<コース>
広島駅 → レンタサイクル20分 → 不動院

新日山 安国寺 不動院(真言宗別格本山) 不動堂
当寺の御本尊は金堂に安置されている平安時代作とされる重文薬師如来坐像。
それにも拘らず不動院と呼ばれるのは何故か?
『当寺の復興に尽力した安国寺恵瓊は、毛利の外交僧として関ヶ原の戦いで西軍に属した。
そのため戦後、恵瓊は石田三成、小西行長と共に京都六条河原で斬首、
毛利氏も中国九ヶ国から防長二国に減封となり、寺領は没収され寺運は衰退して行く。
その後、福島正則が芸備四十九万石の大名として入国、
正則の祈祷僧である宥珍(ゆうちん)が当寺に入り住持となった。
その際に禅宗から真言宗に改宗、不動明王を本坊に移して本尊とし本坊を不動院と称した。
当寺全体を不動院と称するようになるのはこれ以降の事である。

寺務所前から境内を見る
正面が鐘楼、その奥が金堂。右奥が不動堂。

正面から見た不動堂
酒どころらしく酒樽が奉納されている。

前方に張出した不動堂の向拝

不動堂は金堂と異なり内陣で参拝可能
福島正則の治世は二十年足らずで終わり、替わって浅野氏が入国。
以後、藩政時代を通じて歴代藩主の庇護を受け、概ね安定した時期が続く。
明治になり当寺は権力者の手から離れ庶民の信仰の場となった。』 とあります。

堂内に安置された御本尊の不動明王

御本尊を説明する簡素な駒札

不動堂前にある水掛不動尊

不動堂前からの眺め
鐘楼の奥が寺務所。

不動院御朱印 (不動明王)
不動堂は廊下で書院と繋がっていますが、書院の入口には「全国安国寺会」の看板が。
事務局や宿泊所も兼ねているのでしょうか?
境内では目立たない不動堂ですが、裏手には庭園があり山に続いている様子。
案内図には強いて記載されていませんが、池泉回遊式の立派なもの。
加えて天籟滝と呼ばれる滝もあって書院に加えて更に奥に在る茶室からも眺める事ができそうです。

不動堂から書院へと続く渡り廊下

書院玄関
「全国安国寺会」の看板が掲げられる。

不動堂裏手の池泉回遊式庭園
堂の直ぐ裏手には柵があり、入れない。

庭園奥の築山部分
中央奥に滝が見える。
不動明王の安置された本坊は今の不動堂でしょうが、金堂とは比べ物にならないくらい小さな方形。
扉が開いていたので内陣を見ましたが、不動明王を本尊にする理由は分かりません。
しかし堂前に掲げられた札に
「不動明王 智證大師作 豊太閤念持仏」 とあったので納得。
秀吉の子飼いの武将であった福島正則らしい対応と言えます。
正則は幕府の陰謀に近い形で改易になりますが、その後に入国した浅野氏も北政所の縁続き。
不動明王は廃棄される事もなく、幕府も別段咎める事もありませんでした。
福島家は断絶しましたが、現在まで不動の状態を保っているのを知ればあの世の正則も【本坊】でしょう。

書院裏にある庭園
書院脇を抜けると庭園が間近に見られる。

杉苔と楓

庭園奥の石組み

茶室前から見た書院と庭園

境内の端にある茶室

庭園の奥にある天籟滝
[参考書]
新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

彩色絵はがき・古地図から眺める広島今昔散歩 (中経の文庫 は 5-9) 新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村