fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

半田市散歩 旧中埜半六邸 (愛知県半田市中村) <半田市 其の参>

2022.06.19(20:04) 1146

半六庭園(2022.3.5)

<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:30) → (名鉄) → 知多半田(10:00)

知多半田 → 徒歩3分 → 旧中埜家 → 徒歩8分 → 半田運河 → 半六庭園 → JR半田(11:14) → JR名古屋(12:03)

324-3-1.jpg
半六庭園正面入口(西門)

 半田の豪邸は個人宅なので、中に入って見ることはできませんが、唯一見る事ができるのが旧中埜半六邸。

半田運河沿いの中埜酒店の南に隣接した場所に建ちます。

源兵衛橋から北上すると、道沿いに朱色塀が見えますが、こちらは裏の南門。正面玄関は西門になります。

324-3-2.jpg
邸の西側を南北に走る道

324-3-3.jpg
邸の南西端にある朱色塀

324-3-4.jpg
半六庭園の説明

324-3-5.jpg
庭園地図

324-3-6.jpg
景観重要建造物

『中埜家は江戸時代から地元の発展に貢献した豪商。

現在に残る屋敷と庭園は、明治22年(1889年)建築の中埜半六旧邸宅。

かつては母屋を始め茶室や九つの蔵など多くの棟が立ち並んでいた。

回遊式の日本庭園の泉水は海水を引き込み、潮の干満に合わせて水面が上下したと言われる。

324-3-7.jpg
南側側から見た母屋正面
今は1階がHANROK、2階が半六コラボと言う施設になっている。

324-3-8.jpg
母屋二階部分の張り出し

324-3-9.jpg
母屋西側の「ばぁむくぅへん研究所」
製造販売も行っている様子。

324-3-10.jpg
母屋南側の茶室跡

324-3-11.jpg
母屋の一角にある井戸と炊事場

 また昭和40年代半ばから50年代初めまで、大相撲名古屋場所の折には

二所ノ関部屋宿舎として使用されており、第48第横綱大鵬も母屋二階で就寝していたと言われる。

 現在、建家はフレンチレストラン・バームクーヘン専門店や貸部屋として利用され、

屋敷前の半六庭園は来訪者の憩いの場として無料で開放されている。』 とあります。

324-3-12.jpg
母屋の南にある広場
先には半田運河が流れる。

324-3-13.jpg
東側から見た母屋
この二階に大鵬関が泊まった?

324-3-14.jpg
東から見た庭園と母屋全景

324-3-15.jpg
母屋の縁側から北側を望む
奥の黒板塀は中埜酒造の建物。

324-3-16.jpg
庭園と四阿、その奥に建つ岸蔵(左)・前蔵
岸蔵は現在お手洗いとなっている。

 半田の富豪・豪商の邸宅は今も子孫の方々が住まれている現役の建物が殆ど。

浮き沈みの激しい世の中での保持は、余程しっかりとした家訓が守られていると想像しています。

 そんな中で見学できる半六庭園は貴重な存在。といって持ち主は中埜家ですから

左前になって手放したのではなく、地域に対する貢献といえるでしょうか。

 大鵬関が定宿としただけあって邸内や庭園は横綱級。庭園が整備されているのは勿論ですが、

邸が綺麗に保たれているのは施設として利用されているから。玉子焼きではなくバームクーヘンでしたが、

なまじ使わずにいるよりも適度に使用する方が、良好に保存される道理です。

324-3-17.jpg
母屋と西蔵の間の中庭

324-3-18.jpg
中庭の紅梅

324-3-19.jpg
南から見た中庭

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈上〉尾張

新品価格
¥1,320から
(2022/6/17 21:45時点)



写真集 旅の記憶 愛知Ⅱ(常滑・半田):Memories of the trip Aichi II (Tokoname, Handa)

新品価格
¥1,381から
(2022/6/17 21:46時点)



酢造りの歴史と文化全5巻

中古価格
¥395から
(2022/6/17 21:50時点)



目で見る知多半島の100年―半田市・常滑市・東海市・大府市・知多市・阿久比町・東浦町・南知多町・美浜町・武豊町

中古価格
¥6,000から
(2022/6/17 21:51時点)



新美南吉 (伝記を読もう 27)

新品価格
¥1,650から
(2022/6/17 21:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<七里の渡跡 (三重県桑名市船場町) | ホームへ | 半田市散歩 半田の町並み (愛知県半田市中村) <半田市 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する