<コース> 春の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:11) → JR倉敷(9:28→9:52) → JR相生(11:18→11:21) → JR網干(11:30)
駅前レンタサイクル → 50分 → 室津入口 → 室津漁港 → 浄運寺 → 賀茂神社

賀茂神社(室明神社)
文化財の社殿で知られる賀茂神社ですが、忘れてならないのが境内にある植物群。
『石鳥居と表門の中間参道に沿って群生しているのが蘇鉄で、玉垣で囲まれている。
株数は大20株でそれぞれ分岐を持ち、雄株7割、雌株3割。最大のものは高さ6mで15本の分岐を持つ。

県指定文化財 賀茂神社のソテツの説明板

玉垣で囲まれた蘇鉄群

玉垣の後側から
崩れた塀の向こうに蘇鉄が見える。

蘇鉄群
温暖な気候のため、冬季でもむしろ等の防寒は不要。野生状態の群生林としては日本列島の北限に位置する。
また境内には二本の榊が途中から1本に結ばれている「連理の榊」があり、
「賀茂の愛の榊」と称されており、夫婦・良縁に御利益があるとされる。』 とあります。

蘇鉄群近影

「賀茂の愛の榊」
五社殿西側の旧多宝塔跡にある。

連理の榊の説明板
瀬戸内の温暖な気候を受けて、南方系の植物が繁茂したのでしょう。
蘇鉄や榊などの樹木以外にも檝取社への道脇には南方系の羊歯類と思しきものが地表に。
神道では山岳・磐座信仰として、名峰・巨石・瀑布・洞窟を御神体とする事が【浸透】していますが、
樹木もその範疇に入ります。多くの社には御神木がありますが、多くは神の憑代として信仰されています。
重文の社殿とは異なる意味で、こちらも天然記念物と言えるでしょう。
元は自然に対する畏敬の念だと思いますが、今では金運・恋愛・合格など現世利益を結びつける事が多く、
その方が参拝者にも受けるようです。まさか参拝者を【かも】にしている訳ではないでしょうが…。

檝取社への道

羊歯類と思われるが…
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

Ban Cul No.119(2021年春号)―播磨が見える 室津道をたどる 姫路から室津まで 新品価格 | ![]() |

週刊 「 司馬遼太郎 街道をゆく 」 25号 7/17号 播州揖保川・室津みち/神戸散歩 [雑誌] (朝日ビジュアルシリーズ) 中古価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村