fc2ブログ

タイトル画像

尾崎別院 (大阪府阪南市尾崎町)

2022.10.31(21:24) 1278

不思議の御坊(2022.8.7)

<コース> 特急サザンは日中30分間隔で運転

【往路】難波(7:45) → (特急サザン3号) → 尾崎(8:22)

尾崎 → 徒歩8分 → 浪速酒造 → 徒歩5分 → 尾崎神社 → 本願寺尾崎別院 → 徒歩10分 → 市役所分室

【復路】尾崎(9:51) → (特急サザン16号) → 難波(10:28)

343-3-1.jpg
本願寺 尾崎別院 (浄土真宗本願寺派)

 尾崎神社参拝に続き隣接する寺院へ。

地名を冠した点は同じですが、神社がこぢんまりとした一般家屋並みの広さなのに対し、

寺院は大伽藍というに相応しい寺域を持っています。

 阪南市のガイドブック等には「浜街道沿いに佇む古寺」の名で紹介。

正門は街道に向いてはいませんが、街道に沿って長い白壁が続くまさに巨刹という表現がぴったりきます。

343-3-2.jpg
神社に続く長い壁
この奥に正門が控えるが、ここは浜街道沿いではない。

343-3-3.jpg
別院の正門
浜街道から直角の道に面し、北東向き。

343-3-22.jpg
こちらが浜街道に面した入口
車はこちらから境内へ入る。

343-3-4.jpg
文政13年(1830年)再建の正門
格式高い四脚門で、彫刻欄間が施されている。

343-3-5.jpg
正門の扉・欄間彫刻

343-3-6.jpg
正門の屋根の下の彫刻

 本願寺尾崎別院(ほんがんじおざきべついん)は、

『当院の嚆矢は、善徳寺という小さな草堂に遡る。

 ある時、一人の老父が来て善徳寺で一夜を明かした。その時、背負ってきた笈を残し、

中には蓮如上人御染筆の六字の名号、善導大師釈文の一軸があったと伝わる。

343-3-7.jpg
由緒記

343-3-8.jpg
境内の様子
本堂(左)と庫裏・台所(奥)

343-3-9.jpg
正面から見た本堂
もうすぐ法要が始まる直前。

 善徳寺はその後焼失するが、そういった経緯もあってか、慶長3年(1598年)領主桑山伊賀守が再建を計画。

浄土真宗に信仰の篤かった家臣・石川次郎左衛門に命じて新たに十一間四面の堂宇を建立して、

本願寺第12代宗主准如上人に寄進し尾崎御坊となった。

343-3-10.jpg
いよいよ法要の始まり

343-3-11.jpg
本堂前の蔀戸とそれを引っ掛ける金具

343-3-12.jpg
本堂の向拝の下にて

343-3-13.jpg
向拝の柱の獅子

 しかし、元禄13年(1700年)11月晦日に火災に拠り再度焼失。人々は茫然自失したが、

その4年後の嵐の翌朝、尾崎の浜に巨木を積んだ大船が漂着しているのが発見される。

 村人は、この材木を天からの贈り物だと大いに喜び、再建の材と成すことを決定。

宝永2年(1705年)9月18日に上棟式を行い、御坊再建を成し終えた。

それ以降、誰言うとなく「不思議の御坊」と呼ばれるようになった。

343-3-14.jpg
向拝下から正門を見る

343-3-15.jpg
本堂内陣

343-3-16.jpg
玄関及び庫裏・台所(左から)

343-3-17.jpg
玄関の唐破風

343-3-18.jpg
唐破風屋根瓦にある下り藤の寺紋と牡丹の鬼瓦

343-3-19.jpg
寺務所(旧お茶所)

343-3-20.jpg
寺務所前に残る江戸時代の茶釜

 その後、本堂の傷みも激しくなり、平成5年に屋根や内陣等の大修復が行われ、

再建当時の姿を取り戻し今に至る。』 とあります。

 由緒記では伽藍焼失後、偶々浜に流れ着いた材木を再建に用いる事が出来たので

「不思議の御坊」と呼ばれるとありますが、私的には、焼失してもその都度各所から

寄進があり再建を果たしている方が驚き。宛ら「不死の御坊」と言った所でしょうか?

343-3-21.jpg
鐘楼

343-3-23.jpg
寺務所前の大銀杏

343-3-24.jpg
境内の樹木群
クスノキ(左)とカイヅカイブキ(右)

343-3-25.jpg
尾崎別院 説明書

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/10/29 22:48時点)



歴史家の案内する大阪

新品価格
¥1,980から
(2022/10/29 22:49時点)



河内・泉州歴史探訪 南大阪ふらり旅

新品価格
¥1,320から
(2022/10/29 22:51時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<若桜鉄道 若桜への道 (鳥取県八頭郡若桜町) <若桜鉄道 其の壱> | ホームへ | 尾崎神社 (大阪府阪南市尾崎町)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する