建築の特徴が残されている。

324-2-2.jpg
国の重要文化財・旧中埜家住宅

324-2-3.jpg
中埜家住宅説明

324-2-4.jpg
正面から見た中埜家住宅
欧州留学中に見た住宅の美しさに魅了されて建築したとされる。

324-2-5.jpg
柱を浮き上がらせた壁面
かつて鎌倉で見たのと同じハーフティンバー方式か?

324-2-6.jpg
天然スレートを使った屋根

324-2-7.jpg
北側から見たレンガ造りの煙突

 唯、多くの邸宅はここより東に行った運河付近に集中しており、

明治23年(1890年)の明治天皇の当地行幸の際には小栗富治郎の屋敷が大本営となった。

その周囲には熾仁親王の宿舎に提供された小栗三郎家、酒造業を手掛け大地主となった中埜半左衛門家、

尾張藩御用達在郷十人衆に選ばれた中埜半六家など半田を代表する富豪・豪商の邸宅が立ち並んでいた。

 小栗三郎邸は慶応3年(1867年)から明治3年(1870年)にかけて10代当主三郎兵衛が建てた

寄棟造桟瓦葺の純和風木造建築で、居宅と萬三商店の店舗を兼ねたものとなっている。

度重なる地震や昭和34年(1959年)の伊勢湾台風で被害を被ったが、130年の風雪に耐え

現在は重要文化財になっている。』 とあります。

324-2-8.jpg
半田運河から一筋西の通りにある小栗家住宅

324-2-9.jpg
小栗家本宅の解説
昔ながらの板材に手書きというのが良い

 現在も名古屋は派手好きで知られますが、建物は造る時よりも維持する方が大変。

特に中部地方は交通の大動脈で、戦乱に加え台風・地震等の自然災害に遭遇する事も多く、

それが顕著であった筈。創業よりも守成が大切なのは家も企業も同じ、この辺りに

愛知から全国的な大企業が出た鍵がありそうです。

324-2-10.jpg
小栗家北側
屋根の竹矢来は泥棒除けか?

324-2-11.jpg
今でも店の看板を背負っている

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2022/6/17 21:45時点)



写真集 旅の記憶 愛知Ⅱ(常滑・半田):Memories of the trip Aichi II (Tokoname, Handa)

新品価格
¥1,381から
(2022/6/17 21:46時点)



酢造りの歴史と文化全5巻

中古価格
¥395から
(2022/6/17 21:50時点)



目で見る知多半島の100年―半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町

中古価格
¥6,000から
(2022/6/17 21:51時点)



新美南吉 (伝記を読もう 27)

新品価格
¥1,650から
(2022/6/17 21:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

半田市散歩 運河と醸造 (愛知県半田市中村) <半田市 其の壱>

2022.06.17(21:53) 1144

運河に映える町並み(2022.3.5)

<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)

知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03)

324-1-1.jpg
源兵衛橋上から見た半田運河と中埜酒店の黒板囲いの醸造蔵

 未だ寒さが残る弥生の5日は温暖な知多半島へ。県下では渥美半島と並ぶ半島で、

東西それぞれ見所がありますが、この日の巡礼先は東側の付け根にある半田市。

青春18きっぷ使用であれば、東海道本本線の大府駅から武豊線に乗り換えるのが筋ですが、

連絡が悪く大府で50分待ち。そこでJR金山から名鉄に乗換えての現地入り。

かつては蒸気機関車が走った名門路線ですが、時間の波は如何ともし難い様子。

武豊線列車の本数は名鉄の【半出し】位でしょうか?

半田市は小学校の国語で習う「ごんぎつね」の作者新美南吉の故郷でもあります。

高温多湿な我が国では各地に酒蔵、醤油蔵や味噌蔵は多くありますが、

酢の里と言うのは寡聞にしてここ半田くらい。

324-1-2.jpg
JR半田駅スタンプ (2008年JR東海名古屋支社印)

324-1-3.jpg
JR半田駅近くに展示中の蒸気機関車C11265
Cなので車輪は3個。

324-1-4.jpg
蒸気機関車説明

『知多半島は温暖な気候とミネラルに富んだ地下水に拠って古くから醸造業が盛んであった。

その繁栄を加速させたのが半田運河の存在で、古くは衣ヵ浦と呼ばれた衣浦には江戸時代には

多くの弁才船(千石船)が往来した。既に酒どころであった上方の灘よりも江戸への輸送に利があり、

加えて尾張藩の後押しもあって廻船業が栄えた。

324-1-5.jpg
源兵衛橋から西方面(JR側)を見る
黒いビルがミツカングループ本社。

324-1-6.jpg
半田運河地区地図

 その特産品の一つが、ミツカングループの創業者であった初代中埜又左衛門が文化元年(1804年)に発明した

日本初の粕酢。従来、捨てられていた酒粕から作った粕酢は、高価な米酢に代わる手軽な材料として

江戸で握り寿司ブームを巻き起こし、やがて握り寿司の全国普及へと繋がった。

 今でも半田に本社を置くミツカングループや国盛の銘柄を持つ中埜酒店などの黒板囲いの醸造蔵や

豪商の邸宅が並び、醸造の町半田の歴史を今に伝えている。』 とあります。

324-1-7.jpg
橋の向こうに見えるMIZKAN MUSEUM

324-1-8.jpg
運河に映えるMUSEUMとミツカングループ工場?
MUSEUMは酢造りの体験型博物館。事前予約が必要との事。

324-1-9.jpg
源兵衛橋越しに見たMUSEUM

 半田運河沿いには今でも醸造蔵が並びますが、南側にあるのがミツカングループ。

源兵衛橋よりも北側に行くと銘酒国盛を作る中埜酒店になります。

現在はミツカングループと言う名前ですが1990年代までの社名は中埜酢店。

同じ苗字なので親戚であろうとは想像できますが、酒店からお酢店が分かれたようで、

かつては中埜酒店もミツカングループだったようです。

324-1-10.jpg
源兵衛橋北側に続く中埜酒店の醸造蔵

324-1-11.jpg
運河に黒板塀が映える醸造蔵

324-1-12.jpg
中埜酒店のタンク
右に國盛の看板が見える。

324-1-13.jpg
中埜酒造工場入口

324-1-14.jpg
東西に続く中埜酒造の建物

324-1-15.jpg
國盛 酒の文化館
観光客、観光バスの案内板。

324-1-16.jpg
酒の文化館
200年前の古い酒蔵をそのまま利用したお酒の資料館。展示の他、直売所も併設。


 食生活に欠かせないお酢の産地にしては数が少な過ぎると思っていましたが、

中埜家が酒粕から酢を作る技術を発明したと知って納得。

価格と廃棄物の両方を減らすとあっては、他は太刀打ちできなかったのかもしれません。

 三河文化が江戸文化に発展したとは二川宿で聞いた話ですが、江戸前寿司を作ったのが半田のお酢だったとは、

愛知は江戸っ子の胃袋も支配したことになります。

 愛知県発祥の企業は独創性に富んだ会社が多いですが、これは異文化が交わる場所と言うのも

影響しているとも思えます。信長・秀吉・家康と天下人を三名も輩出したのと通じるものがあるでしょう。

 勿論、たゆまぬ企業努力があったことは想像に難くないですが、

このような醗酵方法が【みつかん】ったのは【うんが】良かったとも言えるでしょうか?

324-1-17.jpg
半田協和郵便局 ; 十ヵ川、両岸の蔵、市文化財・山車

324-1-18.jpg
半田住吉郵便局 ; 国登録有形文化財・半田赤レンガ建物、住吉神社の例祭「ちんとろ祭」の子供三番叟、ちんとろ舟

324-1-19.jpg
半田市マンホール蓋 A

324-1-20.jpg
半田市マンホール蓋 C

324-1-21.jpg
半田市マンホールカード  配布場所はこちら

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2022/6/17 21:45時点)



写真集 旅の記憶 愛知Ⅱ(常滑・半田):Memories of the trip Aichi II (Tokoname, Handa)

新品価格
¥1,381から
(2022/6/17 21:46時点)



酢造りの歴史と文化全5巻

中古価格
¥395から
(2022/6/17 21:50時点)



目で見る知多半島の100年―半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町

中古価格
¥6,000から
(2022/6/17 21:51時点)



新美南吉 (伝記を読もう 27)

新品価格
¥1,650から
(2022/6/17 21:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

曼陀羅寺公園 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その伍>

2021.11.07(03:31) 987

ふじの寺(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井(12:33) → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺 → 徒歩20分 → 曼陀羅寺 → 曼荼羅寺(14:35) → 江南(14:45→14:51) → (名鉄) → 名鉄名古屋(15:14)

【復路】JR名古屋(15:30) → JR米原(16:39→16:47) → JR大阪(18:13)

304-6-1.jpg
日輪山 遍照光院 曼陀羅寺(西山浄土宗)

「ふじの寺」として知られる曼陀羅寺の東側に広がるのが曼陀羅寺公園。

『曼陀羅寺が寺域の一部を公園として市に提供。最長75m、広さ4,700㎡の藤棚には早咲きから遅咲きまで12種類、

約60本の藤の木が植えられている。開花期は4月中旬から5月初旬まで、房の長さは20~200㎝と幅がある。

304-6-2.jpg
公園の案内

304-6-3.jpg
公園内略図

この時期には「江南ふじまつり」が開催されるが、藤の種類や気候の影響で毎年開始日が決まるのが特徴である。

園内には東屋、池、ステージが配置。藤に加えて躑躅、石楠花もあり、藤棚の回廊の脇にある約200本の牡丹が

人の心を和ませる。』 とあります。

304-6-4.jpg
曼陀羅寺説明書の「藤の花 一覧」

304-6-5.jpg
この日の藤棚

 この日の野暮用はMHCだったので目的は達成したものの、当然とはいえ藤の花は全くの空振り。しかし写真で見る限り

壮観な様子で、しかもそれに合わせて寺宝も公開するらしいので、「藤まつり」には是非とも再訪するべく帰路に付きました。

江南市の古刹は花とセットで回るのが正攻法のようです。

304-6-6.jpg
江南市マンホールカード  配布場所はこちら

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

曼陀羅寺 八つの塔頭 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その四>

2021.11.04(20:37) 986

塔頭曼陀羅(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井 → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺 → 徒歩20分 → 曼陀羅寺

304-5-1.jpg
本誓院

 無住となった音楽寺と異なり、広大な境内に伽藍が立ち並ぶ曼陀羅寺には今でも塔頭が残り、その数八つ。

正堂を中央にその周囲に塔頭が並ぶと、まさに曼陀羅模様ですが、残念ながらそのような配置にはなっていません。

そして最も奥にあるのが本誓院。

304-5-2.jpg
本誓院山門
西側に向かって開いている。

304-5-3.jpg
山門から続く参道

304-5-4.jpg
参道左手の薬師堂

『初代阿波藩主・蜂須賀家政が幼少の砌、ここにて勉学に励んだ。今も家政の位牌と勉学に使用した机を所蔵している。

家政は蜂須賀小六正勝の嫡男として、永禄元年(1558年)市内の宮後城に生まれ、長じて織田信長、羽柴秀吉に仕えた。

後に曼陀羅寺本殿、宮後八幡社の本殿、釣殿、拝殿を造営寄進している。

徳島藩主になった頃に、江南に伝わる「ひょうけい踊り」が徳島の「阿波踊り」になったと言われている。』 とあります。

304-5-5.jpg
参道の先にある本堂
手前の鳥居は神仏習合の名残か?

304-5-6.jpg
本堂正面
手前には履物が並び、内からは読経の声が…。

304-5-7.jpg
曼陀羅寺参道より本堂まで真っすぐ続く道もある

304-5-8.jpg
本堂遠景

本誓院は東海薬師霊場なので御朱印拝受のつもりでしたがベルを鳴らすも返事はなし。

履物の多く置かれた本堂から読経が聞こえてくるので恐らくは法要の最中。

そこに声をかける【度胸】もないので、今回は見送る事になりました。

304-5-9.jpg
奥に見えるのが西側の山門

304-5-10.jpg
本堂前から内庭を見る

304-5-11.jpg
曼陀羅寺庫裏前にある蜂須賀家政公顕彰碑

 その後は、境内の塔頭を一巡り。

曼陀羅堂西側の慈光院は朱色の山門や庭が黄檗宗を髣髴とさせますが、彫刻や置物にはどことなく天竺の匂いが…。

寺院と言うよりもテーマパークに見えたのは私だけでしょうか?

304-5-12.jpg
本誓院に続く世尊院

304-5-13.jpg
朱色が際立つ慈光院山門

304-5-14.jpg
山門の龍の彫刻と御本尊を表す?梵字

304-5-15.jpg
妙にリアルな山門内側の象の彫刻

304-5-16.jpg
慈光院本堂

304-5-17.jpg
慈光院庭園

 総門脇の光明院は紅葉が特徴、本山の光明寺に【巧妙】に似せているのでしょうか?

いずれの塔頭も中庭が整備されているのが特徴。禅宗と異なり浄土宗では珍しいと言えます。

 そのような違いはあるものの、全て宗派は浄土宗西山(せいざん)派。曼陀羅寺の塔頭だから当然とは言えますが

【人間至る所西山在り】を地で行く感がありました。

304-5-18.jpg
光明院山門

304-5-19.jpg
光明院本堂と境内の楓
池らしきものも見える。

304-5-20.jpg
曼陀羅寺の鐘楼

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

曼陀羅寺 曼陀羅堂と地蔵堂 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その参>

2021.11.02(22:22) 985

新旧二つのまだら堂(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井() → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺 → 徒歩20分 → 曼陀羅寺

304-4-1.jpg
日輪山 遍照光院 曼陀羅寺(西山浄土宗)

 正堂に続き渡り廊下を抜け曼陀羅堂へ。当寺の寺名の元にもなった建物です。

『曼陀羅堂は江戸後期の弘化年間(1844~1848年)に曼陀羅を祀るために再建。桁行5間、梁間4間半、入母屋造本瓦葺。

前面に一間の向拝、四周に縁、高欄を巡らした広さ500㎡の方形の建物である。

内部は外陣、中陣、内陣に分かれ中央須弥壇には曼陀羅を納めた厨子が置かれ、内陣格天井には「墨渓」「東雍」の

サインのある78枚の天井画が描かれている。

304-4-2.jpg
渡り廊下越しに見た曼陀羅堂

304-4-3.jpg
曼陀羅堂から見た渡り廊下

 この曼陀羅は室町中期の寛正年間に、極楽浄土の在り様の描かれた曼陀羅が住持の元に出現したと伝わり、

これを機として曼陀羅寺と改称したとされる。この曼陀羅は「大和當麻寺の古幅と露たがふ事なし」と

『尾張名所図会』に記され中将姫信仰と融合し、広く信仰されてきた。

304-4-4.jpg
曼陀羅堂前面
内陣には入れず外陣より参拝。

304-4-5.jpg
向拝の彫刻群

304-4-6.jpg
曼陀羅堂より見た正堂
右脇にあるのは藤棚。

 尚、同じ場所には寛文8年(1668年)に修復の曼陀羅堂があったが、新たな曼陀羅堂建立に拠り、総門近くへ移築された。

本尊の地蔵尊は後醍醐天皇の御母君檀天門院の念持仏とされ開山の乗運上人が賜ったとされる鎌倉期の作である。

以後、この建物は地蔵堂として現在に伝わっている。』 とあります。

304-4-7.jpg
正面より見た曼陀羅堂

304-4-8.jpg
曼陀羅堂由緒

 寺名の由来となった堂宇にこのような複雑な由来があったとは。通常は新築すれば古いものは破棄される運命ですが、

ここは名前を変えて存続。新旧御堂が【まだら】状態ですが、このような配置も【まんざら】ではありませんでした。

304-4-9.jpg
地蔵堂(旧曼陀羅堂)
総門を過ぎて直ぐ右側に建つ。

304-4-10.jpg
地蔵堂由緒

304-4-11.jpg
地蔵堂正面

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

曼陀羅寺 正堂と書院 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その弐>

2021.10.31(08:08) 984

重文の堂宇は見応え十分(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井() → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺 → 徒歩20分 → 曼陀羅寺

304-3-0.jpg
日輪山 遍照光院 曼陀羅寺(西山浄土宗)

 椋木に囲まれた参道を進み総門を抜けると正面に檜皮葺の巨大な堂宇が出現。

これが当寺の本堂ですが案内書等には正堂と記載されています。

日輪山遍照光院曼陀羅寺(にちりんざんへんじょうこういんまんだらじ)は、

『南北朝期の元徳元年(1329年)、後醍醐天皇の勅願に拠り、天皇の叔父に当たる天真乗運上人を開山として

天皇親政の大願成就と国家の繁栄、万民の安穏を願い創建された。当初は月輪山円福寺と称したが、

寛政3年(1462年)に観経曼陀羅示現し、曼陀羅寺と改称した。

304-3-1.jpg
境内より見た総門(唐門)
遥か向こうに矢来門が見える。

304-3-2.jpg
重要文化財・正堂
堂前には右近の橘、左近の桜が植えられている。

304-3-3.jpg
正堂説明板

304-3-4.jpg
正面の唐破風

304-3-5.jpg
正堂に掲げられた「曼陀羅寺」の扁額

 天文10年(1541年)には改めて後奈良天皇から勅願寺の綸旨を受け、永禄6年(1563年)には織田信長からは禁制付与。

天正12年(1584年)には豊臣秀吉からは禁制及び204石の朱印状を頂いた。更に江戸時代の元和6年(1620年)には

尾張徳川家初代藩主義直から231石の寺領を頂き明治維新まで続く。

歴代の保護を受けると共に地域住民の信仰を集め、古文書類の他、多数の宝物を有している。

 本堂に当たる正堂は寛永9年(1632年)、阿波徳島藩祖・蜂須賀家政に拠って再興。幼少期の家政が当山の塔頭である

本誓院で学んだため、その報恩感謝の故である。建物の様式は南北朝前期に建てられた京都御所の中心的建物である

紫宸殿に倣っており、屋根は檜皮葺。その広さは1,000㎡と東海三県では最も広い。

304-3-6.jpg
正堂前面

304-3-7.jpg
正堂からの境内の眺望

304-3-8.jpg
正堂前にある椋木

304-3-9.jpg
正堂廊下とそれに続く曼陀羅堂

304-3-10.jpg
渡廊下

304-3-11.jpg
渡廊下の向こうに建つ曼陀羅堂

304-3-12.jpg
境内横より見た正堂

 本堂に続く書院は文禄元年(1592年)に建立された全国的にも珍しい室町風の書院造で、内部は鷹の間、鶴の間、上覧の間、

納戸に分かれ、上覧の間には床・付書院がある。創建当時の屋根は檜皮葺であったが、現在は銅版葺になっている。

江戸時代には幕府の巡見使が休憩所として利用した事でも知られるが、慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いの前哨戦である

岐阜城攻略の際に、東軍諸将の軍議がこの書院で行われたと記されている。』 とあります。

304-3-13.jpg
正堂脇を通り書院へ

304-3-14.jpg
書院玄関の唐破風
書院内は拝見していない模様。

304-3-15.jpg
書院に続く庫裏で御朱印拝受

 後醍醐天皇の勅願とはいえ、御所の紫宸殿を模したというのも凄い話。正堂前に橘と桜があるものそのため。

唯、寄進したのは皇族や公家ではなく武家の蜂須賀家。普通ならば僭越で不敬罪とも成り兼ねませんが、

このような事例には柔軟性を発揮するのも貴族社会といえそうです。

304-3-16.jpg
曼陀羅寺説明書 ¥100

304-3-17.jpg
曼陀羅寺御朱印

304-3-18.jpg
江南郵便局 ; 重文・曼荼羅寺正堂、境内の藤、今市場の獅子舞

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

曼陀羅寺 矢来門から総門へ (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その壱>

2021.10.28(20:41) 983

寺を見守る椋の木(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井() → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺 → 徒歩20分 → 曼陀羅寺

304-2-1.jpg
日輪山 遍照光院 曼陀羅寺(西山浄土宗)

 紫陽花の音楽寺が無住で空を切った後は、南西にあるもう一つの花の寺院へ。

音楽寺前にはバス停があり次の寺院前にも行くようですが1日2本のみ。そこでバス通りに沿って道を行く事20分。

団地を右手に見ながら進み右折すると巡見街道。街道沿いに公園があり更に行くと大きな門が見えてきました。

 同じ古刹ながら音楽寺とはけた違いの広さ。街道に面したのは矢来門で、その奥に総門とされる唐門が建ち、

本堂は遥か先。境内には幾つもの塔頭があるようでした。

304-2-2.jpg
巡見街道に面して建つ矢来門

304-2-3.jpg
矢来門近影

304-2-4.jpg
境内より見た矢来門

 参道を進むと両側に巨木が。進むと説明板があり椋木との事。椋木は総門前に2本、正堂前に1本の計3本があります。

『椋木は関東以西に分布する落葉樹で樹高は15~20m、幹は太く雄大な樹形を形成。また秋には黒紫色の実を付け、

多くの野鳥が集まる。開祖法然上人に関して、美作の誕生寺には、

上人誕生の時、紫の雲が棚引き、天の彼方から二流の白い幡(仏事の旗)が飛来して、庭の椋の木に架かり、

幡に付いた鈴が鳴り響き美しく輝いた。その椋の木は今も現存している。浄土宗である曼陀羅寺はその伝承に

基づいて椋の木が植えられたと考えられる。』 とあります。

304-2-5.jpg
参道の先の総門(唐門)と両脇の椋木

304-2-6.jpg
参道脇にある後醍醐天皇御創建地の碑

304-2-7.jpg
総門前から見た椋木

304-2-8.jpg
椋木は江南市指定文化財に

 法然上人所縁の寺院は知恩院・誕生寺初め多く参拝しましたが、椋木の伝承は初耳。

というよりも見落としていたと言った方が正しいでしょう。偉人の誕生には瑞祥が付き物ですが、これもその類。

まさかこれで【無垢な】民の信仰心に訴えたとは思いませんが…。

304-2-9.jpg
総門(唐門)近影

304-2-10.jpg
正堂前の椋木

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

音楽寺 (愛知県江南市村久野町寺町)

2021.10.26(20:51) 982

円空所縁の紫陽花寺(2021.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:48)

JR金山 → (名古屋市営地下鉄) → 赤池(10:05) → (名鉄バス) → 三好(10:29) → 徒歩3分 → みよし市役所 → 三好(10:42) → (名鉄バス) → 赤池(11:08→11:16) → (名古屋市営地下鉄) → 金山(11:45→11:48) → (名鉄) → 江南(12:10→12:18) → (名鉄バス) → 草井() → 徒歩10分 → 下水処理場 → 徒歩25分 → 音楽寺

304-1-1.jpg
琴聲山 音楽寺(浄土宗)
これは北側の道路から見た光景。

 8月最後の日曜日は愛知県下でMHC巡礼。長く在庫切れだったものが復活した訳ですが、行先は二ヵ所ながら

お互い離れているのが玉に瑕。JRに加えて地下鉄・名鉄・バスを乗り継いで目的を果たしたのが漸く昼過ぎでした。

このまま帰るのも何なので、近くに見所は無いかと物色すると少し歩いた場所に古刹が…。

304-1-2.jpg
南側からこの参道を進むのが正式か?

304-1-3.jpg
由緒記と所蔵の円空仏

琴聲山音楽寺(きんせいざんおんがくじ)は、

『古文献や出土品より、壬申の乱に功績のあった村国男依所縁の寺院であったと伝えられる。

寺の前身は元暦元年(1184年)、源詠(げんえい)法師が創建した大乗院。

その後の、寛文覚書に「薬師堂一宇あり」と記録されるように寺名は薬師堂であったと思われる。

 元禄2年(1689年)、中興開山の六世映誉和尚に拠って金聲山音楽寺と称し、更に大正時代に

二十一世輝道(きどう)和尚に至って琴聲山音楽寺と改めた。

304-1-5.jpg
参道の先に建つ本堂
但し、扉が閉まって居り人の気配は皆無であった。

304-1-6.jpg
本堂に掲げられた山号寺号の扁額
右書きと木目も露わな材に風格が感じられる。

 現在、当寺は西山浄土宗に属し曼陀羅寺の末寺であるが、以前は今の西に位置し、曼陀羅寺を凌ぐ伽藍であった。

発掘調査では奈良時代の布目瓦や須恵器、平安時代の軒丸瓦が出土している。

 境内の薬師堂に祀られている薬師如来は作者不明であるが、明応8年(1499年)の作とされる。

十三世淳教の1780年頃に設けられた役行者堂は災害等で廃止となり、その後に観音堂を建立。楊谷観世音を勧進した。

304-1-7.jpg
本堂前から境内を見る

304-1-8.jpg
薬師堂

304-1-9.jpg
薬師堂裏手の紫陽花群

304-1-10.jpg
僅かに咲き残った紫陽花

304-1-11.jpg
南の少し高くなった場所に建つ観音堂

304-1-12.jpg
観音堂正面
楊谷観音を勧請したもの。

304-1-13.jpg
参道脇の紫陽花越しに見る観音堂

 また、ここは延宝4年(1676年)、45歳の円空が立ち寄り、鉈彫りの薬師如来、月光菩薩、日光菩薩、十二神将、

荒神・大護法神を寄進している。

ここの円空仏は、木曽川上流からの桧の流木で作られているのが特徴で、伝統的な仏像から脱すべく円空が

努力していた過渡期のものである。中でも十二神将は円空作の十二神将の内、最も初期に作られたものとされ、

その背面には全て陰刻の字が付せられ力強さが感じられる。

また荒神像は、昭和40年にドイツ、昭和55年にアメリカ合衆国に渡り海外の人々の目を楽しませている。

戦後、円空仏の評価が高まり最高傑作として昭和43年に市の文化財に指定された。』 とあります。

304-1-14.jpg
本堂脇に建つ村久野区歴史資料館
円空仏を展示しているが生憎休館中。

304-1-4.jpg
円空仏の説明

304-1-15.jpg
円空仏護法神
どことなくトーテムポールにも見える。

 音楽寺と言えば秩父三十四ヵ所観音霊場が有名ですが、ここは全く別の寺院。仏教の声明が音楽の元になった訳ですから、

音楽と仏教徒は切っても切れない関係。そう考えると「音楽寺」と言う寺名ももっとあって然るべきかもしれません。

駅で入手したパンフに拠れば、ここは紫陽花の名所。堂宇の周辺には多くの株があったので、水無月には花が【皆付き】で、

さぞ壮観なことでしょうが、時期的にはもう遅く境内に数株咲いているだけで【皆尽き】でした。

 もう一つは円空仏で収蔵庫もありましたが生憎閉鎖。境内を見渡しても人気は無く、無住か他寺院と兼務されている模様。

6月にあじさい祭があるようなので、見学はその時まで待った方が良さそうです。円空仏の寺は、【縁空】を切った形になりました。

304-1-16.jpg
境内の掲示板に貼付の 「紫陽花越しの薬師堂」 の写真
撮影者の名前が分からす、プロかアマチュアかも不明。

304-1-17.jpg
紫陽花と菖蒲越しに見た本堂

304-1-18.jpg
参道脇の紫陽花と本堂

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/10/26 20:47時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥399から
(2021/10/26 20:48時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/10/26 20:49時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/10/26 20:50時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

建中寺 (名古屋市東区筒井)

2021.09.30(22:06) 966

尾張徳川家ゆかりの寺院(2021.7.25)

<コース> 夏の青春18きっぷ
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR岡崎(9:48)

JR岡崎 → (愛知環状鉄道) → 中岡崎 → 徒歩10分 → 岡崎城 → 龍城神社 → カクキュウー八丁味噌 → 中岡崎 → (愛知環状鉄道) → JR岡崎 → JR金山 → JR大曾根 → 徒歩15分 → 建中寺 → 徒歩10分 → JR千種

【復路】JR千種(16:11) → JR名古屋(16:21→16:30) → JR米原(17:39→17:47) → JR大阪(19:13)

300-4-1.jpg
徳興山 建中寺(浄土宗)

 三河岡崎で、お城とカードと八丁味噌を堪能した後は、再び東海道本線で西へ。

このまま終わりにするには時間が早く、以前に瀬戸市の定光寺を訪問した際に住職夫人が

「名古屋市内にも菩提寺がありますよ。」 と言われたのを思い出し尾張名古屋へ巡礼。

JRだと大曾根駅から南西へ少し歩きますが、周囲は地下鉄や国道が走る繁華街。交差点の表示は「徳川」とあるので、

尾張徳川家所縁の場所に繁華街が出来たと見るべきでしょう。

 19号線から少し東へ入り東区役所に隣接した場所にその寺院はありました。道路に面して建つのは三門(山門)ですが、

道路を隔てて南には建中寺公園があり、その南には総門があり、こっちが境内の南端であったようです。

300-4-2.jpg
慶安4年(1651年)築の総門
総欅造り三間薬医門の建築様式で本瓦葺き。奥に見えるのが建中寺公園。

300-4-3.jpg
道路に面した三門(山門)
通常はここから入山。三門とは空門・無相門・無願門の三解脱門の意味を持つ。

300-4-4.jpg
慶安4年築の三門(山門)
総檜造り三間重層門で本瓦葺き。二階には釈迦牟尼を中心に十六羅漢が祀られるが非公開。

300-4-5.jpg
三門扉にある三つ葉葵の紋

300-4-6.jpg
三門脇の寺標

 徳興山建中寺(とくこうさんけんちゅうじ)は、

『慶安4年(1651年)に尾張徳川家二代藩主光友公が創建。前年に逝去した初代藩主義直公(家康九男)の菩提を弔う

尾張徳川家祖先代々の菩提寺として、また藩内全ての人々の心の拠り所とするためであったと言われる。

5万坪の敷地に本堂を始めとして諸堂伽藍数十棟が並ぶ。

 開山には茨城県結城市弘経寺の成誉廓呑上人を招聘。上人は学徳一世に高く御所参内して常紫衣の綸旨を拝した

高僧である。江戸時代は無本寺(別格本山)として塔頭寺院と末寺を有していた。

300-4-7.jpg
現在の境内の様子

300-4-8.jpg
天明7年(1789年)再建の本堂
入母屋造り本瓦葺きで古式に則った様式で再建された。

300-4-9.jpg
本堂の破風の彫刻と屋根瓦にある三つ葉葵の紋

300-4-10.jpg
本堂前面
間口15間、奥行14間、建坪210坪の市内木造建築としては最大級である。

300-4-11.jpg
本堂に掲げられた「徳興山」の扁額

300-4-12.jpg
本堂内陣の欄間彫刻と金襴緞子

300-4-13.jpg
本堂より三門を見る

 天明5年(1785年)大曾根の大火に際し、火の付いた布団が本堂の屋根に巻き付き、総門、山門を残して灰燼に帰したが、

天明7年に尾張藩と住職の努力に拠って創建当時の姿に復元された。

 大政奉還後の明治5年(1872年)に寺格を無本寺から知恩院の末寺へと降格され今に至っている。太平洋戦争では幸いに

して名古屋空襲を免れて堂塔伽藍は江戸時代の偉容を今に留め、その多くが文化財の指定を受けている。』 とあります。

300-4-14.jpg
本堂脇を通り御朱印拝受のため寺務所へ

300-4-15.jpg
本堂脇の書院
昭和39年(1964年)の再建。名工大竹利左衛門に拠る設計で壮麗なもの。

300-4-16.jpg
書院の扁額

300-4-17.jpg
徳興殿と寺務所(右)
徳興殿は明治29年(1896年)に旧名古屋商業会議所本館として建築され、昭和9年(1934年)に建中寺に移築された。

300-4-18.jpg
文政11年(1828年)創建の経蔵
第24~26世上人の三代を経て完成。内部には鉄眼禅師開版の黄檗版大蔵経五千八百巻が納められている。

300-4-19.jpg
経蔵の屋根裏の構造

 徳興山の山号は「徳川が興る」事に由来すると思いましたが、御朱印を書いて頂いた若い僧侶の話ではお経の一節だそう。

境内の雰囲気は以前に訪れた岡崎の「大樹寺」に似た印象。浄土宗で徳川氏の庇護を受けたというのが共通点ですが、

沿革が似ると【遠隔】でも似るという好例に思えます。

300-4-20.jpg
三門左手の開山堂と不動堂(奥)

300-4-21.jpg
天明6年(1786年)再建の開山堂
大工は斎谷小一郎藤原長虎で寄棟造り桟瓦葺き。建中寺の開山上人、中興上人の木像と代々の住職の位牌を祀る。

300-4-22.jpg
昭和44年(1969年)再建の不動堂
本尊の不動明王は尾張徳川家の戦勝祈願の秘仏で、普段は前立て本尊を拝む。

300-4-23.jpg
龍の彫刻の石灯籠

300-4-24.jpg
天明7年再建の鐘楼
梵鐘には林羅山の銘が刻まれていたために戦時中の供出を免れたと伝わる。

300-4-25.jpg
賓客をもてなすための御成門
四脚平唐門、本瓦葺きの華やかな小門で、ここに移築される前は五代藩主五郎太公霊廟の紋であった。

 名古屋の繁華街にあるものの、境内に入ると静かで厳かな雰囲気に浸ることができます。名古屋は太平洋戦争でも

空襲被害が大きく国宝名古屋城も焼失。そのような中で空襲を免れたのは奇跡的とも言えるでしょう。

 建造物も再建等もあって年代の幅はありますが、それほど違和感がないのは、以前の様式を保っているから。

この辺りは名古屋人気質と言えましょうか?まさに都会の中で静かに息づく360年の歴史を体感できました。

300-4-26.jpg
建中寺幼稚園
昭和2年(1927年)創立で、昭和37年(1962年)に建中寺幼稚園として認可された。

300-4-27.jpg
建中寺説明書

300-4-28.jpg
寺務所で購入した冊子 ¥200

300-4-29.jpg
建中寺御朱印

300-4-30.jpg
名古屋代官郵便局 ; 建中寺本堂、灯籠、、松

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2021/9/30 22:01時点)



五木寛之の百寺巡礼 ガイド版 第四巻 滋賀・東海 (TRAVEL GUIDEBOOK)

新品価格
¥1,650から
(2021/9/30 22:06時点)



古地図で歩く名古屋 歴史探訪ガイド

新品価格
¥1,760から
(2021/9/30 22:02時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2021/9/30 22:03時点)



名古屋を古地図で歩く本: 古代尾張から戦国期、尾張徳川まで“歴史の謎解き”めぐり (KAWADE夢文庫)

新品価格
¥748から
(2021/9/30 22:03時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

八丁味噌蔵 (愛知県岡崎市康生町)

2021.09.28(19:30) 965

戦国武将の養生術(2021.7.25)

<コース> 夏の青春18きっぷ
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR岡崎(9:48)

JR岡崎 → (愛知環状鉄道) → 中岡崎 → 徒歩10分 → 岡崎城 → 龍城神社 → カクキュウー八丁味噌

300-3-1.jpg
八丁味噌 カクキュー(合資会社)

 お城から西へ戻り矢作川を越えて駅に向かうと、黒塗りの板張り壁面と漆喰塗の白い土蔵のコントラストも鮮やかな

場所に出ます。これがいまでも続く「八丁蔵通り」。八丁味噌は、

『岡崎城から西へ八丁(870m)の距離に位置し、それが八帖町の由来にもなっている。

江戸時代は三河湾に注ぐ矢作川と東海道の交差する水陸交通の要衝、この地の利を活かした原料の調達や製品の運搬、

矢作川の良質な伏流水と湿度の高い風土環境の元、地場産業として発展した。

300-3-4.jpg
通から見たカクキュー正面

300-3-5.jpg
醸造所を兼ねたテーマパークと言った所か?

300-3-6.jpg
八丁味噌を使った食事もできるところがミソ!

 今でもこの地に位置する二つの蔵元に拠って、二夏二冬以上の間熟成させるという伝統製法で作られている。

その結果、水分が少なく、固くて色の濃い、酸味と渋味がありながら旨味とコクのある独特の風味が生まれる。

 蔵に置かれた木桶には職人の手になる大証さまざまな石が積まれているが、この積み方を習得するのは10年を

要するとされる。』 とあります。

300-3-7.jpg
昔ながらの黒壁の醸造蔵

300-3-8.jpg
売店で購入した「八丁味噌ソフト」 ¥400
愛知環状鉄道の中岡崎駅が左奥に見える。

300-3-9.jpg
岡崎市マンホールカード  カクキュー八丁味噌の郷にて配布
内藤ルネの色違い第三段だが、デザインと配布場所に違和感を感じるのは私だけ?

 家康は健康にも気を配って当時としては長命の75歳で没。決して武将一点張りの不精な人間ではなかったと言えます。

有名な八丁味噌は現代から見ても健康食で家康は兵食として珍重したようです。

尚、ハ丁味噌は生産地がお城から八丁(870m)離れていたことに拠るもので、家康が口八丁で天下を取ったという訳では

ありません。まさに岡崎の風土が育んだ戦国フードと言えそうです。

300-3-2.jpg
中岡崎駅前のモニュメント
八丁味噌は右のような樽に載せた石で熟成される。

300-3-3.jpg
八丁味噌概説

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2021/9/28 19:23時点)



カクキュー八丁味噌の今昔~味一筋に十九代~(中経マイウェイ新書)051

新品価格
¥880から
(2021/9/28 19:28時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥725から
(2021/9/28 19:24時点)



尾張・三河 明治の商店 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,760から
(2021/9/28 19:26時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2021/9/28 19:27時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

龍城神社 (愛知県岡崎市康生町)

2021.09.26(20:31) 964

城内に祀られた話(2021.7.25)

<コース> 夏の青春18きっぷ
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR岡崎(9:48)

JR岡崎 → (愛知環状鉄道) → 中岡崎 → 徒歩10分 → 岡崎城 → 龍城神社

300-2-1.jpg
龍城神社(旧県社)

 岡崎城内を歩くと天守の直ぐ横に神社が鎮座。龍城神社(たつきじんじゃ)は、

『康正元年(1455年)、三河守護代西郷弾正左エ門稠頼がこの地に築城した日、柳の五ッ衣に紅袴姿の高貴な乙女が

天守に現れ、

「我は久しくこの地に住む龍神なり。汝我を鎮守の神と崇め祀らば永く此の城を守護し繁栄不易たらしめむ。」

と城主に告げた。

折しも城中の井戸より水が噴き出し、高く天に上り飛瀑の如く龍神に注ぎ、黒雲舞い降りて天守を包むと龍神の姿は

忽ち消え失せた。

この不思議に驚いた城主は天守楼上に龍神を祀り、城名を「龍ヶ城」、井戸の名を「龍の井」と称したという。

300-2-2.jpg
正面から見た拝殿

300-2-3.jpg
拝殿の扁額
上には三つ葉葵の紋が。

300-2-4.jpg
拝殿の向こうに聳える天守閣

 その後、文明年間に松平氏の居城となった。天文11年12月に城主松平広忠の長男として城内坂谷御殿で産声を

上げたのが後の徳川家康である。彼が誕生した時には天守の上に雲を呼び、金鱗の龍が出現したと伝わっている。

かくして家康薨去の後、城内に東照宮を奉祀し当社の創祀とした。

 後に東照宮を現社地に遷座し本田忠勝を合祀、明治9年に龍城神社と定めた。その後、一時社名を東照宮に復した

時期があったが、明治45年再び龍城神社となり、大正3年には県社に列し当地域の中心神社として崇敬を集めている。

昭和37年には現在の社殿が再建された。』 とあります。

300-2-5.jpg
神馬の銅像

300-2-6.jpg
鳥居越しの眺望

300-2-7.jpg
龍城神社由緒

300-2-8.jpg
龍城神社御朱印

 家康が生まれた場所なので、お祀りしていると単純に思っていましたが、松平氏以前の守護の時代にまで遡る

由緒があると知って驚き。家康が誕生した際には奇瑞があったそうですが、よく【気付い】たものと感心します。

没後は御祭神になり本多忠勝も合祀されたとありますが、神君家康は当然としても本多忠勝は徳川四天王よりも

子孫が岡崎城主だった事で忖度された気もします。

いずれにせよ民衆というよりも多分に政治的な意図があったことは伺える話。

勿論、徳川の世が【まつだい】らまで続く事を願ったのは言うまでもないでしょうが…。

300-2-9.jpg
公園内にある本多平八郎忠勝公像

300-2-10.jpg
城の北側に架かる龍城橋

300-2-11.jpg
橋上からの天守閣遠望

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2021/9/25 18:10時点)



三河岡崎城 (シリーズ・城郭研究の新展開3)

新品価格
¥4,180から
(2021/9/25 18:12時点)



新幹線から見える日本の名城

新品価格
¥1,540から
(2021/9/25 18:13時点)



旅鉄HOW TO 005 日帰り鉄道さんぽ 東海版

新品価格
¥1,650から
(2021/9/25 18:16時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

岡崎城 (愛知県岡崎市康生町)

2021.09.25(18:17) 963

神君家康が生まれた城(2021.7.25)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR岡崎(9:48)

JR岡崎 → (愛知環状鉄道) → 中岡崎 → 徒歩10分 → 岡崎城

300-1-1.jpg
岡崎城

 ・五万石でも岡崎さまは お城下まで船が着く

と歌われた岡崎は奈良平安時代の古道に遡る東西交通の要衝、江戸時代には東海道38番目の宿場が置かれました。

それにも増して有名なのが徳川家康誕生の地。家康の祖父松平清康に拠る町づくり以来の歴史があり、市内を歩くと

葵町やら康生町やら家康縁の地名が至る所に。家康は岡崎城で生まれましたが、そこの地名は康生町。

家康が生まれた事に由来するのは言うまでもありません。

300-1-2.jpg
西側の堀に架かる「たけちよ橋」を渡り城内へ

300-1-3.jpg
橋の先にある竹千代通りと石像

 岡崎城は、

『清流乙川(菅生川)と矢作川の合流地点にある龍頭山の丘陵を利用したもの。

当初は三河守護代大草城主西郷弾正左エ門稠頼(つきより)が室町中期の康正元年(1455年)に龍頭山を護る砦として築城。

後に松平清康が奪取し城を整備拡張するが、享禄4年(1531年)家臣の謀反で落命(森山崩れ)。

後は息子の広忠が継ぎ城内で竹千代(家康の幼名)が生まれるが、天文18年(1549年)広忠もまた家臣に拠って殺害された。

300-1-4.jpg
堀端から

300-1-5.jpg
坂を上り天守へ

 竹千代は7歳で今川の人質となり岡崎城も今川の支城となった。岡崎城が家康の下に戻るのは永禄3年(1560年)

桶狭間の戦いで今川義元が敗死した後の事である。

 元亀元年(1570年)に家康は本拠地を浜松城に移し、岡崎城には長男の信康は入る。信康自害の後は、石川数正・

本多重次が城代を務める。家康の江戸転封以後は、一時豊臣系の田中吉政が入り近代的な城郭に整備、岡崎の

二十七曲りと呼ばれる道が造られたのもこの時である。

 1602年(慶長7年)以後は、徳川譜代の家臣が城主を務め明治維新を迎える事となった。明治に入り廃城となったが、

昭和34年(1959年)に鉄筋コンクリートで天守が再建された。』 とあります。

300-1-6.jpg
昭和34年再建の天守閣

300-1-7.jpg
天守閣前に建つ家康公遺訓

300-1-8.jpg
家康公遺言

300-1-9.jpg
樹木の向こうに見える天守閣

300-1-10.jpg
天守の北側にある壕

300-1-11.jpg
天下人家康公出世ベンチ
幼き竹千代と家康公の石像が建つ。

 現在は旧岡崎城本丸、二ノ丸を中心にした岡崎公園。園内には三河武士の館・家康館、龍城神社、遺言碑などがあります。

浜松城は出世城として知られますが、岡崎城は天下人家康を形作った城と言えましょうか?

 城主の家系に生まれたのは幸運と言えますが、幼い頃に親を失って人質となったのは不幸の極み。

そんな中でも自暴自棄にならなかったのは、己を冷静に見つめる事が出来たために他なりません。

今川の人質生活も思った程悲惨ではなかった事、大多数の家臣が離れず従った事などは、家康がひとかどの

器を持ったからに他なりません。

何故、家康が最終的に天下を取ったかについては色々あるでしょうが、

①失敗を活かせた事

②退く事が出来た事

が他の戦国大名との差ではなかったかと思います。

300-1-12.jpg
公園内にある家康公の顰(しか)み像
三方ヶ原の惨敗を教訓にするために、自らの姿を描かせた。

300-1-13.jpg
像の後方にある庭園

300-1-14.jpg
岡崎市マンホールカードと歴史まちカード
それぞれ三河武士の館、天守閣にて無料配布。

300-1-15.jpg
岡崎康生通西郵便局 ; 史跡・岡崎城、船着場跡、菅生祭の花火
岡崎康生郵便局 ; 岡崎城、花火、石燈籠、三つ葉葵の紋章

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2021/9/25 18:10時点)



三河岡崎城 (シリーズ・城郭研究の新展開3)

新品価格
¥4,180から
(2021/9/25 18:12時点)



新幹線から見える日本の名城

新品価格
¥1,540から
(2021/9/25 18:13時点)



旅鉄HOW TO 005 日帰り鉄道さんぽ 東海版

新品価格
¥1,650から
(2021/9/25 18:16時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

定光寺(愛知県瀬戸市) 尾張家始祖の廟がある寺

2020.09.23(21:01) 706

尾張の瀬戸際に建つ寺院(2020.8.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ
JR大阪(5:55) → JR米原 → JR大垣 → JR岐阜(10:45) → JR多治見(11:24) → 多治見レンタサイクル15分 → 永保寺 → 修道院 → JR多治見(14:45) → JR定光寺(14:53) → 徒歩20分 → 定光寺 → JR定光寺(16:15) → JR名古屋(16:50→17:00) → JR米原(18:09→18:17) → JR大阪(19:42)

255-2-1.jpg
應夢山 定光寺(臨済宗妙心寺派)

 多治見訪問の後はJRで名古屋まで戻りますが、少しだけ時間があったので途中下車。

駅の名前は付近の寺院に由来する以前から気になっていた定光寺(じょうこうじ)。

岐阜県から愛知県に入って最初の駅ですが普通しか止まらない無人駅。

駅名の如く人の姿が見えるのは【乗降時】だけです。

しかも30分間隔で運転なので、帰りの時間を確認してから出発。

 駅は春日井市ですが川を越えると瀬戸市。名古屋市内では緩やかに流れる庄内川もこの辺りでは急流。

駅も山際にへばりつくような感じで、場所的にも尾張の瀬戸際と言うのがぴったりです。

255-2-2.jpg
JR中央線定光寺駅上りホーム
停車しているのは名古屋行普通電車。

255-2-3.jpg
庄内川に掛かる城領橋を渡り春日井市から瀬戸市へ
向こうに見えるのは旅館「應夢亭」で定光寺の山号から採った。

255-2-4.jpg
城領橋から見た庄内川の眺め

 城領橋を渡りそのまま道路を直進。支流の御手洗川に沿って東行しますが、

たまに喫茶店があるくらいで樹木と渓流に囲まれた「尾張の嵐山」と呼ばれる景勝地だそう。

風景は兎も角、人が少なく活気がないのはコロナのせいでしょうか?

遡る事20分で入口があり更に石段を上って境内到着。

255-2-5.jpg
道路に面した寺院入口
続く石橋は直入橋と呼ばれ、承応2年(1653年)尾張藩二代・徳川光友の命で奉行・熊谷政実が架橋した。

255-2-6.jpg
直入橋に続く参道

255-2-7.jpg
更に上って境内へ

255-2-8.jpg
山門に到着

 應夢山定光寺(おうむざんじょうこうじ)は、

『建武3年(1336年)覚源禅師の創建。覚源は千葉氏で肥後の出身。

9歳で出家して鎌倉建長寺で修業後、54歳の時尾張の国々を遊歴。

水野郷で坐禅修行をする傍ら住民の帰依を受けた。5年後、本堂を建立するに際し、

その場所から「定光仏」と言う霊像を掘り出した夢を雲水一同が見たので、寺号を定光寺、山号を應夢山とした。

255-2-9.jpg
山門前の観光案内

255-2-10.jpg
重文・本殿(仏殿)
無為殿と通称される。

255-2-11.jpg
本殿の側面

255-2-12.jpg
本殿の花頭窓と禅宗様式の格子

255-2-13.jpg
本堂に架かる「無為殿」の扁額

 本尊には地蔵菩薩を安置し、開山と因縁深き霊仏として深く信仰されてきたが、江戸初期に

ここに立ち寄った尾張徳川家初代義直公が、その風光を賞せられ自らの墓所をここと定めた。

慶安3年(1650年)義直公が没すると、寺域に隣接する山林に義直公廟、所謂源敬公廟が造営され

尾張徳川家の庇護を受けた。』 とあります。

255-2-14.jpg
本殿脇の敬霊閣
納経はこの左側で拝受。

255-2-15.jpg
本殿と納経所の間を抜け藩祖義直公廟へ

255-2-16.jpg
源敬公廟の説明

255-2-17.jpg
廟入口
通常¥100だが、御朱印を御願いしたので無料で拝観させて貰った。

255-2-18.jpg
廟の説明

255-2-19.jpg
源敬公略歴

255-2-20.jpg
廟の案内図

 駅から歩いて行けるとはいえ、人も少ない山道。

境内は桜と紅葉の名所とありますが、今は青紅葉。晩秋はさぞ壮観でしょう。

 御朱印を御願いすべく、ベルを鳴らすと住職夫人が対応。書置きを拝受しました。

和辻;「お城からは随分離れていますが、何故ここを墓所に選んだのでしょうか?」

夫人;「義直公はよく鷹狩りに来られたそうですが、ここから名古屋市が一望できる事が選んだ理由とも聞いています。」

和辻;「成程、政治的な理由があった訳ですね。」

 父の家康も鷹狩りを好みましたが、これは軍事練習が目的。義直の場合は政治的な見地から。

同じ狩りでも意味合いが異なりますが、それだけ時代を見る目があったとも言えるでしょう。

255-2-21.jpg
廟の途中にある獅子の門
元禄12年(1699年)の建立。獅子の彫刻は左甚五郎とあるが外側を覆われているので、よく分からない。

255-2-22.jpg
廟は築地塀で囲まれ中央の龍の門から出入りする

255-2-23.jpg
龍の門の彫刻も左甚五郎

255-2-24.jpg
龍の門の屋根部分

255-2-25.jpg
門の先にある焼香殿
承応元年(1652年)の建立。右にあるのは宝蔵。

255-2-26.jpg
焼香殿の屋根にある鯱と三つ葉葵の家紋

 徳川家の菩提寺にはなりませんでしたが、尾張徳川家十九代義親公の時、

江戸時代に造営した墓所を廃して、義直廟脇に納骨堂を集約。

ようやく300年を経て纏まった事になります。

義親公はマレーに行った虎狩の殿様として知られる方ですから、

鷹狩りを好んだ義直に共感するところがあったのかもしれませんが…。

255-2-27.jpg
唐門とその奥にある源敬公墓

255-2-28.jpg
唐門扉にある三つ葉葵

255-2-29.jpg
廟所右手にある敬公に殉じた九名の墓

255-2-30.jpg
定光寺説明書

255-2-31.jpg
定光寺御朱印

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2020/9/23 20:58時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥725から
(2020/9/23 20:58時点)



徳川幕府が恐れた尾張藩─知られざる尊皇倒幕論の発火点

新品価格
¥1,980から
(2020/9/23 21:01時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

高田寺(愛知県北名古屋市) 道風と円空所縁のお薬師様

2020.09.20(22:22) 704

尾張良ければ全て良し(2020.8.22)

<コース> 夏の青春18きっぷ
JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR名古屋(9:15) → (名鉄犬山線) → 西春 → 名古屋空港行バス5分 → 高田寺北 → 徒歩5分 → 高田寺 → 徒歩20分 → 徳重・名古屋芸大 → (名鉄犬山線) → JR名古屋(15:00) → JR米原(16:09→16:18) → JR大阪(17:42)

254-1-1.jpg
醫王山 寂照院 高田寺(天台宗 東海四十九薬師霊場第二十一番札所)

 この日は、名古屋駅から名鉄に乗って北名古屋市へ。名前から場所はすぐに想像できますが、

この辺りは師勝とも呼ばれていましたからもう少し名前に工夫をして欲しかった気がします。

寺院は西春駅から東へ2㎞弱。歩くと20分掛かりますが、駅から空港行きバスが30分毎に。

確認するとお寺の直ぐ北に停まるのですかさず乗車。便利の良い場所にあるので

巡礼と言うよりもお盆の墓参りと言った感じでした。

 62号線のバス停から南に歩くこと5分。全くの平野で周囲を住宅に囲まれた一角に目指す寺院はありました。

254-1-2.jpg
寺院入口
南向きなのでバス停から行くと反対側にでる。

254-1-3.jpg
仁王門跡の説明
古刹なのに山門が欠落しているのは戦乱に拠る。

 醫王山寂照院高田寺(いおうざんじゃくしょういんこうでんじ)は、

『創建は奈良時代に遡る。壬申の乱で功を挙げた高田首新家(たかだのおびとにいのみ)の菩提を弔うため、

その子首名(おびな)が養老4年(720年)行基菩薩を請じて建立したと伝わる。

「続日本紀」第二十四巻、淳仁天皇天平寶字七年(763年)の条が高田寺の記録に登場する嚆矢である。

その後、大同年間(806~810年)、伝教大師最澄が東国巡錫の折、天台宗となった。

 かつては末寺が十六ヵ寺、創建以来七堂伽藍十二坊を擁した大寺で室町時代に

最盛期を迎えたとされるが、現在まで残るのは重文・薬師堂(本堂)のみ。

建築様式から鎌倉末期或いは室町初期の建立と推定され、旧国宝に指定された理由に

「尾張一の美建築と言って差し支えない。」と言われたほどの美しい建造物である。

254-1-4.jpg
仁王門跡から境内を見る

254-1-5.jpg
参道の先にある重文・薬師堂

254-1-6.jpg
香炉越しに見る薬師堂

254-1-7.jpg
薬師堂近影

254-1-8.jpg
寺院に所縁の重文の説明

254-1-9.jpg
屋根の反りが美しい薬師堂

 その後、寛永年間(1624~1644年)に明正天皇の病気平癒を祈り、

その験があって塔頭の実相坊円忠大徳に薬函を賜ったと言う。

 本尊の薬師如来像も重文で養老4年創建当時の仏と言われる。

普段は秘仏で五十年毎に御開帳を行う。』 とあります。

 由緒は古いですが、寺院全体としては新しい建物。その中にあって

唯一時間が止まったように見えるのが薬師堂。

尾張一かどうかはさておき、優美な建物であるのは間違いありません。

尾張は戦国時代には中心的役割を果たした場所ですから、戦禍に遭うのは

避けられなかったでしょうが、よくぞ残ったものです。

254-1-10.jpg
薬師堂壁のポスター
秘仏も開創1300年で特別開帳の筈が、五輪同様にコロナで来年に延期。

254-1-11.jpg
薬師堂の扉と屋根の構造

254-1-12.jpg
横から見た薬師堂

 参道脇には古筆を納めた筆塚がありますが、平安時代の日本三蹟の一人、

小野道風は春日井市の出身で高田寺との関係も深かった事に由来します。

道風公は眼病平癒や書道上達を薬師如来に祈願し、

本堂修理に寄付をしたり自筆の扁額「醫王山」を奉納しています。

今でも彼に肖って祈願する人が後を絶たないようです。柳に蛙の像はありませんでしたが…。

254-1-13.jpg
薬師堂前から仁王門跡を見る

254-1-14.jpg
薬師堂の「醫王山」の扁額
道風の筆か?

254-1-15.jpg
参道脇の筆塚

 薬師堂を外から参拝した後は、御朱印を拝受すべく参道右にある本坊へ。

綺麗に樹木が植えられた庭を抜けると、手前から書院、観品殿と続き、

その奥にある寺務所で書置きを拝受。伺った所、書院は宿泊研修施設も兼ねているようでした。

254-1-16.jpg
御朱印を拝受するため本坊へ向かう

254-1-17.jpg
研修宿泊施設である書院と聖観世音菩薩を祀る観品殿

観品殿とは何だろうと思い、たまたま庭を掃除されていたお寺の方に伺うと、

住職;「あれは“かんほんでん”と言いまして観音様を祀っている場所です。」

和辻;「一般の方はお参りできないのですか?」

住職;「はい。ここは檀家の方々が法事で使用される場所で、一般の方は薬師堂にお参りして頂いています。」

との話。

254-1-18.jpg
観品殿の扁額

254-1-19.jpg
高田寺由緒記

254-1-20.jpg
高田寺御朱印

 てっきり“かんぴんでん”と読むと思っていたので己の無知を反省。上品下品の“ほん”でした。

【すかんぴん】ではお寺も大変、きちんと棲み分けがなされているようでした。

何処でもお金は【師勝】問題。【香典時】だけに頼っては駄目です。

 御本尊は50年毎の御開帳ですが、今年は開創1300年の特別開帳。しかしコロナのため、来年に延期。

こういった危機こそお薬師様にすがって病気平癒を願うべきと思うのですが、

馬耳【道風】とならない事を祈るばかりです。

254-1-21.jpg
西春郵便局 ; 桜の外枠に高田寺、永遠の塔

254-1-22.jpg
北名古屋市マンホール蓋
マンホールカードはコロナの影響で配布休止中。

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2020/9/20 22:01時点)



愛知県謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥725から
(2020/9/20 22:01時点)



ドニチエコきっぷでめぐる名古屋歴史散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,650から
(2020/9/20 22:02時点)



東海仏像めぐり

新品価格
¥1,430から
(2020/9/20 22:22時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

三河の小京都・西尾(愛知県西尾市)

2019.09.19(20:56) 413

三河万歳の地は見所満載(2017.9.15)

<コース>
JR横浜(5:48) → JR小田原(6:42→7:04) → ひかり501号 → 豊橋(7:59→8:05) → JR蒲郡(8:17→8:40) → (名鉄蒲郡線) → 吉良吉田(9:06) → レンタサイクル10分 → 金蓮寺 → 吉良吉田(10:45) → 上横須賀(10:49) → レンタサイクル10分 → 華蔵寺 → 上横須賀(12:45) → 西尾(12:57) → レンタサイクル15分 → 城址公園 → 西尾(16:00) → 新安城(16:18) → JR安城(17:01) → JR米原(18:40→18:48) → JR大阪(20:13)

167-3-1.jpg
西尾城丑寅櫓
三重で基部が約6m、上部が4.4mと狭いが見通しは良い。

 古刹二ヵ寺を拝観の後は町の中心の名鉄西尾で下車。

西尾は大給(おぎゅう)松平氏の六万石の城下町。三河の小京都と呼ばれますが、ガイド等に載ることは殆どありません。

 しかし城下町には街並みが残り、平成8年には西尾城も復元されました。

小京都には観光を前面に出す所も多いですが、西尾にはそのような印象はなく却って好感が持てました。

家康の好きな五文字と七文字の言葉は「下を見よ」「身の程を知れ」。

江戸に出てからは武士も贅沢になったようですが、三河では質実剛健の気質が生きている感じでした。

 地元の方々も「何もない所で…」と謙遜されましたが、意外な発見が…。

鰻の産地がこの辺りとは聞いたことがありましたが、茶の産地とは訪問時まで気付かず。

特に明治以降は抹茶の生産地として全国シェアを占めるようになったそうで、

そう思うとどことなく町全体が抹茶色に見えて来るから不思議です。

どちらも町興しに一役買っていますが、最近は抹茶スイーツの伸びが著しいようです。

私も一役買う事にして、身の丈にあったもので済ませて帰路につきました。

今回は駆け足でしたのでまた来ようと思います。見所満載、食事も【身皮】満載の旅でした。

167-3-2.jpg
本町通りにある町屋

167-3-3.jpg
昼食は三河の名産をここで

167-3-4.jpg
かつての一色町は鰻の産地 ¥2150
ここの鰻は関西風。

167-3-5.jpg
城下町当時の面影を残す順海町付近

167-3-6.jpg
西尾城址前の民家。門はかつての武家屋敷門か?

167-3-7.jpg
西尾城址鍮石門
二ノ丸御殿への表門。かつて真鍮が使われた事に拠る命名か?

167-3-8.jpg
西尾市歴史公園案内図

167-3-9.jpg
西尾城址

167-3-10.jpg
西尾城丑寅櫓と濠

167-3-11.jpg
丑寅櫓への入口

167-3-12.jpg
城址にある旧近衛邸
京都の近衛家にあった書院と茶室が壊されるとなったときに移築

167-3-13.jpg
旧近衛邸玄関

167-3-14.jpg
近衛邸内から見た庭

167-3-15.jpg
邸内茶室

167-3-16.jpg
尚古荘
明治期に米穀商によって建てられた。

167-3-17.jpg
尚古荘庭園

167-3-18.jpg
尚古荘庭園

167-3-19.jpg
尚古荘庭園

167-3-20.jpg
尚古荘横にある伝想茶屋
明治21年創業の抹茶の老舗あいやがまちやを利用したCafe(支店)。残念ながら今月末で本店に統合されるとか。

167-3-21.jpg
抹茶を使ったアフォガード  (伝承茶屋にて¥700)
アボカドではなくイタリアの珈琲の抹茶版。西尾市は特産の抹茶を使ったスイーツの店が此処彼処にある。

167-3-22.jpg
西尾郵便局 ; 三河万歳、茶壺
西尾永楽郵便局 ; バラの外枠に、重文・西尾城址の御剣八幡社、みどり川沿いの桜

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,296から
(2019/9/19 20:46時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,836から
(2019/9/19 20:47時点)



知りたい、歩きたい! 美しい「日本の町並み」: この国の「原風景」に戻れる場所 (知的生きかた文庫)

新品価格
¥778から
(2019/9/19 20:54時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

華蔵寺(愛知県西尾市) 吉良家菩提寺の御朱印

2019.09.18(21:26) 412

真相・吉良上野介(2017.9.15)

<コース>
JR横浜(5:48) → JR小田原(6:42→7:04) → ひかり501号 → 豊橋(7:59→8:05) → JR蒲郡(8:17→8:40) → (名鉄蒲郡線) → 吉良吉田(9:06) → レンタサイクル10分 → 金蓮寺 → 吉良吉田(10:45) → 上横須賀(10:49) → レンタサイクル10分 → 華蔵寺 → 上横須賀(12:45)

167-2-1.jpg
片岡山 華蔵寺(臨済宗妙心寺派)

 金蓮寺拝観の後は1駅進んで上横須賀下車。ここにも駅前に無料のレンタサイクル赤馬号があったので利用。

 片岡山華蔵寺(へんこうざんけぞうじ)は、

『吉良義定が旗本として吉良家を再興した際に、父義安の菩提を弔うために慶長5年(1600年)に創建した臨済宗寺院。

その後、吉良家の菩提寺になり吉良家ゆかりの文化財が残されている。』

とあります。

 ここは鎌倉時代に足利長氏が吉良地方の守護となり着任、吉良氏を名乗ります。

徳川家康が「源氏の裔という事」で征夷大将軍になる際には吉良氏の功績が大きかったとか。

その末裔が忠臣蔵で有名な吉良上野介義央(よしひさ)。

歴史書の記述がどうあれ出身地では英雄視されるものですが義央は本当の名君だったようです。

元禄時代に幕府の隠密による全国の大名・旗本の調査記録が残っていますが、義央は最上級の評価を受けています。

一方の浅野内匠頭は最低の評価だそうで、忠臣蔵の【吉良】われ役とは随分違いますね。

事実は小説より何とかの典型でしょうか?

167-2-5.jpg
華蔵寺入口
名鉄上横須賀から北へ1.5㎞。

167-2-6.jpg
山門の「片岡山」の扁額

167-2-7.jpg
華蔵寺の沿革

167-2-8.jpg
境内の案内

167-2-9.jpg
本堂

167-2-10.jpg
吉良御影堂
ここに義央公の木像が収められている。

167-2-11.jpg
境内にある吉良家墓所

167-2-12.jpg
華蔵寺境内の句碑

167-2-13.jpg
頂いたパンフレット(無料)
A4サイズ、全30頁。

167-2-14.jpg
華蔵寺御朱印

 領民の為、堤防を築き愛馬の赤馬に乗って領内を巡視したと言われています。

いまでもお菓子にその名が残りますが、変わった所では郷土玩具「吉良の赤馬」。

義央公が領内を巡視した故事に拠るものですが、昔はお菓子のおまけに入れられていたとか。

木の粉を固めて製造するようですが、ここでも絶滅危惧種。観光案内所で伺うと、今は1軒だけになっていました。

電話してみると「全て受注生産で時間が掛かりますが」との事。時間は掛かっても入手できるのであればと早速注文しました。

自宅に送られてきたのは12月初旬、討ち入り前に間に合いました。

167-2-4.jpg
華蔵寺前の吉良上野介義央公の像
愛馬の赤馬で巡視した。

167-2-2.jpg
駅から華蔵寺への途中にある赤馬像

167-2-3.jpg
赤馬像の裏に書かれた由来記

167-2-15.jpg
郷土玩具「吉良の赤駒」
右が昔ながらの吉良公の乗った赤駒(¥1,500)、左は新しくできた白駒(¥1,000)。

167-2-16.jpg
吉良吉田郵便局 ; 幡頭神社、正法寺古墳、尾崎士郎文学碑

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,296から
(2019/9/17 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,836から
(2019/9/17 20:37時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

中古価格
¥297から
(2019/9/17 20:39時点)



東大教授の「忠臣蔵」講義 (角川新書)



新版 吉良上野介

中古価格
¥650から
(2019/9/18 21:35時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

金蓮寺(愛知県西尾市) 国宝阿弥陀堂と“ほのぼの御朱印”

2019.09.17(20:47) 411

きらと光る金蓮寺(2017.9.15)

<コース>
JR横浜(5:48) → JR小田原(6:42→7:04) → ひかり501号 → 豊橋(7:59→8:05) → JR蒲郡(8:17→8:40) → (名鉄蒲郡線) → 吉良吉田(9:06) → レンタサイクル10分 → 金蓮寺 → 吉良吉田(10:45)

167-1-1.jpg
青龍山 金蓮寺(曹洞宗)

 台風接近の三連休、大阪に帰 (けえ) ろうの日となりましたが、豊橋から海沿いを大回りして

平成の大合併で西尾市になった吉良町の古刹巡り。

 青龍山金蓮寺(せいりゅうざんこんれんじ) は名鉄吉良吉田から北に2㎞程行った所にある古刹。

駅前に無料のレンタサイクル「赤馬号」があったので利用。

【来んれんじ】にはならず、自動車運転の出来ない身には本当に助かります。

寺伝に拠れば、

『創建は平安時代に遡り、幡豆郡司の娘が金蓮寺を氏寺としたという記述が初出。

その後、源頼朝の命により三河守護の安達盛長が建立した「三河七御堂」の一つにも数えられるが不明な点も多く、

足利尊氏がこの地に移した暦応3年(1340年)がほぼ確実と言われる。

江戸時代にはこの地を治める幕府旗本吉良氏の帰依を受けた。

始めは真言宗であったが、寛政年間(1789~1801年)に曹洞宗になった。』

とあります。

167-1-2.jpg
青龍山金蓮寺入口
遠くからでも阿弥陀堂は直ぐ判る。

167-1-11.jpg
本堂
御朱印はここで拝受

167-1-8.jpg
ここは不動堂

167-1-9.jpg
境内の巨木

167-1-10.jpg
お不動産の名水

 本尊は秘仏の不動明王で「饗庭のお不動さん」として親しまれていますが、ここでの必見は国宝の金蓮寺阿弥陀堂。

鎌倉中期の建立とされ、その姿から遠くからでもそれと分かります。

 平安時代の末法思想から阿弥陀信仰が広がりますが、その頃建立された阿弥陀堂の流れを汲む建造物。

特に平安貴族の住宅建築の雰囲気を伝えており、蔀戸(しとみど)・縋破風(すがるはふ)に内裏で用いられた建築と

共通の特徴があるとの事。

 このような洗練された様式から建築には都の大工が携わったと考えられますが、

今日まで修理を重ねながら残った事は、領主始め地元民の篤い信仰心の賜物でしょう。

167-1-3.jpg
国宝・阿弥陀堂遠景

167-1-4.jpg
正面から見た阿弥陀堂
内陣には阿弥陀三尊像を祀る。

167-1-5.jpg
手前に伸びた孫庇が美しい阿弥陀堂
檜皮葺きは昭和29年の解体修理で瓦葺から改められた。

167-1-6.jpg
阿弥陀堂の縋破風

167-1-7.jpg
阿弥陀堂説明

 拝観の後は御朱印を頂くため寺務所へ。ベルを押すと、御高齢の住職がニコニコしながら出て来られました。

「御朱印を御願いします。」と言うと無言で頷かれ、奥で書かれた後、持って来られました。

御朱印代¥300をお渡しした後、奥に戻られましたがどうも足が悪い様子。

申し訳ない事をしたかと思いましたが、終始にこやかな顔を崩されませんでした。

 拝受した御朱印を見ると、文字の上にお地蔵様がほほ笑んだ絵柄が。

いままで色々な御朱印を頂きましたが、このようなものは初めて。

形式的ではなく、真心のこもった御朱印とはこういうものを指すのでしょう。

お地蔵様の顔が先程迄の御住職の顔と重なって見えました。

167-1-12.jpg
金蓮寺説明書

167-1-13.jpg
阿弥陀三尊像
説明書に掲載されたものを引用。

167-1-14.jpg
金蓮寺御朱印

167-1-15.jpg
吉良町郵便局 ; 国宝・金蓮寺阿弥陀堂、吉良義央木像、尾崎士郎生誕地碑

167-1-16.jpg
吉良町マンホール蓋 (汚水用)

167-1-17.jpg
吉良町マンホール蓋 (雨水用)
蔦は吉良家の家紋。

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,296から
(2019/9/17 20:36時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,836から
(2019/9/17 20:37時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

中古価格
¥297から
(2019/9/17 20:39時点)



カラー版 日本の古寺100選 国宝巡りガイド (宝島社新書)

新品価格
¥1,080から
(2019/9/17 20:42時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
タイトル画像

前田速念寺(愛知県名古屋市中川区) 前田家発祥の地にある寺院

2019.09.08(20:59) 402

百万石を育んだ土地(2019.9.6)

<コース>
JR大阪(6:33) → JR米原(8:01→8:03*) → JR大垣(8:37→8:40☆) → JR名古屋(9:14→9:31) → (近鉄電車) → 伏尾(9:41) → 徒歩10分 → 前田速念寺
*向側ホーム  ☆階段を渡ったホーム

164-2-1.jpg
岡部山 速念寺(浄土真宗大谷派)

 愛知県は信長・秀吉・家康と戦国の三傑が出た場所。彼らが戦国時代を終息させ江戸の泰平を迎えた訳ですが、

同じ地区から後の近世大名が輩出しました。

 加賀前田家といえば百万石、将軍家に次ぐ石高ですが、その発祥の地が今の名古屋市中川区。

この地域の土豪であった前田利昌の四男利家が信長に仕えて功績を挙げ、大名に出世しました。

当初は兄の利久が家督を継ぎましたが、信長の命で利家が家督を継承。

利家が信長の小姓だったからともいわれますが、家の存続を図るために力量のある者を据えたというのが本音でしょう。

ここには前田城があり、利家はここで生まれ7歳の時に荒子城に移ったと伝わります(異説もあり)。

 前田速念寺(まえだそくねんじ)は前田城旧跡に建立され、利家叔父の意休法師(前田利則)の時に天台宗から浄土真宗に改宗。

本尊・阿弥陀如来は利家が寄進しました。

信長家臣の岡部氏が速念寺に帰依し家紋・寄付等を寄進したことが山号の由来になっています。

 本堂の屋根は特異な形ですが、利家の鯰尾兜を模したもの。他にも梅鉢紋が各所に見られます。

境内の伽藍は新たに再建されたものが多く古刹の雰囲気は少ない様子。

唯、門前の前田城址碑と歴代の墳墓に歴史を垣間見ることができます。

 兄を差し置いて当主となった利家ですが利久を兄として敬う態度は終生変わる事がありませんでした。

金沢の前田家墓所でも自分よりも高い場所に墓を築いています。

戦国の世を勝ち抜き大名になった利家ですが、武功だけではないという事でしょう。

164-2-2.jpg
門前の寺標の横には旧跡と記載

164-2-3.jpg
山門の扁額は「梅廼寺」

164-2-4.jpg
境内から山門を見返る

164-2-5.jpg
速念寺本堂
屋根は利家の鯰尾兜を模したもの。

164-2-6.jpg
本堂の扁額は「速念寺」

164-2-7.jpg
境内には前田家の墳墓が三基

164-2-8.jpg
寺務所横の碑

164-2-9.jpg
名古屋助光郵便局 ; 速念寺山門と本堂、五輪塔

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,296から
(2019/9/8 20:54時点)



前田利家・利長: 創られた「加賀百万石」伝説 (中世から近世へ)

新品価格
¥1,944から
(2019/9/8 20:58時点)



前田利家(小学館文庫)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村

和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
愛知県
  1. 第21弾MHC (愛知県岡崎市康生通り)(03/07)
  2. 知立神社 花菖蒲園 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の肆>(09/05)
  3. 知立神社 親母神社とお万の方 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の参>(09/04)
  4. 知立神社 重文・多宝塔 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の弐>(09/03)
  5. 知立神社 東海の名社 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の壱>(09/02)
  6. 池鯉鮒宿 (愛知県知立市)(09/01)
  7. 半田市散歩 旧中埜半六邸 (愛知県半田市中村) <半田市 其の参>(06/19)
  8. 半田市散歩 半田の町並み (愛知県半田市中村) <半田市 其の弐>(06/18)
  9. 半田市散歩 運河と醸造 (愛知県半田市中村) <半田市 其の壱>(06/17)
  10. 曼陀羅寺公園 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その伍>(11/07)
  11. 曼陀羅寺 八つの塔頭 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その四>(11/04)
  12. 曼陀羅寺 曼陀羅堂と地蔵堂 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その参>(11/02)
  13. 曼陀羅寺 正堂と書院 (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その弐>(10/31)
  14. 曼陀羅寺 矢来門から総門へ (愛知県江南市前飛保町寺町)<曼陀羅寺 その壱>(10/28)
  15. 音楽寺 (愛知県江南市村久野町寺町)(10/26)
  16. 建中寺 (名古屋市東区筒井)(09/30)
  17. 八丁味噌蔵 (愛知県岡崎市康生町)(09/28)
  18. 龍城神社 (愛知県岡崎市康生町)(09/26)
  19. 岡崎城 (愛知県岡崎市康生町)(09/25)
  20. 定光寺(愛知県瀬戸市) 尾張家始祖の廟がある寺(09/23)
  21. 高田寺(愛知県北名古屋市) 道風と円空所縁のお薬師様(09/20)
  22. 三河の小京都・西尾(愛知県西尾市)(09/19)
  23. 華蔵寺(愛知県西尾市) 吉良家菩提寺の御朱印(09/18)
  24. 金蓮寺(愛知県西尾市) 国宝阿弥陀堂と“ほのぼの御朱印”(09/17)
  25. 前田速念寺(愛知県名古屋市中川区) 前田家発祥の地にある寺院(09/08)
次のページ
次のページ