fc2ブログ

タイトル画像

法然院 参道 (京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町) <法然院 その壱>

2022.03.18(21:14) 1062

山麓の緑漂う参道(2021.11.20)

<コース>
淀屋橋 → (京阪特急) → 出町柳 → 徒歩20分 → 哲学の道 → 法然院

313-2-1.jpg
善気山 法然院 萬無教寺(浄土宗系単立寺院)

 銀閣寺付近から疎水沿いに南下すると最初に出会う古刹が法然院。

『哲学の道から東へ1本入っただけであるが、通称・隠れの道と呼ばれるだけに山麓の緑濃い

鄙びた風情の中に念仏道場らしい厳粛な空気が境内を支配している。

春は椿、特に中庭の三名椿が素晴らしい。晩秋には茅葺の山門に架かる楓が美しく、

古都の代表的な紅葉風景の一つとなっている。』 とあります。

 道に沿って行くと小高い丘に木々が生い茂った場所が目に入り、恐らくここが法然院と推測。

更に進むと道標と参道が続き境内に入れますが、人も少なく寂びれた様子。

313-2-2.jpg
北から南下するとこのような場所へ

313-2-3.jpg
北側の脇門へと進む

313-2-4.jpg
脇門の先に見える境内
正面は元文2年(1737年)建立の経蔵。

 平成4年に訪れた時はもう少し広かった記憶があるので不思議でしたが、北側は脇門で

正式には南側から入る慣わし。再度、南に回って正式に参拝。

広い参道と巨樹に囲まれた先に茅葺の山門が見えて来、漸くかつての記憶が呼び戻されました。

借景と言うよりも直ぐ東側が東山連峰なので山寺の雰囲気も十分。

 7時台とは言え散策する人もチラホラ。早起きは【山門】の得、ではないですが、西だ来たろう!の甲斐があったと言うものです。

313-2-5.jpg
南側にあるこちらが正門

313-2-6.jpg
石標

313-2-7.jpg
由緒記の駒札

313-2-8.jpg
階段を上り境内へ

313-2-9.jpg
巨樹に囲まれた石畳の参道を往く

313-2-10.jpg
参道の先にある茅葺・数寄屋造りの山門

[参考書]

京都府の歴史散歩〈中〉

新品価格
¥1,320から
(2022/3/18 21:05時点)



新版 古寺巡礼京都〈35〉法然院

新品価格
¥1,760から
(2022/3/18 21:07時点)



師、威厳あって温厚なり―法然院の忍澂上人のはなし

新品価格
¥3,080から
(2022/3/18 21:07時点)



百寺巡礼 第九巻 京都2 (講談社文庫)

新品価格
¥618から
(2022/3/18 21:08時点)



法然院の四季―水野克比古写真集 (京・古社寺巡礼)

新品価格
¥3,715から
(2022/3/18 21:09時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


京都市内 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<法然院 境内 (京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町) <法然院 その弐> | ホームへ | 哲学の道 (京都市左京区浄土寺)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する