fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

賀茂神社 (兵庫県たつの市御津町室津) <賀茂神社 其の壱>

2022.06.29(20:44) 1156

漁港室津の発展の基礎となった社(2022.3.12)

<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:11) → JR倉敷(9:28→9:52) → JR相生(11:18→11:21) → JR網干(11:30)

駅前レンタサイクル → 50分 → 室津入口 → 室津漁港 → 浄運寺 → 賀茂神社

325-5-1.jpg
賀茂神社(室明神社)

 浄運寺で友君の御墓に参拝した後は港の方へ戻りますが、室津漁港の南岸の明神山に鎮座するのが賀茂神社。

道すがら海に突き出た岬にこんもりとした森が見えるのがその場所です。

 最初に訪れた海駅館で「室津では一見の価値がありますよ。」との話。

地元なので割り引いて聞きましたが、実際来て見ると小さな港町には不釣り合いなぐらいの広大な社でした。

325-5-2.jpg
岬の上に建つ神社

325-5-3.jpg
階段を上った先に建つ石鳥居
姫路藩主本多忠国の寄進である。

325-5-4.jpg
広い境内の案内図

325-5-5.jpg
石鳥居下から上って来た階段を見返る

 賀茂神社(かもじんじゃ)は別名を室明神社(むろみょうじんしゃ)と言い、

『奈良時代の『播磨風土記』にも登場する室津は古代より良港として知られ、

平安時代には京都の北賀茂神社の神領となり分社が設けられ、そこから門前町が発達した。

御祭神は賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)である。

治承4年(1180年)、平清盛が厳島詣の際にこの神社に立寄り、海上祈願を行った。

そのとき、古びた5・6棟の社殿が立ち並んでいた事が「高倉院厳島行幸記」に見える。

表門をくぐると社殿の脇に出、正面に唐門を持ち回廊内に書く社殿が並ぶ。

表門は四脚門と呼ばれ龍の彫刻で有名。両側の上段にある龍の足の部分が馬の蹄で「馬足の龍」と呼ばれる。

325-5-6.jpg
鳥居の先の表門(四脚門)
平清盛参拝の杜の札が架かる。

325-5-7.jpg
境内側からみた表門

325-5-8.jpg
表門にある龍の彫刻

 本殿と両脇の二棟を合せた五棟の社殿は、いずれも屋根が流麗な檜皮葺の流造で、

本殿は元禄12年(1699年)の再建、他の建物も江戸中期の建物である。

古代様式の清楚で荘厳な佇まいを今に伝える。

そして五棟の社殿と唐門、両脇の回廊を含めた八棟が国の重要文化財に指定されている。

奉納されている神馬図は狩野元信の筆になるもので重文、神社入口の石鳥居は姫路城主本多忠国の寄進である。

325-5-9.jpg
北側にある唐門、東西回廊とその奥に並ぶ五社殿
全て国の重要文化財に指定されている。

325-5-13.jpg
西回廊と唐門

325-5-14.jpg
正面から見た唐門

325-5-15.jpg
唐門の奥に建つ本殿の説明

325-5-16.jpg
東回廊から西回廊を見る

325-5-17.jpg
賀茂神社本殿

325-5-18.jpg
本殿東に続く摂社・片岡社太田社本殿と榲尾社本殿

 文化元年(1804年)に出版された『播州名所巡覧図絵』には境内と周辺の様子が描かれているが、

五棟の社殿に加え、御祖(みおや)社・参籠所・拝殿・絵馬堂・表門(四脚門)・蘇鉄の群生等今と変わらぬ姿を見る事ができる。

 また急な石段を上る参拝者や境内の商人、室津港に浮かぶ帆船や檝取(かじとり)社からの参拝道も描かれ、

室津と賀茂神社の殷賑が描写されている。かつては多宝塔、藤棚の他、御祖社に拝殿があった事も分かる。

 江戸時代の室津には多くの外国人が上陸。オランダ商館長に同行したシーボルトも文政9年(1826年)に

室津を訪れており、参籠所からの播磨灘を絶賛している。

この図絵はその時に描かれたもので、彼の紀行文と併せ当時を知る貴重な資料となっている。

 室津は海上交通の要衝として栄え、西国大名の参勤や外国人の参府にも関り人・物・情報が行き交った。

当社はこのような港湾都市室津の要となる歴史文化遺産である。』 とあります。

325-5-10.jpg
播州名所巡覧図絵

325-5-11.jpg
江戸時代の室津の説明

325-5-12.jpg
(続)江戸時代の室津の説明

325-5-19.jpg
唐門の向かいにある拝殿
とび拝殿という極めて特色のある配置となっている。

325-5-20.jpg
拝殿近影

325-5-21.jpg
拝殿の唐門にある葵紋
葵紋は賀茂神社の社紋である。

325-5-22.jpg
拝殿西側の絵馬堂と神馬舎

325-5-23.jpg
更に西にある参籠所(社務所)

325-5-24.jpg
社殿西側を囲む土塀

 港の発展は賀茂神社と共にあったようですが、神社の場所も港を扼する或いは出入り口に当たる岬の突端の高台。

社殿の奥から坂を下った場所にある檝取社は正に港に出入りする船を監視する位置で、

更に進むと湊口御番所と単なる精神的な鎮護だけではなく、地勢的にも港を護る要の場所にあると言えます。

 室津が神領になったのは平安時代で、その後分社が成立。

その歴史的意味を考えると、港として繁栄した室津が国家の税から逃れるべく権門の社寺に土地を寄進。

不輸不入の権を得たことで町は一層発展し社寺は分社を建てて己の勢力下にある事を示した、と言う事でしょうか?

 平安時代の格差社会と言えますが、権門もその利益の一部を荘園の民に還元しているので、

今の格差とは格差があるようです。

325-5-25.jpg
岬の西突端へ下る坂道

325-5-26.jpg
坂を下った場所にある檝取社

325-5-27.jpg
檝取社正面
但し、崖っぷちに建つので注意!

325-5-28.jpg
檝取社から見える瀬戸内海

325-5-29.jpg
賀茂神社御朱印

[参考書]

兵庫県の歴史散歩〈下〉東播磨・西播磨・丹有・但馬

新品価格
¥1,320から
(2022/6/25 21:40時点)



賀茂社―上賀茂神社・下鴨神社 (日本の古社)

新品価格
¥3,080から
(2022/6/29 20:49時点)



賀茂信仰の歴史と文化 (神社史料研究会叢書VI)

新品価格
¥8,580から
(2022/6/29 20:50時点)



Ban Cul No.119(2021年春号)―播磨が見える 室津道をたどる 姫路から室津まで

新品価格
¥755から
(2022/6/25 21:53時点)



週刊 「 司馬遼太郎 街道をゆく 」 25号 7/17号 播州揖保川・室津みち/神戸散歩 [雑誌] (朝日ビジュアルシリーズ)

中古価格
¥912から
(2022/6/25 21:52時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


兵庫県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<賀茂神社 境内の蘇鉄群 (兵庫県たつの市御津町室津) <賀茂神社 其の弐> | ホームへ | 浄運寺 (兵庫県たつの市御津町室津)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する