fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

鎌倉宮(神奈川県鎌倉市) 大塔宮所縁の獅子頭の御朱印

2019.02.08(18:16) 131

大塔宮護良親王の悲劇(2017.2.11)


72-2-2.jpg
鎌倉宮(旧官幣中社)

 荏柄天神に続き鎌倉宮を参拝。御祭神は大塔宮(おおとうのみや)護良(もりよし)親王。

護良親王は御醍醐帝第一皇子、僧となり門室を大塔(おおとう)と言ったので大塔宮と呼ばれます。

 天台座主にもなりますが、後醍醐天皇が鎌倉幕府討伐を計画すると還俗して護良と名乗り、楠木正成らと呼応して幕府を翻弄。

その後、足利や新田により幕府は滅亡します。

 親王は当初から討幕に加わった功労者で建武の新政では征夷大将軍・兵部卿になりますが、父帝にあまり愛されず、

足利尊氏・直義との政争に敗れて鎌倉配流となり東光寺に幽閉。

 その後、建武二年(1335年)北条時行が鎌倉に乱入した中先代の乱の際に、足利直義の命で淵辺義博により殺害されました。

唯、剛毅な親王も容易くは討たれず相手の太刀を咥えて折ったなどと言う伝説も残しています。

尤も太平記は中国の古典からの引用がやたら多く、これも干将莫邪(かんしょうばくや)の剣の故事を踏まえたものと思えます。

 武士に生まれていればまた違った道も開けたでしょうに、皇族という身分が足枷になるとは。

その悲劇的生涯は親王の思慮不足とも言えますが、功績があった実子を見捨てるようでは

建武の新政が数年で破綻するのも当然な気がします。

 鎌倉宮は明治二年(1869年)に明治天皇によって創建された新しい神社。明治天皇の御代に唯一創建されたお社だそうです。

北朝の系譜を引く天皇が南朝方の護良親王を祀るのも奇妙ですが、後の南北朝正閏論でも南朝を正統とした天皇の事、

自身の系譜ではなく己の意志で時代を切り開こうとした人間に共感したのかもしれません。

 或は薩長による明治維新が始まったばかりで自分の政治位置を歯痒く思われたのでしょうか。

72-2-1.jpg
鳥居前の桜

72-2-3.jpg
鎌倉宮本殿
護良親王に因み獅子頭が飾ってある。丁度、雪が降って来たところ。

72-2-4.jpg
鎌倉宮御守り獅子頭   これは中型¥1200。
護良親王が戦に際し、これに似たものを兜に付けたことに由来するとか。類似のものが鶴岡市にあるので、そちらが由来という説も。災いの方角に口を向けて災難を食べる。

72-2-5.jpg
鎌倉宮説明書

72-2-6.jpg
鎌倉宮御朱印    20代の神職の書。

72-2-8.jpg
御成町にある甘味処「雲母(きらら)」の庭
住宅街にあり、普通の住宅を店にしている雰囲気。

72-2-7.jpg
抹茶白玉クリーム餡蜜¥850
普段食べている白玉とは食感が全く違い、コシはあるが柔らかい感じ。また冷たくなく温かいこと、漬物と昆布茶があるのもGood。

[参考書]

神奈川県の歴史散歩 (下) (歴史散歩 (14))

新品価格
¥1,296から
(2019/8/23 07:44時点)



御朱印でめぐる神奈川の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,404から
(2019/2/14 19:16時点)



太平記(全6冊セット) (岩波文庫)

新品価格
¥7,830から
(2019/2/8 18:15時点)



大塔宮の記述があるのは全六冊の内、一、二分冊まで。
幕府を相手に戦った記述は、第五巻(第一分冊)
・大塔宮大般若の櫃に入り替はる事
・大塔宮十津川御入りの事
最期の様子は、第十三巻(第二分冊)
・兵部卿親王を害し奉る事
・干将莫邪の事
に詳しい。


ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


鎌倉市 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<海住山寺(京都府木津川市) 国宝五重塔と古風な御朱印 | ホームへ | 荏柄天神社(神奈川県鎌倉市) 良い絵柄の荏柄天神社の御朱印>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する