fc2ブログ

タイトル画像

哲学の道 (京都市左京区浄土寺)

2022.03.16(20:36) 1061

テツ学を極めた話(2021.11.20)

<コース>
淀屋橋 → (京阪特急) → 出町柳 → 徒歩20分 → 哲学の道

313-1-1.jpg
哲学の道
北は銀閣寺付近から始まる。

 この日は学生時代に御世話になった下宿の祝祭のため聖護院に正午イン。

昼までに時間があり東山も近いので、早朝から白川通今出川から鹿ヶ谷疎水に沿って南下。

銀閣寺から若王子までの2㎞程の散策道は哲学の道で知られます。哲学の道は

『明治23年(1890年)東山山麓に完成され、明治42年(1912年)に延伸された琵琶湖疎水分水沿いの

桜並木の散策路。若王子橋から浄土寺橋までの1.8㎞を呼ぶ。

313-1-2.jpg
晩秋は桜葉も散りこのような様子

313-1-3.jpg
紅葉は未だ散らず

 哲学者の西田幾多郎らが好んで歩いたことから、“思索の小径”と呼ばれていたが、

哲学の道という呼び方に変わった。桜並木は橋本関雪夫人が植えた事から、関雪桜と呼ばれている。

 近隣には世界遺産の銀閣寺初め著名な社寺が点在し、四季を通じて観光客の姿が絶えない。

昭和61年(1986年)には「日本の道百選」に選ばれた。』 とあります。

313-1-4.jpg
水路上に大きく張り出した山茶花

 京都学派を代表する西田幾多郎が歩いた事からの命名ですが、何故ここを散策したかと言えば答えは簡単、

この付近に住んでいたからに他なりません。

今に比べて交通機関が発達していなかった当時は、職場へ歩いて行ける場所に居を構えた筈。

戦後のギリシア哲学をリードした田中美知太郎の自宅も鹿ヶ谷でした。

なので、思索に相応しい道云々よりも家の近所を散歩しに【きたろう】と言うのが真に近いでしょう。

313-1-5.jpg
山茶花の白い花

313-1-6.jpg
山茶花近影

 昔の大学教授は経済的にも優遇されたと思いますが、大学の傍に一戸建てを構える事ができたのは

大正生まれの人まででしょうか?現在は、東大も含め一戸建てから歩いて大学に通勤するなど夢物語。

ほとんどのサラリーマンと同じく通勤電車に揺られているのが実情。

車内で思考される教授も多いでしょう。かつての哲学は【鉄学】に変貌を遂げているようです。

313-1-7.jpg
水路では鴨たちが食事の最中

313-1-8.jpg
道沿いにある甘味処「叶匠寿庵」
閉鎖中なのは、単なる休業かコロナの影響か?

[参考書]

京都府の歴史散歩〈中〉

新品価格
¥1,320から
(2022/3/16 20:32時点)



西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か (講談社選書メチエ)

新品価格
¥2,365から
(2022/3/16 20:34時点)



西田幾多郎―生きることと哲学 (岩波新書)

新品価格
¥814から
(2022/3/16 20:34時点)



読書と思索

新品価格
¥1,518から
(2022/3/16 20:35時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


京都市内 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<法然院 参道 (京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町) <法然院 その壱> | ホームへ | 小嶋神社 (奈良県高市郡高取町下小島)>>
コメント
はじめましてjunです。
銀閣寺へは行ったことがありますが、
哲学の道はまだです。
予備知識もって行くとまた違った見方ができますね。
【2022/03/18 21:12】 | jun #- | [edit]
Jun 様

訪問頂き有難うございます。

神社仏閣とは異なりますが、ここも京都らしさが出ていると思います。

今度、京都にお出かけの際には、是非に…。四季を通して違った顔が見れます。

【2022/03/18 21:50】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する