fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

よしの川と音無川 (奈良県五條市小島町)

2022.08.22(20:19) 1208

吉野川に泳ぐもの(2022.4.30)

<コース>
【往路】JR天王寺(7:45) → JR王寺(8:03→8:06) → JR五条(9:01)

駅前観光案内所 → レンタサイクル5分 → 金剛寺 → レンタサイクル25分 → 念仏寺 → レンタサイクル45分 → 大澤寺 → レンタサイクル25分 → 栄山寺 → レンタサイクル8分 → 新町通り

【復路】JR五条(15:30) → JR王寺(16:22→16:30) → (大和路快速) → JR大阪(17:09)

332-10-1.jpg
吉野川(音無川)と栄山寺橋

 巡礼にかまけて昼食を抜かしていたので、栄山寺拝観を終えると14時前。

お寺の前に茶房栄山寺とあったので受付の方に食事ができるか訊いた所、

15年前に閉めたとの返事。あーあ、十年ひと昔とは!

受付嬢;「少し下った場所に「よしの川」さんがありますよ。」

和辻;「でも工事中みたいでしたが…。」

受付嬢;「あれは駐車場なので店は大丈夫です。」

和辻;「メニューは色々ありますか?」

受付嬢;「一通りの食事はできるみたいです。」

と言う事で、吉野川岸に建つ「よしの川」へ。

332-10-2.jpg
レストラン「よしの川」

332-10-3.jpg
レストラン内からの眺望

 お店の名前はそのままですが、この付近の呼び名は「音無川」。

なんでも弘法大師が修業中に、水音が煩く、修行に集中できなかったので、

川に石を投げ込んで「願わくば、音を消し給へ」と呪法を唱えた所、水音がピタリと止んだとか。

石で意志を通した訳ですが、石の落ちる音の方が煩くはなかったのでしょうか?

 吉野川と言えば鮎ですが、この日はマグロとろろ定食。お店の方の話では、

店員;「津風呂湖の鵜が鮎を放流しても皆食べてしまうので、漁協も放流を止めました。」

和辻;「それなら鮎は殆ど居ませんね。」

店員;「川を遡上する天然鮎はいますね。」

参考までに、鮎定食は¥2800でした。

332-10-4.jpg
昼食は「マグロとろろ定食」 ¥1100

332-10-5.jpg
入口にある「音無川」の由緒

332-10-6.jpg
レストランの庭にて
お店の方の好意で入れて頂いた。

「俎上に載るのが遡上した鮎だけだと、益々庶民の口からは遠ざかってしまいそう」

などと思いならが自転車で駅に向かうと、堤防には鯉幟の群れが。

端午の節句に向けてでしょうが、鮎に代わって鯉の泳ぐ吉野川を見ることになりました。
  
332-10-7.jpg
大川橋付近にて
川の看板は名産の柿。

332-10-8.jpg
吉野川右岸(北側)に棚引く鯉幟

332-10-9.jpg
鯉幟の向こうを流れる吉野川

332-10-10.jpg
野原郵便局 ; 富有柿、吉野川(音無川)と八角円堂遠望

332-10-11.jpg
JR五条駅スタンプ
(上) 国鉄時代の「わたしの旅印」   (下) 2008年JR西日本印  だが、どちらも同じ内容。

[参考書]

奈良県の歴史散歩〈下〉奈良南部

新品価格
¥1,320から
(2022/8/22 20:14時点)



神仙境吉野の謎に迫る (京阪奈新書)

新品価格
¥990から
(2022/8/22 20:16時点)



大和吉野川の自然学

新品価格
¥3,160から
(2022/8/22 20:17時点)



山に生きる人びと (河出文庫)

新品価格
¥902から
(2022/8/22 20:17時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


奈良県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<五條新町通り (奈良県五條市本町) | ホームへ | 栄山寺 国宝八角堂 (奈良県五條市小島町) <栄山寺 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する