<コース>
JR横浜(6:15) → JR上野(6:47→7:03) → JR柏(7:31→7:59) → (東武野田線) → 野田市(8:20)

キッコーマン野田工場内にある「もの知りしょうゆ館」
商標は亀甲紋と亀は万年に拠る萬に由来。
我が国の醤油の発祥地は紀州湯浅ですが、江戸時代に紀州から多くの人が房総へ移住。
醤油の製法もその時に西方ならぬ東方に伝播。
江戸という一大消費地を控えていたことから、本家を凌ぐ大産地に発展しました。
野田と言えば、銚子と並び関東の醤油の一大産地。
銚子がヤマサ・ヒゲタであるのに対し、野田はキッコーマン。いずれも利根川水運が利用できました。
野田には東武鉄道野田線が通っていますが、これは野田と柏間で醤油運搬のために敷設された千葉県営鉄道が由来。
町自体が醤油と共に発展しました。
ここには「ものしりしょうゆ館」があって、予約すれば無料で見学できます。
そこで秋の会合を兼ねて関東在の高校同窓の皆さんと千葉県野田市へ。
醤油が有名なのは知っていましたが、意外にも街中には文化財的建造物も多々あります。
本町通にある興風会館は醤油醸造家が中心になって地元の発展のために作った財団法人。
同じく旧野田商誘銀行(現春秋社)は醤油醸造家が創設した銀行。
そのために商誘(しょうゆう)銀行となった、【しょうゆう】事でしょうね。
一方、地元の実業家・茂木佐平治家旧邸は敷地1500坪、建屋150坪の屋敷ですが、今は野田市民会館。
畳廊下と昭和ガラスの場所は吉永小百合さんのアクオスのCMに使われたと伺いました。
今でも市内の方は、¥200/時間程度で借りる事ができるので、予約がひっきりなしだとか。
時代劇のコスプレに借りる人達も多いそうで、この日のスケジュールに書いていました。
前者は洋風建築、後者は和風建築の違いはありますが、何れも当時の姿のまま現役で活躍しているのに感心しました。

東武鉄道野田市駅
駅舎は煉瓦造りの醤油蔵をイメージ。

キノエネ醤油
天保元年(1830年)創業の老舗。本町から県道に入った所にある。キッコーマン八家には属さなかったので、全国展開には至らなかったが、今に至るまで地元で操業を続けているのは立派。

キノエネ醤油玄関
内部見学はできない。

工場は道路を挟んで両側

キノエネ醤油の粋な黒板塀
♪見越しの松はない模様。

本町通にある興風会館
昭和4年竣工で設計は大森茂。醤油醸造家が中心になって地元の発展のために作った財団法人興風会の開館。

興風会館玄関

会館内部

会館内部の講堂

本町にある旧野田商誘銀行(現春秋社)
大正15年竣工。

市民会館門
大正13年頃の建設。塀の赤はベンガラ由来。大林亘彦監督がロケで訪れたさいに「ここには光と影がある」と一言。

正面から見た門

市民会館玄関
法被姿の女性が丁寧に説明して下さりハッピー。

畳廊下と昭和ガラス
吉永小百合さんのアクオス?のCMに使われた。

市民会館の窓から見た庭園
千葉県初の国登録記念物。かつて奥の芝生の場所には、東久邇宮、三笠宮殿下がお見えになった際に使用した家屋があった。

梅の間書院の欄間の透かし彫り

上台所
ここで女中さんたちがまかないを食べた。

市民会館浴室
壁はベンガラ塗り、天井は網代貼りと贅を凝らした造りとなっている。子供7人が入れる程広いでだけなく、浴槽も深い。当時としては珍しいシャワー付きだが、「今なら、寒いよねぇ」という意見が多かった。

野田市民会館の庭園
旧茂木佐平治家邸。敷地1500坪、建屋150坪。折しも、若い女性が踊りの稽古中。


キッコーマンは茂木家の同族企業とばかり思っていましたが、
茂木・高梨・堀切一族等の野田の醸造業者八家が創業したと今回初めて知りました。
市内には他にも「キノエネ醤油」もあり八家には属していませんが、今に至るまで操業を続けているのは立派と言えます。
キッコーマン「ものしりしょうゆ館」に続いて、茂木本家美術館見学。
ここはキッコーマン創業八家の中の茂木本家第12代茂木七左衛門氏が集めた絵画を展示しています。
予約すれば昼食もOK。市内の有名店の方が出張で作った寿司と蕎麦に舌鼓を打ちました。
館内では「茂木」の名札を付けた若い時期館長予定の方が説明して下さいましたが、
和辻:「キッコーマンの社員の方は見学で割引などあるのですか?」
茂木:「いいえ、ここは茂木本家が私財で作ったので、社員でも入場割引等は全くありません。
会社からは1円も貰っていませんから」
との返事。
これには驚きましたが、金銭関係はきちんとした線引きが必要なのは当然。
長く続いている会社は、しっかりとした社訓があるのだと改めて感じました。
ここまでシビアでないと商売はできんちゅうことですかね!
見学の後は自家用車を出して下さった地元の同窓の好意で地元でも人気のホワイト餃子店で〆。
むらさきで始まりホワイトで終わった一日。結構、盛沢山の一日で、
しょうゆ館では景品まで貰って、京浜地区にしては経費の余りかからないツアーとはなりました。

「ものしり醤油館」前に到着
この日は100周年の会社OB会と、東葛飾区駅伝大会もあり、市内の人通りは多かった。

御用蔵へと続く橋

工場内の御用蔵
宮内庁に納める醤油を昔ながらの製法で作る。生産量が限られているが「亀甲萬御用蔵醤油」として¥542(250ml)で限定販売。

御用蔵減量処理機

国産杉で作った仕込桶
直径2m、深さ1.7m。

仕込樽の上部

火入桶
注連縄は神頼みの為か?


いきいきしょうゆ館にて。
中央と右は御土産。左はショップで購入したしょうゆ煎餅¥540。

茂木本家美術館
キッコーマン創業家である茂木・高梨・堀切一族八家の中の茂木本家第12代茂木七左衛門氏が集めた絵画を展示。

美術館にてMOMOA弁当で昼食 これは御蕎麦と天むす¥1,300
市内の御蕎麦屋さん(こな金)の若旦那が出張して出してくれるそう。上品な味わい。

美術館内にある稲荷祠の鏝絵
真ん中の赤いものはお稲荷さんで狐が加えている宝珠。

キッコーマン本社の北側の通
時代劇等のロケに使用されるそうで、電柱も地下埋設。

野田市マンホールカード 配布場所はこちら

野田郵便局 ; 清水八幡宮パッパカ獅子舞、宮内庁御用蔵の醤油樽、サクラ
[参考書]
新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR五井(7:15→7:25) → (小湊鉄道) → 上総牛久(7:53)
牛久駅(8:25) → (小湊鉄道バス) → 笠森(8:40) → 笠森観音 → 徒歩30分 → 長南三叉(9:38) → (小湊鉄道バス) → 藻原寺バス停(9:51) → 徒歩5分 → 藻原寺 → 徒歩10分 → JR茂原(11:50) → JR三門(12:18) → 徒歩45分 → 清水寺
【復路】JR三門(15:45) → JR千葉(16:50→17:11) → JR横浜(18:26)

音羽山 千手院 清水寺(天台宗 坂東三十三ヵ所第三十二番札所)
入口にあるこの仁王門は老朽化のため平成5年に再建。
藻原寺の後はJRに戻って次の札所へ。外房線は1時間毎の運行。
それだけならまだしも、最寄りのJR三門駅及び長者町駅は無人で駅周辺も施設は皆無。
路線バスもないので、猛暑の中、ひたすら4㎞のアスファルト道を歩く事に。
音羽山千手院清水寺(おとわさんせんじゅいんきよみずでら)は、
『延暦年間(782~806年)、この地を訪れて道に迷った最澄に熊野権現が樵に化けて現れ宿を貸したのが始まり。
最澄はそこに庵を結んだが帰京したので弟子の円仁が大同2年(807年)に師の意思を継いで楠で千手観音を刻み安置。
東征中の坂上田村麻呂が堂宇を建立した』
とあります。
伝説の域ではありますが、由来が古いのは確か。
西国札所の京都清水寺、播磨清水寺と共に日本三清水と言われます。
清水と言う名は多いですが、この地には夏でも涸れない「千尋の池」があることが名前の由来。
加えて太平洋に注ぐ夷隅(いすみ)川河口岬町の山間にあって地形が京都に似ているから同じ山号を採っているようです。

風神・雷神を祀る四天門
文政5年(1822年)建立、昭和54年に銅板葺に改修。
古刹・古寺と呼ばれる寺はなにがしか理由があって人が崇める場所に建立されたもの。
適当に建てたら人が来るようになったというものではありません。
古代にあっては、生活に必須な物、恐ろしく畏敬の念を持つ場所が相当するでしょうか。
清水観音も自然林の中にあり、ここも境内及び山林10ヘクタールは千葉県環境保全地域 「清水観音の森」。
笠森観音もそうですが自然と結びついた古代の人の信仰の様子が伺えました。
清水寺があるのは「いすみ市」。いすみは夷隅ですが、案外清水観音の「いずみ」に由来するかもと思った次第です。

本堂
文化14年(1817年)再建。本尊・千手観世音菩薩を祀る。

本堂前面の欄間彫刻

西国・坂東・秩父札所の御本尊を祀る百体観音と鐘楼堂(奥)
鐘楼堂の左手にあるのが由来となった「千尋の池」。

清水観音説明書

清水観音御朱印

岬郵便局 ; 清水寺山門、岬海岸、岬灯台
[参考書]
新品価格 | ![]() |

![]() |

![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR五井(7:15→7:25) → (小湊鉄道) → 上総牛久(7:53)
牛久駅(8:25) → (小湊鉄道バス) → 笠森(8:40) → 笠森観音 → 徒歩30分 → 長南三叉(9:38) → (小湊鉄道バス) → 藻原寺バス停(9:51) → 徒歩5分 → 藻原寺 → 徒歩10分 → JR茂原(11:50)

常在山 藻原寺(日蓮宗本山)
笠森観音参拝後は9時過ぎ。
次の訪問先ですがバスは14時台までなく、営業所の近くまで道を3㎞ばかり歩くことになりました。
札所ならばもう少し交通の便があっても良さそうなもの。
セミの鳴き声が「つくづく惜しい」と聞こえました。ちなみにこの辺りはヒメハルゼミの生息地です。
バスに乗り茂原駅手間で下車。行く手に竜宮城の様な門が見えたらそこが目指すお寺。

竜宮城のような仁王門
高さ22.7mの唐様と和様の折衷様式。禅宗ではこのような形を見かけるが日蓮宗では初見。
常在山藻原寺(じょうざいさんそうげんじ)は、略縁起に拠れば、
『建治2年(1276年)に、藻原領主・斉藤兼綱が法華堂を建立。日蓮を開山とし、本弟子の日向を遣わしたのが始まり。
それに先立つ建長5年(1253年)、日蓮は鎌倉への途上笠森観音堂に宿泊。
その夜に斉藤兼綱の夢枕に観音様が現れ
「我に日本無双の珍客あり。迎えて供養せよ」
とのお告げがあり、兼綱は日蓮上人を迎えた。』
とあります。
よくある夢のお告げですが、斉藤兼綱はじめ皆、日蓮の教えに従いお題目を唱えたことから、
ここは「日蓮門下お題目初唱之霊場」と呼ばれることになったとか。初唱の発祥の地という事です。
この辺りは湿地帯で「藻原」と呼ばれたので寺号になり、江戸時代に【もっぱら】茂原と書くようになったようです。
加えて、日向は身延山及び藻原寺の第二祖を兼務したので「東身延」と呼ばれる事になります。
日蓮宗の寺と言えばすぐに鎌倉が思い浮かびますが、日蓮は千葉の出身。
他国で活躍するよりも先に地元で勢力を蓄える意図もあったのでしょうか?
山号の常在山もそう考えれば納得です。出身地を大事にしないような人間は大成するのが難しいとは思いますが…。

「やくよけの祖師」を祀る大堂
ここも極彩色に彩られている。

藻原寺略縁起

藻原寺御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR五井(7:15→7:25) → (小湊鉄道) → 上総牛久(7:53)
牛久駅(8:25) → (小湊鉄道バス) → 笠森(8:40) → 笠森観音 → 徒歩30分 → 長南三叉(9:38)

大悲山 楠光院 笠森寺(天台宗 別格大本山 坂東三十三ヵ所第三十一番札所)
一都六県の中では海の印象の強い千葉ですが、意外と山深い所もあります。
この日は海水浴に行く人たちに混じってローカル線で房総半島横断の巡礼へ。
JR五井駅から小湊鉄道に乗って上総牛久で下車。
山中を走るのに小湊鉄道とはこれ如何にですが、十数年前と変わらぬ車体に感激。
ここもローカル線の宿命で大赤字なのでしょうが、小湊バスが頑張っているようです。残して欲しいですね。
駅前からバスに乗ること15分、暖帯林の中に目指す寺を発見。

JR五井駅に停車中の小湊鉄道

笠森観音への参道
延暦年間より保護されてきた天然記念物の森。

門前にある子授楠
この穴を通ると子宝に恵まれるという言い伝え、フロイト的解釈が可能?

二天門
大悲山楠光院笠森寺(だいひざんなんこういんかさもりじ)は、寺伝に拠れば
『延暦3年(784年)、開祖の最澄が楠の霊木に十一面観音を彫って山上に安置したのが始まり。
その後、長元元年(1028年)後一条天皇の勅願により観音堂が建立。本尊により笠森観音と呼ばれる。』
とあります。
それよりもここの圧巻は観音堂の造り。巨岩の上に何十本も柱を組みその土台の上に堂を造ったもので、
見るだけでその特異な姿に圧倒されます。
岩の凹凸の上には長さの異なる61本の柱を建て平面床を造る「四方懸造」という手法で重要文化財。
鳥取県の国宝・投入堂も岩の上に柱を建てていますが、中世にそのような技術があったことに改めて驚きました。
石段12段、木の階段65段を上ると観音堂で、周囲は樹海が広がりジャングルの中の展望台から眺めている気分になります。
御朱印もここで拝受。
まさに樹海を見ながら【受戒】し、奇岩の上で【祈願】する訳ですが、元来はこの岩が信仰の対象だったのが、
後に上に寺院が建てられたというパターンの気がします。

二天門を進むと観音堂へ

重文・笠森観音堂近影
残念ながら創建時の物は焼失し文禄年間1592~95に再建。

真下から見上げた観音堂

四方懸造

階段の基礎部分

岩の上に長さの異なる柱を建てた構造

観音堂の床下

観音堂へ上る
御朱印もここで拝受。

観音堂より境内を見下ろす
また周囲の山々は創建当時から伐採が禁じられており今も「県立笠森舞鶴自然公園」として保護されています。
ここの森はスダジイを主体とした関東では少ない残存林。
寺だけではなく周囲も含めて守られてきた訳ですが、結果的に周辺を含んだ大きな生態系が維持されることに繋がりました。
先見の明があったのですね。
暖帯林に囲まれながら団体さんには遭遇せず静かな巡礼。唯、セミの声だけが響いていました。

観音堂から見た笠森寺自然林

笠森観音説明書

説明書裏面
観音堂は歌川廣重も浮世絵で描いている。

笠森観音御朱印

帰りの道
両側が切り立った崖となっている。

長南郵便局 ; 重文・笠森寺観音堂、熊野の清水、蔵持ダム
市原鶴舞郵便局 ; 重文・笠森寺観音堂、鶴、桜
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

![]() |

新品価格 | ![]() |

建築学から見た観音堂について記述した著書
ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR木更津(7:38)
木更津駅東口(8:20) → (日東バス 高倉線) → 高倉観音下(8:44) → 徒歩5分 → 高倉観音 → 徒歩10分 → かずさアーク(9:34) → (鴨川日東バス急行 鴨川~木更津線) → 木更津駅西口(10:00) → 徒歩15分 → 證誠寺 → JR木更津(11:14) → JR本千葉(11:52) → 千葉寺
【復路】JR本千葉(16:26) → JR横浜(17:45)

海上山 千葉寺(真言宗豊山派 坂東三十三ヵ所第二十九番札所)
この仁王門は文政11年(1828年)の建立。
続いて海上山千葉寺(かいじょうざんせんようじ)へ。
この場合は「せんようじ」と音読み、「ちばじ」だと「ちでじ」と間違いそうなのでそのような読みは【せんようじ】です。
由来は古く、
『和銅2年(709年)にこの地を訪れた行基が十一面観音を祀ったのが始まり。聖武天皇の命により千葉寺となった。』
とあります。
千葉市は加曾利貝塚もあり昔から人が住んでいた場所。寺の歴史も古いものがあるでしょう。
場所も千葉の中心付近、浅草寺を思わせ、山間の札所のイメージはありません。
鎌倉初期から戦国にかけて活躍した千葉氏の居城亥鼻城に近かったため千葉氏の祈願所となりました。
永禄元年(1160年)に焼失するまでは、126m四方の大伽藍があったと言われます。
その後何度か再建されますが、太平洋戦争の空襲で焼失。戦後再建されました。
一方の千葉氏も平家の流れを汲む名門でしたが、近世大名としては残れず、地名のみが残っています。まさに
・夏草や 兵どもが 夢の跡
といったところでしょうか。
今日は終戦の日、今後無謀な戦を【せんよう】、御本尊に【ちば】らくお祈りを捧げた次第です。

千葉市立郷土博物館
昭和42年に復元された4層5階の城郭で市街地の中心の高台にある亥鼻公園内に建つ。公園は中世千葉氏の居館跡。

郷土資料館近くの店「いのはな」にて

「いのはな」にて一服

千葉寺本堂
扉には千葉氏の家紋の九曜紋が。

千葉寺境内の大銀杏
和銅2年(709年)に行基が植えたと伝わる樹高30mの古木。

千葉寺御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

![]() |

中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR木更津(7:38)
木更津駅東口(8:20) → (日東バス 高倉線) → 高倉観音下(8:44) → 徒歩5分 → 高倉観音 → 徒歩10分 → かずさアーク(9:34) → (鴨川日東バス急行 鴨川~木更津線 ) → 木更津駅西口(10:00) → 徒歩10分 → 證誠寺 → JR木更津(11:14)

護念山 證誠寺(浄土真宗本願寺派)
高倉観音からバスの連携が良かったので、昼前に木更津駅前へ。
そのまま次の札所へ行っても良かったのですが、木更津と言えば是非立ち寄りたい寺が。
護念山證誠寺(ごねんさんしょうじょうじ)は、童謡 『証城寺の狸囃子』 の舞台の地。
駅に着くと歌が流れる位、有名ですが、私も童謡のお寺が実在したとは大人になるまで知りませんでした。
駅から徒歩10分程度の海に近い場所にありますが、付近には木々が生い茂りそこだけ異空間になっています。

JR木更津駅前に建つキャラクターのきぬた君
狸が逆立ちしてキヌタだが、最近は 「きさポン」 というゆるキャラも出たらしい。

きぬた君の腹側

橋の上から證誠寺を望む

證誠寺入口
海の近くにある簡素なお寺で、かつては木々が茂って狸達が出没していたのかも?

入口脇の鐘楼
狸囃子の伝説は次の様、
『お寺に新しく来た和尚に、ここに住む狸達が化けて脅かすが和尚は一向に驚かない。
そこで狸達は驚かせようと皆で腹鼓を打つと、和尚も三味線で応酬。
これが三夜続いたが、四夜目には音がしなくなった。和尚が見に行くと一番大きな狸が腹の皮を破って死んでいた。
可哀そうに思った和尚は懇ろに弔ってやった。』
というもの。「カチカチ山」もそうですが、昔話は結構残酷な結末です。
寺の周囲を見ると狸が出てもおかしくないので、或る日自然死していた狸を弔った事が伝説を生み、童謡になったのでしょう。
狸は腹鼓を打ちませんし、鳴きもしません。何故、狸と言えば腹鼓になったのか、そちらの方が気になります。
さて、境内を一巡すると狸塚や童謡の碑があります。
観光寺院とは言えませんが、童謡の舞台なので訪れる人に対する親切でしょう。
寺務所へいくと、玄関には「御朱印はしていません」の貼紙が。
真宗本願寺派は御朱印がないので当然ですが、依頼する人も多いのでしょうね。
童謡では「証城寺」ですが正しい表記は「證誠寺」だそうで、化かされないように気を付ける必要がありそうです。

本堂への参道の左手にはこのような森が

昼間でも薄暗い境内

境内にある童謡碑
野口雨情(作詞)・中山晋平(作曲)の直筆が見つかった事で、狸囃子顕彰会により昭和31年に建立。

更に奥へ進む

狸塚
童謡「證城寺の狸ばやし」の流行を記念し、昭和4年に木更津町南町盛年会が建立。
狸が横になった様な岩には狸愛好家だった政治家中橋徳五郎による「狸」の文字がある。

狸塚の説明板

筆小塚
寺子屋の師であった当山六代住職を偲び、教え子(筆子)達が文政年間に建立。

森を抜けて本堂へ

木々の向こうに見える本堂の屋根

寺務所はこの先
狸の巣穴に向かうような感じである。

開祖親鸞上人像

木更津市マンホール蓋 その1

木更津市マンホール蓋 その2

木更津市マンホールカード 配布場所は木更津市観光案内所
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR木更津(7:38)
木更津駅東口(8:20) → (日東バス 高倉線) → 高倉観音下(8:44) → 徒歩5分 → 高倉観音 → 徒歩10分 → かずさアーク(9:34) → (鴨川日東バス急行 鴨川~木更津線 ) → 木更津駅西口(10:00)

平野山 高蔵寺(真言宗豊山派 坂東三十三ヵ所第三十番札所)
青春18きっぷを使い果たしたので「休日おでかけパス」で近場の千葉県へ。
千葉といえばディズニーランドですが意外と奥行きがあり海岸線も長く様々な顔があります。
今回訪れた木更津は、日本武尊が入水した妃の弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲んだ
・君さらず 袖しが浦に 立つ波の その面影を 見るぞ悲しき
という歌が地名の由来。その先の君津の語源も同じです。
京葉工業地帯でアクアラインもある海上交通の要衝ですが、今回訪れるのは駅から11㎞山間に入った場所にありました。

高倉観音仁王門
高倉観音こと平野山高蔵寺(へいやさんこうぞうじ)、高台にあるのに平野山とはこれ如何にですが、寺伝に拠れば
『用明天皇の御世(585~587年)、徳義上人がこの地で修行中に頻りに雷鳴が轟いた。
上人はこれを機として山中に籠ったところ老翁が現れた。翁は「観音をここに安置した。」 と古木を指して姿を消した。
上人が木を見ると四寸程の観音様があり、里人と共に堂宇を建て安置したのが始まり。
その後、行基が訪れた際に一丈二尺(3.6m)の正観音像を刻み、その頭部に本尊として納めた。』
とあります。
恐らく昔からある寺に行基を持って来て箔を持たせたのでしょう。
高倉とは高い床の上に建てられたここの御堂の事を言うそうで、それが寺号となりました。

高倉観音本堂
大永6年(1526年)の再建の重層入母屋造。行基作の3.6mの正観世音菩薩を本尊とする。

本堂床部
床高さ7.7尺、16面取り柱数88本の全国的にも珍しい建造物。

説明板
それよりもここには凄い言い伝えが…。
『この里の有力者だった猪野長官(いのちょうかん)という人は四十を過ぎても子宝に恵まれなかった。
そこでここの観音に願を掛けた所、一女を授かり予与観(しよかん)と名付けた。
彼女も良縁に恵まれず、父に自分の出生の経緯を聞き、観音さまに願いを掛けた。
すると 「鹿島に行き日天を拝みなさい」 というお告げがあり、それに従うと男子を授かることができた。
この男が後の藤原鎌足である。
鎌足も後にこの観音に帰依し、七間四面の本堂・阿弥陀堂・三重塔・鐘楼を建立した。』
と言うもの。
古代史上の英雄を持ってくるあたりスケールが違いますが、鎌足は神祇を司る中臣氏出身なので作り話の可能性が大。
『大鏡』 に鹿嶋が出生地という説があり、またこの辺りの旧名が鎌足村高倉とあるので両者を結び付けたと考えるのが
妥当でしょう。
鹿島神宮は武神でもありますが、鎌足自身軍事的才はなかったと述べているので、これはやや贔屓の引き倒しの感があります。
伝説であっても、高倉観音は縁結び子授けの観音として信仰を集めているのは確か。
日本武尊、藤原鎌足と古代史上の英雄を二人も登場させるとは千葉県も中々です。【古代】広告にならなければいいですが。

高倉観音説明書

高倉観音浄土巡り案内

高倉観音御朱印
参拝が終わってバス停に向かうところ、仁王門付近にアリジゴクの巣を発見。
昔は寺社の床下で結構見かけましたが、いまは見ることも稀。暫く観察してからバス停に向かうと、まさにバスが到着する所。
運よく乗ることができましたが、バスの本数が少ないため危うく「歩き地獄」になるところでした。
虫に【かまったり】したからでしょうかね?

仁王門の下のクレーターはアリジゴクの巣穴

穴から取り出したアリジゴク
ウスバカゲロウの幼虫。「薄羽蜉蝣」と書くと優雅で繊細な感じだが、区切りを間違えて「薄馬鹿下郎」となると全く意味が違ってくるので【幼虫】意!
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
JR横浜(5:39) → (エアポート成田) → JR成田(7:22→7:26) → JR銚子(8:53) → 飯沼観音 → JR銚子(10:24) → JR佐原(11:10) → 観福寺 → JR佐原(14:53) → JR滑河(15:10) → 徒歩20分 → 滑河観音 → JR滑河(16:13) → JR千葉(17:11→17:28) → JR横浜(18:41)

滑河山龍正院(天台宗 坂東三十三カ所第二十八番札所)
文亀年間(1501~1504年)再建の重文・仁王門
佐原観光の後は本日最後の巡礼になりますが、成田市に入ったとはいえ滑河駅は電車も1時間毎で乗降する人も稀。
それなら駅近くにお寺があるかと思いきや、線路に沿って1㎞歩くことに。巡礼なので別段問題はないですが、どうせなら門前に駅を設置する発想はなかったのでしょうか?
滑河山龍正院(なめがわさんりゅうしょういん)は、承和5年(838年)、滑河城主だった小田将治が発願、慈覚大師円仁が開山したと言われる古刹。
『この年は冷害が酷く穀物が不作で人々は苦しむ事に。
見かねた城主将治が法華経を読誦した所、結願の日に少女が現れ彼を小田川に案内。そこには老僧が船を浮かべており、小さな観音像を引き上げて将治に与えました。
言われるままに堂宇を建て、像を祀ると気候も回復し人々は救われた』
と言います。
今の御本尊の体内に納められている1寸2分の観音様は小田将治が帰依した老僧が小田川水からすくい上げたとされており、飯沼観音、浅草寺の縁起に類似しています。
未だ仏教が広がる以前に仏像が川から上がるのも不思議な気がしますが、信仰とはそういうことから始まるようです。人々を救うには、すくい上げられた本尊が有効なのでしょう。
茅葺の仁王門も札所の雰囲気十分で御朱印も待ち時間なしでした。成田市といえば先ず新勝寺が思い浮かびますが、滑河観音では昔の巡礼を肌で感じることが出来ました。これで肌が【滑らか】になれば訪れる人も桁違いに増えるでしょうが…。

龍正院本堂

滑河観音御朱印

下総郵便局 ; 重文・龍正院仁王門
【参考書】
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース> JR佐原へは日中1時間毎に運転
JR横浜(5:39) → (エアポート成田) → JR成田(7:22→7:26) → JR銚子(8:53) → 徒歩20分 → 飯沼観音 → JR銚子(10:24) → JR佐原(11:10) → 佐原観光 レンタサイクル → 観福寺 → JR佐原(14:53)

JR佐原駅
小江戸に相応しい外観に改装中。
銚子に続いて総武線を戻り佐原で下車。
駅から自転車で市街を抜けて静かな木立の中にあるのが妙光山蓮華院観福寺(みょうこうさんれんげいんかんぷくじ)。
寺伝に拠れば寛平2年(890年)に尊海僧正が開基という古刹。
平将門の守護仏とされる聖観世音菩薩が本尊で当初は千葉氏を初め歴代武将の、近世以降は佐原の伊能一族の帰依を受け境内には伊能忠敬の墓もあります。
江戸時代には川崎大師・西新井大師と共に関東三大厄除大師と言われますが、これは本堂に大師自ら彫刻した像を安置したためだとか。中世は武士、近世は庶民と信仰の対象は変わりますが寺はしっかりと繁栄、【かんぷく】致しました。

妙光山 蓮華院 観福寺(真言宗豊山派) 山門

観福寺本堂
境内には伊能忠敬の墓もある。

観福寺御朱印
参拝の後は市街地に戻り街並み散策。
『お江戸みたけりゃ、佐原にござれ。佐原本町江戸勝り』
『佐原囃子が聞こえてくらぁ、平手御酒も今じゃ博徒の用心棒か~』
下総の小江戸と呼ばれる佐原は江戸時代、利根川の付け替え以降、水運の中心として栄え、その繁栄ぶりは佐原大祭での各地区の山車の豪華さでも伺えます(高山では屋台と呼びます)。
明治の大火以降、新たに蔵造の街並みが出来(大火の改新)、現在の観光の目玉となっています。よくロケにも使われるようですが、今も当時の商売を続けている店が多いのに吃驚。
佐原は「割烹やまだ」を初め鰻の店が有名ですが、今回は文化財となっている「小堀屋本店」で蕎麦を食べました。
また佐原は、日本初の実測地図を作った伊能忠敬の町です。十七歳で婿入りし五十歳までの間に、その商才で伊能家(酒屋)の財産を3倍に増やします。
そして息子に家督を譲った後に、江戸で数学を学び七十三歳で亡くなるまで日本地図の製作に没頭。数学の素質に恵まれた人だったようです。一生を二度生きたというべきその生き様は高齢化社会の今、大いに参考になるような気がします。
その忠敬の旧宅の向かいに現在の当主が住まわれており、その一角の店で大納言アイスのおやつと相成りました。
ここで謎かけを一つ。
小江戸と掛けて饂飩と説く。そのこころは、
山車(出汁)の良しあしが集客の決め手だが油断すると屋台に持っていかれる。

小野川に架かる中橋付近から北を望む

小野川を行く遊覧船

樋橋(とよばし)。
かつての農業用水を運んだ橋で、今も毎時0分と30分に水が落ちる。別名ジャージャー橋。橋の向こうが伊能忠敬旧宅。

伊能家現当主の家
遅歩庵(ちぶあん)いのうと言う名前の喫茶店になっている。

大納言アイス。¥550
小豆は自家製で甘さ控えめ。

福新呉服店(文化財)
明治28年築。

小堀屋本店(文化財)
明治33年築。1782年創業の蕎麦屋で日高昆布を練り込んだ黒切り蕎麦が有名。

黒切り蕎麦 ¥1,050

正文堂(文化財)
明治13年築。書店。

中村屋商店(文化財)
安政2年(1855年)築。和雑貨を扱う。

中村屋乾物店(文化財)
明治25年築。当時の最高技術の防火構造。

三菱館(文化財)
大正3年築。旧三菱銀行佐原支店本館。

正上(文化財)
店舗は天保3年築。油屋→醤油製造→佃煮製造販売と変遷。

文化財ではないが、今も現役の旅館

三菱館前の商店

佐原郵便局 ; 柳の外枠に、小江戸佐原の街並み、小野川、伊能忠敬旧宅
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

伊能忠敬: 歩いて日本地図をつくった男 (別冊太陽 日本のこころ 261) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

小さな江戸を歩く―日本全国50か所 京都、大阪、東国路 (サライブックス) 中古価格 | ![]() |

四半世紀前ながら小江戸・佐原の概要を記した良書
ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
JR横浜(5:39) → (エアポート成田) → JR成田(7:22→7:26) → JR銚子(8:53) → 徒歩20分 → 飯沼観音 → JR銚子(10:24)

飯沼山 圓福寺 (真言宗単立寺院 坂東三十三カ所第二十七番札所)
昭和46年再建の仁王門
坂東三十三カ所も東端の千葉県下総銚子へ。
飯沼山圓福寺(いいぬまさんえんぷくじ)は、神亀5年(728年)に地元の漁師の網に十一面観音が掛かり、弘仁年間(810~824年)に当地を訪れた空海が開眼したと言われます。
中世には地元の豪族、江戸時代には徳川家康から朱印状を賜るなど隆盛を迎えますが、何度となく焼失。そのため本堂付近は新しく派手な雰囲気。納経所付近の古びた雰囲気とは対照的でした。
弁天様も海の近くに祭られていることが多いので海の近くは派手になるのか、或は【艶福】寺という名前のためかは定かではありません。
寺院は駅から1㎞で徒歩圏内ですが如何せんこの暑さ、しかも本堂で拝受するつもりであった御朱印も数百m離れた大師堂で受けなければならず走り通し。
電車が1時間毎なので仕方がなかったと言えばそれまでですが、やや【房総】気味だったかと悔やまれました。

飯沼観音本堂
本尊は728年に夢のお告げにより漁師の網にかかったとされる十一面観音菩薩。てっきり御朱印はここかと思ったら、更に数百m歩いた大師堂。

本堂前から五重塔を望む
平成21年竣工で、総高33.5m。

飯沼観音説明書

説明書裏面の各エリア案内

飯沼観音御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース> 総武線快速は日中12分間隔で運転
JR横浜(13:42) → (総武線快速) → JR市川(14:34) → 徒歩25分 → 手児奈霊神堂

手児奈堂入口
かつては神仏習合だったので、手児奈霊堂と名前がある。
夕方からの同窓の集まりに先立ち、少し東に足を伸ばし下総国府の市川へ。
ここは萬葉集にも詠われた景勝の地。江戸川河口は今よりも北に位置し、一帯は真間の浦廻(うらみ)という港がある交通の要衝でもあったといいます。
そんな真間にあるのが手児奈(てこな)伝説。今から約1300年前に真間の井に水を汲みに行く手児奈と言う絶世の女がいましたが、複数の男性から求婚を受けた彼女は人が争うのを厭って自ら真間の入江に身を投げたと伝わります。
その後、山部赤人・高橋虫麻呂が歌ったことで都でも有名になりました。高校の萬葉集で習ったのは高橋虫麻呂の長歌と反歌。
いつの時代でもこのような例は【真間】あったとは思いますが自死するのはちょっと極端な気も。逃げた事実をその【真間】書いたら変【てこな】ことになるので、脚色したのが真相ではないでしょうか?
後世の人は手児奈を哀れに思い、天平9年(737年)にこの地に立ち寄った行基は手児奈のために一宇を建て求法寺(ぐほうじ)と名付け、その霊を弔ったと伝わります。100年後の弘仁13年(822年)には空海が訪れて七堂伽藍を再建し弘法寺と改称。

かつての真間の入江にかかる橋

真間の浦廻の説明板

手児奈堂に続く継橋
当時、海岸線はいまよりも北にあり市川台地と砂州を繋ぐために渡された。

継橋近影

手児奈が水を汲んだと言う井戸

手児奈霊堂


手児奈霊堂境内の歌碑
摩滅して分かりにくいが虫麻呂の反歌のよう。

説明版
高校では高橋虫麻呂の長歌・反歌を習ったが、赤人の歌も有名らしい。

境内にある「さだまさしさん」が奉納した縁結びの木
その後、鎌倉時代には関東天台宗の学匠であった了性法印信尊が住持を務めていましたが、日蓮宗との間に真間問答という論争が起こり、法論に勝利した伊豫阿闍梨日頂聖人によって法華経の道場となりました。
争いに勝って手に入れるとはまるで道場破りのようですが、布教のためとはいえ、この寺が重要視された証左でしょう。
その後も、中世には豪族の千葉氏、江戸時代には徳川家康より朱印状を貰うなど発展していきますが明治の大火で全山焼失。現在のものは以降の再建となっています。
江戸に近い事で政権も疎かにできなかったと言うのが本音でしょうか?唯、手児奈が地元に寄与しているのは事実のようで、店の名や通りに名を残しています。【てこな】寿司と言うのは未だないようですが…。

真間山 弘法寺 (日蓮宗本山)
手児奈堂は無住のためここが管理。

弘法寺への石段の途中にある涙石
作事奉行であった鈴木長頼が日光東照宮の石材を弘法寺の石段に使用した責めを負って切腹した事に拠る。

仁王門

仁王門から望む
地元市川高校の生徒が練習中。

弘法寺祖師堂
屋根は行基葺という手法に拠る。

客殿前から祖師堂を見る

太刀大黒尊天堂
日蓮上人が彫刻したという大黒天を祀る真間山の鎮守。

境内にある樹齢400年の伏姫桜
八犬伝の伏姫と関係が?

真間山 弘法寺 説明書

弘法寺御朱印

市川真間郵便局 ; 梨の外枠に、真間山弘法寺手児奈堂、萬葉集・手児奈の歌
[参考書]
新品価格 | ![]() |

中古価格
¥350から
(2019/7/8 20:04時点)

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
JR上野 → JR北小金 → 徒歩10分 → 本土寺 → JR北小金 → JR松戸 → 徒歩10分 → 戸定邸

長谷山 本土寺(日蓮宗本山 東国花の寺百ヵ寺千葉二番)
梅雨入りしたとは【露】程も感じない晴天の土曜、北小金の本土寺へ。
今回は首都圏なので関東在住の同窓にも声を掛け紫陽花と菖蒲の花見となりました。
東京都松戸市と言われますが、JR常磐線北小金駅北口から商店街を抜けると喧騒が嘘の様に道の両脇に松杉の大木が。その参道を行くこと500mで目指す本土寺に到着。
ここは新羅三郎義光の流れをくむ源氏の名門平賀氏の邸跡で、建治3年(1277年)に領主の曽谷教信により領内の地蔵堂を移し法華堂としたのが始まり。
後に日蓮より長谷山本土寺の寺号を授かります。日蓮の直弟子の日朗が開山となりましたが彼は平賀長国の長男。
日朗の異母弟二人は日像(四条門流祖)・日輪(池上本門寺三世)といずれも日蓮に帰依したので、ここは三聖人御出生の聖跡となっています。
名門の子弟が出家する例は過去も多々あり受入側でも名門の庇護を受けるメリットはあったでしょうが、兄弟が揃って帰依するにはその教えが武家に魅力的だったからに他なりません。
政治が貴族から武士へと移ろう時代に宗教も武士をターゲットにした教えを説いた日蓮は時代の一歩先を見据えていたのだと思います。
東京・池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺と共に「朗門の三長三本」と呼ばれる名刹で、江戸時代には七堂伽藍に四院六坊を加え末寺百数十を統括する屈指の本山となります。
明治期の廃仏毀釈等で寺域は狭くなりましたが、現在では花を植えるなどで堂内を整備。
他派を攻撃した日蓮ですが、日蓮宗の寺院はどこも敷居が低く参拝し易い雰囲気なのはここも変わりません。
紫陽花は少し【アヤメ】もとい早目でしたが菖蒲は見頃、両方を見るには日程の【しょうぶ】所が肝心です。
いずれアヤメか杜若と区別がつかんのが情けなかったですが、美しさは十分堪能できました。
土木が専門の先輩が居られ地形等の詳細な解説も聞くことが出来、ブラタモリの生放送に立ち会った心境です。

松戸探検隊ひみつ堂
松戸駅西口徒歩5分、ここでパンフを貰う。元は米屋で、当主は原田重左衛門氏で今は道向かいの新ビルで営業中とか。

入手したパンフ類

本土寺へと続く欅並木
木陰を作ってくれるので有難い。

長谷山本土寺仁王門

五重塔

本堂への石段

本堂横の紫陽花

本堂に参拝

客殿から菖蒲池へ坂を下る
奥に見えるのは渡り廊下。

菖蒲池にて


杜若と黒揚羽


菖蒲池の奥にある宝物殿

像師堂に御参り
ここは源氏の名門平賀氏(新羅三郎義光の流れ)の邸跡で、平賀氏の三兄弟(日朗・日像・日輪)は日蓮に帰依したことに拠る。

柏葉紫陽花
葉っぱが柏の葉に似ていることから。

境内の紫陽花





長谷山 本土寺説明書

本土寺御朱印
御朱印帳は日蓮宗だけではないので「妙法」と記載。御朱印所は12~13時まで休憩で13時に行くと15人位待ち。昨今のブームは凄い。

拝観後の小休止は門前の赤門(東大ではない)にて
これは大豆ソフト¥350。
昼食は地元の先輩も合流され駅前のフレンチ Mon Lapinへ。少し筋を入るだけで閑静な雰囲気、女性に人気なのも分かります。今日も若い女性やかつての若い女性で一杯でした。
東京都松戸市と言われますが、やはり23区を離れると値段も手頃。プチランチ¥1980はお得、もって【きた小金】で十分満足できる上、デザート1品追加も¥150でOK。
その後、松戸の戸定(とじょう)邸へ行き、明治期の徳川将軍屋敷を見学。7万㎡の敷地ながら派手さはなく質素な造り、庭から富士山が見えるのが唯一の贅沢でしょうか?
今回の松戸観光で分かった事は、
① 東京のベッドタウンだが意外と見所がある。
② ラーメン激戦区ながら他の美味しい店がある。
③ 松戸から市川までバス1本で帰れる。
でしょうか。観光地としては発展【とじょう】ですが、今後を【まつど】ですね。

Mon Lapin(山のウサギの仏語とか)にて
これはオードブル

玉葱のスープだったか?

メインの豚バラ肉

デザートはキャラメルムースとバニラ

戸定邸中庭

戸定邸内蔵には葵の御紋が

昭和初期にできた浴槽にて
「語られぬ 湯殿に濡らす 背中かな」

座敷の葵の透かし彫り

蝙蝠の透かし彫り
蝙蝠は中国語で遍福と音が同じで縁起が良いとされる。

松戸市マンホール蓋 その1
松戸市の木がユーカリなのでコアラ。一体、どんなゆーかりが?

松戸市マンホール蓋 その2
矢切の渡し

松戸矢切郵便局 ; 矢切の渡し、「野菊の墓」文学碑
松戸二十世紀ヶ丘郵便局 ; 名勝・徳川昭武建造の戸定邸、矢切の渡し

国鉄民営化前後のJR北小金駅スタンプ
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
京成八幡 → 徒歩20分 → 高圓寺 → 徒歩30分 → 下総国分寺 → 京成市川真間

宮久保山高圓寺(日蓮宗)
関東を離れるにあたり、下総の国府が未訪だった事に気が付き急遽お出かけ。
下総国府は現在の千葉県市川市。下総の一部は東京都ですが、昔はここが中心。
京成八幡駅から北に歩いていくと良い香りがして、見ると境内に藤棚が。
宮久保山高圓寺は中山法華経寺の二代目管主日高上人が開基という日蓮宗の寺。
境内には10m四方の藤棚があってなんでも樹齢200年を越える長寿藤とか。
残念ながら見頃には少し早かったので、御長寿の御利益は少ないでしょうか?

長寿藤
それから歩いて国分寺へ到着。天平時代に聖武天皇の詔勅で建立された全国国分寺の後継寺院になります。
現在の市川の中心街に比べると高台になりますが、古代の都は自然災害の少ない所というのが原則。
それに従うとこの辺りが適地だったのでしょう。
戦国時代の国府台合戦や度々の火災に会い焼失しましたが、場所は昔の国分寺跡で変わらず。
寺号は国分山金光明寺と言う名前でしたが明治22年に今の名に改称。
ところがその翌々年の明治24年に火災で南大門が焼失する悲運に合います。
二体の仁王像の内、阿形像は難を逃れたものの吽形像は焼失。心機一転しようとした矢先の事でした。
【南大門】続出で【吽】がなかったとしか言い様がありません。
さすがに【吽】がないのは宜しくないので、地元の方々の努力で87年後に吽形像と南大門が再建。
今回は古いお寺の新しい建物へのお参りとなりました。

下総国分寺仁王門

仁王(阿形像)

国分寺本堂

国分寺南大門説明板

国分寺御朱印

国分寺から数百m離れた場所にある国分尼寺跡

国分尼寺跡の大欅

市川宮久保郵便局 ; 市川の梨の外枠に高圓寺樹齢200年の長寿藤、真間川の桜、松果
市川国分郵便局 ; 市川の梨の外枠に国分寺仁王像
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

国分寺の誕生: 古代日本の国家プロジェクト (歴史文化ライブラリー) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

国分寺跡を巡る ~色なき風に誘われて 僧寺・尼寺全国一三七ヶ所の記憶~ 新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(7:37) → JR千葉(8:49→8:55) → JR上総一ノ宮(9:41) → 玉前神社 → JR上総一ノ宮(11:20) → JR千葉(12:00→12:14) → JR佐倉(12:32)
【復路】JR佐倉(17:27) → JR千葉(17:43) → JR東京(18:25) → JR横浜(18:58)

玉前神社(上総國一之宮 旧国幣中社)
外房線に乗ると上総一ノ宮駅がありますが、今まで参拝することなく今日に。
駅で降りると徒歩5分の距離にあるのが玉前(たまさき)神社。社伝では
『玉依姫命が海からこの地へ上陸し、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)を養育。
長生した後に結婚し神武天皇等を生んだ』 とされます。
唯、記録は戦国時代に焼失して古い事は伝わりませんが、1200年以上前からあったことは確かなようです。
御祭神は海から登場。
生物進化の上陸やヴィーナスの誕生ではありませんが、漁業に携わる人々の信仰によって生まれたのではないでしょうか。
海の龍王は玉を持っているので玉依・豊玉と名前に玉の字が付いたのは分かる気がします。決して【玉玉】ではないでしょう。

一の鳥居

拝殿へ向かう

拝殿

拝殿屋根の装飾

本殿
ここは拝殿・幣殿・本殿が繋がった権現造という構造である。

境内の様子
御朱印は左奥で拝受

境内にあるイヌマキの群生

玉前神社御朱印

一宮郵便局 ; 玉前神社社殿、梅樹双雀鏡、九十九里浜地引網
一之宮参拝の後は佐倉へ。
東京への通勤圏でベッドタウン化していますが、一方では城下町、武家屋敷が残る新旧混在した街。
20年以上前に訪れていますが、今回はその時スルーした堀田邸を見学。
豪華絢爛ではないですが佐倉城主で譜代の殿様に相応しい普請。なるほど殿様の御屋敷は【ほったてい】小屋ではないですね。

日本の医学の発祥となった佐倉順天堂

旧佐倉藩主堀田邸

堀田邸玄関

堀田邸庭より屋敷を望む
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

太陽の地図帖24 全国「一の宮」めぐり (別冊太陽 太陽の地図帖 24) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
<コース>
JR横浜 → JR市川 → JR下総中山 → 徒歩15分 → 法華経寺

京成中山駅から法華経寺方面を望む
4日の夕方、丸の内に所用があったので少し早めに出て下総へ。
市川市はかつての下総の国府、萬葉集には真間の手児奈という絶世の美女伝説も。
いまの行政区では千葉県ですが、地元では東京の一部という意識だそうで、
幸田露伴・永井荷風・東山魁夷等ここに居を構えた著名人も多く、別荘地でもあったそうです。中山競馬場もここでしたかね?
中山は門前として開けた町。JRから京成を通って山門まで参道には商店街が【京成】されています。
法華経寺は1260年開基の日蓮宗大本山。
日蓮聖人が釈迦牟尼仏を安置し開山入仏の式を自ら行ったのが始まりで本尊の鬼子母神は自らが刻んだとか。
そのため中山の鬼子母神として信仰を集めています。
日蓮宗の大本山はあちこちにあって上下関係は良く分かりませんが、開祖が滞在したのは確実で広大な敷地を持っています。
何でも鎌倉で迫害を受けた日蓮上人が、ここ八幡の豪族千葉氏の家臣富木常忍や太田乗明に迎えられ
生前布教を行った聖地だそうで、特に富木常忍は日蓮に住まいとして法華堂を提供、貴重品であった紙筆も用意したため
日蓮はこの地で執筆に励んだと言われます。

京成中山駅すぐ北にある総門
通称黒門といっても市場ではない。

総門の説明板

法華経寺仁王門
通称赤門、某大学と同じ。大正時代に建造。

仁王門横にある開祖の像

法華経寺案内

仁王門を過ぎて境内に向かう

重文・五重塔
元和8年(1622年)建立。加賀藩前田公の寄進

重文・祖師堂 1702年落慶。

祖師堂説明板

鬼子母神本堂 御朱印はここで拝受。

聖教殿 上人直筆の書などを納める。

宝殿門

境内の様子
弘安五年 (1282年)に日蓮が没した後は、富木常忍が出家し法華寺の初代常修院日常となり、
自宅を妙本寺とした太田乗明の子の日高が二代目、三代目は千葉胤貞猶子の日祐と千葉氏一門で寺を守って行きます。
天文十四年(1545年)には古河公方足利晴氏により法華寺と妙本寺は合体し法華経寺となりました。
日蓮が安房の出身という事もあったでしょうが、迫害を受けるなか豪族が挙って帰依するなど、
人を惹き付ける魅力があったからに他なりません。
門が立派なのと上人の像があるのは他の本山と共通で寺務所の方々の親切な対応も他の日蓮宗寺院と同じ。
日蓮の遺墨が多く残っているのは富木常忍の働きに拠りますが、真筆なので国宝に指定。
広い境内には堂宇や塔頭が立ち並んでいました。塔頭の遠寿院は寒百日荒行で有名だそうで、
聞こえた太鼓はその音だったのでしょうか?境内にはメジロが居ましたが、鶯の【法華経】には少し早かったようです。

荒行堂遠寿院入口

遠寿院の庭
加賀前田家は菅原道真を遠祖(という話)とし、家紋は梅鉢。男子が生まれたら梅の木3本を寄進するとか。これは支藩富山の9代前田公に男子が生まれた折のもの。

遠寿院の梅の古木

法華経寺塔頭の遠寿院にて 眼が隠れているがメジロ。

お昼は仁王門前のさろん葉陽音好(はぴねす)にて
右はココア。味噌汁ではない!(2018.3.27で閉店)

市川市のマンホール蓋 法華経寺は市川市。

船橋市のマンホール蓋 JR下総中山駅は船橋市。

市川市マンホールカード ; 配布場所はこちら
船橋市マンホールカード ; 船橋市建設局下水道部下水道河川計画課にて配布

法華経寺御朱印

市川郵便局 ; 梨の外枠、重文・法華経寺五重塔、女神像、メディアパーク
浦安郵便局 ; ツツジ、銀杏、境川、ヨット、高層住宅

JR下総中山駅スタンプ(千葉支社)
境内は桜で有名ですが、2月下旬には雛祭りが有るとの掲示があり、18日に関東在の同窓と再訪。
寒さのせいもあり人出はやや少なめでしたが、参道と雛人形を堪能。
雛人形も様々な展示がされており、同窓も自宅の飾りつけの参考にと見入って居られました。
食事は地元にお住いの同窓のおススメの寿司と永井荷風が好んだカツ丼、グルメと会話に花が咲いた一日ではありました。

JR下総中山駅構内に展示中の雛人形(2/15~3/3)

参道にある唐揚げ専門店鶏男(とりお)
店内には昭和のレコードジャケット(荒井由美、南沙織)やオブジェが飾られ、レトロな雰囲気。店の名の由来は、酉年とも従業員が3人トリオとも?

昼食は参道の菊寿司さんにて、おまかせ¥950
カウンターで大将が握ってくれるのを間近で拝見。

京成八幡駅北の大国家にて。
ミニカツ丼¥430+味噌汁¥110。海外留学し、お洒落で、資産家の永井荷風が晩年通って食べたのが庶民的なカツ丼というのも可笑しい。これが永井家の【荷風】だったのでしょうか?
(2017.6.30で閉店となった由)
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
今年のぼうそうを見返り(2016.12.24)
<コース> 冬の青春18きっぷ
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→6:58) → JR那古船形(8:41)
JR船形駅 → 徒歩10分 → 那古宿バス停(8:53) → 館山日東バス☆丸線 26分 → 石堂寺前(9:19) → 徒歩100分 → JR南三原駅(12:41) → JR館山駅(13:01) → レンタサイクル → 館山城 → JR館山駅(14:24) → JR安房勝山駅(14:45) → 徒歩30分 → 菱川師宣美術館 → 徒歩20分 → JR保田駅
【復路】JR保田駅(16:40) → JR千葉駅(18:11→18:20) → JR横浜(19:39)

長安山東光院石堂寺(天台宗)
世間ではクリスマスイブですが、神野寺に行った際にバスの運転手さんから石堂寺がおススメと聴き早速巡礼。
長安山東光院石堂寺(ちょうあんさんとうこういんいしどうじ)は南房総きっての古刹。
開山については708年の奈良の僧恵命、726年の行基、851~854年の円仁とまちまちですが、結局の所さっぱり分かりません。
当初は石塔寺と言ったようで近江の石塔寺(現存)、上野の石塔寺と共に日本三大石塔寺と呼ばれたとか。
石塔があったのは事実でしょうから、それをインドのアショカ王(阿育王)と行基に結び付けたのでしょうか?
我々には「あっ、しょーか!」くらいしか言いようがありませんが…。

石堂寺山門

石堂寺山門 長安山の扁額が架かり、左右には阿吽の仁王像がある。

こちらは吽像
1486年に全焼するも地元の丸氏、安房の里見氏の援助により1522年には再興。
更に小弓公方足利頼明の孫に当たる喜連川藩初代頼氏が幼少期を過ごしたことからも重視されていたことが伺えます。
因みに頼氏の幼名が石堂丸だったことから寺名も石堂寺に変わったとか。
本尊の十一面観音坐像は鎌倉前期、多宝塔・本堂は室町期の建築と境内全体が文化財で見応えはありましたが、
バスが1日4本と少なく帰りは南三原駅まで8㎞徒歩。

石堂寺本堂 鎌倉時代前期の十一面観音像を祀る。

多宝塔
天文十四年(1545年)建造の木造三間杮葺き。かつては武志伊八郎信由作の彫刻が壁面を飾っていたが、今は客殿内に移動。

多宝塔から見た境内 左は鐘楼。

高台にある薬師堂

薬師堂から見た境内

旧尾形家住宅 かつての名主の家が境内奥に移築されている。

石堂寺境内の紅葉 師走下旬でもこのように色鮮やか。

石堂寺御朱印

石堂寺からJRへと向かう道にて
水仙というと最近植えたと思っていたが、江戸時代から安房は野生の水仙で有名だったらしい。
続いて八犬伝所縁の館山城へ。昭和48~50年までNHKで放映された辻村ジュサブロー氏製作の人形も3体展示。
大きさは60㎝程度で思ったより小さいことを【八犬】。
坂本九さんの語りもあって面白かったですが、再放送は【南総】でしょうか?
地元では里見氏を大河に…と宣伝していますが、大名としてはややせこい面がある上に南総里見八犬伝の印象が
強すぎて難しい気もします。

館山城 後期里見氏の居城跡に復元。いまは八犬伝博物館。

館山城天守閣より相模を望む

城下の里見茶屋にて
抹茶しること胡桃団子¥500。八犬伝団子という8本セットもあるが、これは難そう!
最後は地元出身の菱川師宣記念館へ。江戸初期に草紙絵だったものを芸術の域まで高めた浮世絵の祖。
というよりも切手収集をしたことのある人には「見返り美人」の作者。
今まで3度図案化されていますが、昭和23年発行の切手趣味週間は翌年の「月に雁」と並んで日本最大の大きさです。
故郷の保田は安房で富士山が見える絶景地。ここで感性を養って芸術を完成させたのでしょう。
題材は江戸二大悪と言われた歌舞伎と遊郭で浮世絵の名称もそこから来たのだとか。
美術はサッパリですが、従来は仏教の炎・血といった色彩に使われた赤(朱色)を採り入れた目の付け所が鋭いと感じました。
春画も手掛けたそうですが、これは展示なし。帰ってから調べることにしました。

安房勝山にある源頼朝上陸の地
石橋山合戦で敗れ安房に逃れた頼朝はここで巻き返しを図った。助けに来た地元の主に「将来、安房一国をやろう」と言ったが、地主は「粟一石なんて別段いらねぇ」と言ったとか。

菱川師宣記念館
道の駅きょなんに隣接。因みにご当地キャラは「見返りちゃん」で、「大天使見返り」と言うのはないそうな。

冨浦郵便局 ; 特産・房州枇杷、太平洋、富士山
丸山石堂郵便局 ; 重文・石堂寺多宝塔、十一面観音、小野忠明の雄姿
勝山郵便局 ; 源頼朝上陸地石碑、東京湾上の浮島
保田郵便局 ; 菱川師宣「見返り美人」、鋸山、日本寺大仏、保田海岸
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
南総内海発見伝(2016.12.19)
<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→7:10) → JR安房小湊(9:07) → 誕生寺 →JR安房小湊(11:08) → JR安房鴨川(11:18→11:20) → JR館山(12:01)
館山駅 → レンタサイクル20分 → 那古観音
【復路】JR館山(16:17) → JR千葉(18:11→18:20) → JR東京(19:00→19:04) → JR横浜(19:35)

補陀落山千手院那古寺(真言宗智山派 坂東三十三ヵ所結願寺) 多宝塔
関東に単身赴任する前に一度那古寺には行きましたが、当時は坂東三十三ヵ所の事は全く念頭になく、
最初に貰った御朱印が結願寺という仕儀になりました。
補陀落山千手院那古寺(ふだらくさんせんじゅいんなごじ)は
『養老元年に行基が創建。元正天皇の病気回復を願って千手観音を安置して祈願すると病気が平癒。
その後天皇の勅により建てられた。』 と伝わります。
源頼朝や足利氏も崇拝、頼朝は七堂伽藍を建立したと言われます。
戦国以降は里見氏の帰依を受け21世住職は里見義実の子義秀、23世は熊石丸と里見家関係者が務めた様です。
慶長期には109石の寺領を与えられ、政治だけではなく人々の精神世界も支配しようとした意図が伺えます。
里見氏は江戸初期に改易になりましたが、安房総社を受け継いだ鶴谷八幡宮を管理する別当と言う位置付けで栄えます。
元禄十六年(1703年)の大地震で被災しますが、直ぐに復興、多宝塔や本堂はその時に再建され今に伝わっています。

那古寺本堂

本堂からの眺め

那古寺御朱印

館山那古郵便局 ; 那古寺多宝塔、観音堂
館山船形郵便局 ; 船形崖観音、桜、ヨット
[参考書]
新品価格 | ![]() |

![]() |

![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
南総内海発見伝(2016.12.19)
<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→7:10) → JR安房小湊(9:07) → 誕生寺 →JR安房小湊(11:08) → JR安房鴨川(11:18→11:20) → JR館山(12:01)
館山駅 → レンタサイクル15分 → 安房国分寺

日色山安房国分寺(真言宗智山派)
館山の見所は駅から離れている所が多いので、駅西口の観光案内所でレンタサイクルを借りて巡礼スタート。
国分寺は聖武天皇の勅願により全国に建立されましたが、安房国が上総国から分立したのは詔勅より16年後。
従って創建は奈良時代後半になると考えられているようです。
全国に置かれた国分寺でも衰退し廃絶した所もありますが、安房は健在。
但しそのものではなく、かつての国分寺の後継寺院という扱いになるようです。
実際、境内からは安房国分寺跡が見つかっています。
かつての中心とは言え、今はこの付近で人が訪れるのは札所結願の那古寺と崖ノ観音。
この日も人の姿も見えず、お寺も留守でした。
暫く境内を見て次に行こうとした矢先、お寺の方が戻って来られ無事御朱印を拝受。【安房】やという所でした。

JR内房線館山駅 南国らしい駅舎とフェニックス。

館山にある安房国分寺薬師堂

安房国分寺案内

安房国分寺御朱印

館山国分郵便局 ;日色山国分寺山門
館山北條郵便局 ; ウインドサーフィン、館山城、市花・椿
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

国分寺の誕生: 古代日本の国家プロジェクト (歴史文化ライブラリー) 新品価格 | ![]() |

国分寺跡を巡る ~色なき風に誘われて 僧寺・尼寺全国一三七ヶ所の記憶~ 新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
南総外海発見伝(2016.12.19)
<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→7:10) → JR安房小湊(9:07)
安房小湊駅 → レンタサイクル10分 → 誕生寺

小湊山誕生寺(日蓮宗大本山)
安房は今までに2回訪問していますが、1回目(H8.2.17) は地震で電車が半日ストップ。
2回目(H12.3.31) は30㎝の積雪と受難続きで一抹の不安がありましたが、3度目の正直で快晴な房総周遊。
巡礼先までは歩いても20分位ですが、駅前の天津小湊町観光協会でレンタサイクルがあったのでそれを利用。

JR外房線安房小湊駅 鯛の浦のデザインが見える。
日蓮宗の開祖日蓮は貞応元年(1222年)小湊に生まれ12歳までこの地で暮らしたと言います。
誕生に際しては、泉が湧いた、蓮華が咲いた、鯛が群集まったという三奇瑞が伝わりますが、
全て仏教に関連する事と【奇瑞】た人はいたかどうか。
この地では鯛は上人の使い又は分身とされ食べる事は禁じられています。
妙の浦(鯛の浦)に船で漕ぎ出すと近くまで鯛が寄ってきますが捕まえるのは駄目、悠々と泳いでいます。
鯛煎餅や御守りの「満願の鯛」が売られているのはその穴埋めでしょうか?

安房小湊 ここから鯛の浦をクルージング。餌をやると鯛が寄って来る。

満願の鯛 誕生寺で販売されており、郷土玩具ではなく御守りの扱い。願いが叶うと黒目を入れる。
日蓮は法華経を至上として他の宗派を攻撃したので、度々弾圧を受けました。
竜の口の法難では斬首寸前になりましたが、直前の雷で取り止めに。
日蓮の予言通りの雷に幕府の侍が驚愕したからと言いますが、日蓮は漁業の盛んな小湊の生まれ、
天気を読む事にかけては武士の比ではなかったと思います。芸は身を助くですね。
まだ開祖が存命中の建治二年(1276年)直弟子の日家上人が開祖の生家跡に建てたのが誕生寺の始まりとされています。
その後、1498年と1703年の二度の大地震に遭い現在の地に移り生家跡は今では海の底になっているそうです。
江戸時代には水戸徳川家の庇護を受け伽藍を再興。
近世に入っては信徒の方々の力で諸堂を復興と開祖の生涯を地で行く七転八起の活躍を見せています。

誕生寺総門

小湊山誕生寺仁王門
宝永三年(1706年)の建立で、宝暦八年(1758年)の大火の際も焼け残った最古の建造物。

仁王門の説明板

誕生寺境内にある日蓮上人御幼少のみぎりの像
日蓮宗の寺院では成人後の開祖の像が多いが、誕生した地なので幼少となっている?

祖師堂 開祖の像を安置しており、10万人講により弘化三年(1846年)完成。

誕生寺説明書

誕生寺御朱印
平日なので巡礼をしながら郵便局訪問。更に外房線鵜原駅でのDISCOVER JAPANの押印。
全国設置が1970年、現在殆どの駅で切り替わっている筈の所、奇跡的に残ったようで、南総鵜原発見伝とはなりました。

小湊郵便局 ; 天然記念物鯛、遊覧船、妙の浦
勝浦鵜原郵便局 ; リアス式海岸の眼鏡岩、海水浴、昆布、サザエ、アワビ

本日の駅スタンプ
上左:わたしの旅印(民営化前後)
上右:JR千葉支社印(民営化後21世紀)
下:DISCOVER JAPAN印(国鉄時代)
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

![]() |

![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
虎は死して皮を残す(2016.12.17)
<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR横浜(6:45) → JR東京(7:18) → JR千葉(7:56→8:06) → JR佐貫町(9:14)
JR内房線佐貫町駅9:55 → 日東バス23分 → 神野寺(10:18→10:40) → 佐貫町駅(11:03)

鹿野山琳聖院神野寺(真言宗智山派)
鹿野山(379m)の頂上付近にある鹿野山琳聖院神野寺(かのうさんりんしょういんじんやじ)は関東で最も古いとされる古刹。
寺伝では推古天皇の598年創建、永正年間(1504~1521年)に真言宗の僧侶弘範により再興されたと言われます。
山中にある山門、本堂に圧倒されますが、創建から再興まで900年余りの時間差があり、
初めは地元の人々が細々と信仰していたお堂を戦国時代になって真言宗がその配下に収めたといった所でしょうか?
昭和54年夏に、飼われていた虎が逃げ出して大騒動になった事で記憶に残ります。
逃げ回った挙句に猟銃で退治され今は宝物館の剥製に。
住職が動物好きで十二支を飼っていたそうですが、それも時と場合に拠りけり。
近くにマザー牧場があるので、そちらで動物と遊ぶ方が安全です。
丁度、夏の高校野球の時で地元の市立銚子の銚子投手がホームランを打ったものの、ピッチャー返しを受けて退場、
チームも負けるという事があり千葉県民にとっては踏んだり蹴ったりの夏になってしまった感があります。
関東屈指の古刹ですが訪れる人は疎ら、虎騒動の余波ではないと思いますが電車も1時間毎、
バスも一日6本ではマイカー以外は難しいでしょう。
私が乗ったバスは電車が遅れた為、10分遅れて出発。
神野寺での待ち時間は10分足らずになったので、
「これは拝観していたらバスまで2時間待ちかな」 と諦めましたが、
運転手さんが拝観を終えるまで待って居て下さいました。
終点まで乗ったのが私だけだったのもあるでしょうが、旅先での人の親切に感謝です。
帰りのバスは駅まで私一人。運転手さんは若い頃プロボクサーをされていたとの話で、ボクシング談義で盛り上がりました。
千葉県のスポーツ選手といえばすぐにプロ野球が思い浮かびますが、ボクシング選手も輩出しているとの事。
東京に負けじと【拳闘】しています。

今日のスタート内房線JR佐貫町駅
朝夕以外は上り下り1時間に1本、左のバスに乗車。

神野寺門前の大銀杏

神野寺四足門
室町時代の建築で重文。

大草鞋が奉納された門をくぐり本堂へ

1703年建立の神野寺本堂

本堂の装飾

神野寺奥の院
天狗を祀る。左右は天狗の下駄で、足腰や競争に御利益があるとか。試験の時下駄を履かすと言うのは無い?

奥ノ院から見た本堂

境内の庭

神野寺御朱印(合計¥1000) 本尊が2体なので御朱印も2つ貰うと言う商売上手の合わせ技1本。
左:医王尊?(=薬師如来)、 右:軍荼利明王

秋元郵便局 ; 重文神野寺客殿の表門、九十九谷の展望
その後は、成田山新勝寺へ。夕暮れ時でしたが、取り敢えずお参り。
そのまま帰路に着く予定でしたが、表参道の店の誘惑に勝てず夕食。
虎は死して皮を残し、人は死して名を残す、鰻は死んで匂いを残しますが、私は皮も何も残さずに完食しました。

成田山参道菊屋にて¥3250 平成6年の時は隣の川豊で食べましたが、今回はこちらへ。
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
浪切ってボウソウ!漁師町に佇む端正なお堂(2016.12.10)
<コース> 冬の青春18きっぷ
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→7:15) → JR銚子(9:12→12:50) → JR成東(13:42→13:48) → JR大網(14:05→14:37)→JR大原(15:21)
JR外房線大原駅 → 徒歩15分 → 波切不動
【復路】JR大原(17:42) → JR千葉(19:02→19:15) → JR東京(19:56) → JR横浜(20:27)

阿舎羅山不動院大聖寺(天台宗)
銚子の後は電車を乗り継いて外房の大原まで。
ここからはムーミン列車で有名ないすみ鉄道が出ていますが、今回は古刹見学のためJRで下車。
阿舎羅山不動院大聖寺(あしゃらさんふどういんだいしょうじ)は、天台宗に属する古刹。縁起に拠れば、
『宝治二年(1284年)地元漁師小浜道猷(どうゆう)の妻が海藻を獲る時に海中で不動明王を見つけ安置したのが始まり。
猟師が発見した事や港がある事もあって漁業関係者に篤く信仰されている。』 と伝わります。
発見譚としてはよくあるパターンですが、小浜道猷と言う名は漁師にはあまりなさそうな名前。
【道猷】経緯があったかは分かりませんが道猷と名乗る仏教関係者が不動明王を祀る際に、
発見者を漁師にする事で地元の人々の帰依を得ようとしたのではないかと想像を巡らせてしまいます。
お寺は観光案内表示もなく坂の上の場所にひっそりと鎮座。
住所表記を頼りにようやく見つける事ができました。
重文の不動堂は茅葺、寄棟造、彫刻は有りませんが太い柱、垂木、桟唐戸や組物の拳鼻が重厚な雰囲気を与えています。
それ故、地元の方々の信仰が篤かったのかと改めて感じた次第です。

波切不動尊への階段

大聖寺不動堂 茅葺屋根と朱塗が映える室町期の建築

不動堂の説明板

波切不動尊大聖寺御朱印 不動堂に似て素朴で力強い筆遣い。

大網郵便局 ; 南玉の滝、稲穂、小中の池、海岸の波
大原郵便局 ; 大井浜海岸、重文波切不動堂、町花・椿
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)
犬吠歩けば望に当たる、地球が丸く見える絶景と関東で朝日が一番早い灯台(2016.12.10)
<コース> 冬の青春18きっぷ
【往路】JR横浜 快速エアポート成田(5:39) → JR東京(6:09) → JR千葉(6:51→7:15) → JR銚子(9:12)
<電車・徒歩> 銚子電鉄犬吠駅 → 徒歩5分 → 満願寺
<サイクリング> JR銚子駅 → レンタサイクル40分 → 満願寺

補陀落山満願寺(単立寺院)
本堂上から犬吠埼灯台を望む。
冬の青春18きっぷ初日は、関東でも温暖な房総へ。
犬吠にある満願寺へは銚子電鉄で行くのが筋ですが本数が少ないため銚子観光案内所でレンタサイクル。
事前に電話予約できるので便利です。
銚子電鉄の東側の道を海沿いに走り、犬吠埼灯台を見学した後、満願寺へ到着。

犬吠埼灯台
文化財となったが、今でも現役。

灯台上にて
地上27m、海から50m。
補陀落山満願寺(ふだらくさんまんがんじ)は昭和51年創設と新しい寺院。
坂東三十三ヵ所第二十七番札所圓福寺(飯沼観音)の本尊十一面観音の写しを安置、圓福寺の奥之院という位置付けです。
三十三ヵ所満願の後はここに参るのが習わしとか。なかなか商売熱心ですね。

キャベツ畑の向こうに見える満願寺
創立は昭和51年と新しい。満願もしくは巡礼できなかった人のためにすべての本尊を祀っている。

山門から本堂を望む
御朱印は奥の本堂で拝受。

境内にある観音石像

満願寺御朱印
寺の裏手は標高73.6mの愛宕山で山地の少ない千葉にあって北総第一の高さ。
地球の丸く見える丘展望館の屋上から周囲を一望した後は再びレンタサイクル。
その間、終着駅の外川や犬吠駅を訪問、「ぬれ煎餅」を購入しました。

地球の丸く見える丘展望館の屋上から
日本のドーバーと言われる屏風ヶ浦、といっても上大岡の次ではなく総武線飯岡付近。高さは50m程。
銚子電鉄も地方交通の例に漏れず経営は大変ですが、副業のぬれ煎餅が頑張っています。
販売箇所は多々ありますが、同じではなく店ごとに地元の醤油をブレンドして味を変えているとか。
マスコミで取り上げられたことも大きいですが、首都圏から近く値段も手頃な事が追い風になっているようです。
多角化経営が上手くいった例として多角評価できるでしょう。
と思っていたら売上下降で経営が苦しくなったので次のターゲットとしてまずい棒というお菓子を売り出し中だとか。
「不味い物を売っちゃいかんやろ」と思いましたが、これは経営がマズイ事だそうで、やや自虐ネタではあります。
【濡れ煎で粟】とはいかないでしょうが、これで【銚子】を回復して欲しいものです。
当初は巡礼のみでしたが、灯台・展望台があり 「何とかと煙は高い所へ…。」 で高所からの景色を楽しみました。
「犬吠歩けば望にあたる」の典型です。

銚子電鉄犬吠駅
西洋建築風駅舎。

犬吠駅構内にあるぬれ煎餅販売店
手焼きもOKで¥86/枚。かつては従業員のまかないと言われたぬれ煎餅だが、宣伝効果もあって売り上げは順調。

銚子電鉄終点外川駅
朝の連続ドラマ「澪つくし」の舞台でもある。

旭郵便局 ; 矢指ケ浦海岸、鎌数の神楽の稚児舞、落花生の碑
[参考書]
新品価格 | ![]() |

![]() |

![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村