fc2ブログ

タイトル画像

久米田寺 開山堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の参>

2022.12.19(20:12) 1324

開山堂・聖天堂・靖霊殿・墓所(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-5-1.jpg
龍臥山 隆池院 久米田寺(高野山真言宗 準別格本山 和泉西国三十三ヵ所第二十三番札所) 開山堂

 本堂の脇にある細い参道の先には小さなお堂があります。

これが当寺を開創した行基菩薩を祀る開山堂ですが、ここも閉鎖中でした。

『開山堂は久米田池・久米田寺を開創した行基菩薩を祀り、行基堂の別名でも呼ばれる。

毎年10月には、池の水の恩恵を被る13町の地車(だんじり)が収穫感謝のため境内に乗入れ、

開山堂に参拝する行基参りが行われる。市内で地車が境内に入るのは当寺のみである。

350-5-2.jpg
開山堂近影

350-5-3.jpg
開山堂の向拝下にて

 その他、境内には玄奘三蔵の遺骨と戦没者の霊を祀る靖霊殿(八角堂)、

歓喜天を祀る聖天堂があるが、行基に関わるものとして、高台の墓地に行基塚。

隣接して光明皇后の御爪・遺髪を埋葬したと伝わる光明皇后塚、

境内の南端に聖武天皇・光明皇后・亀山天皇の御墓である三基五輪の供養塔が建つ。

350-5-4.jpg
隙間から見た内陣

350-5-5.jpg
内陣の天蓋部分

350-5-6.jpg
冊子に掲載された内陣の様子

 行基の時代には学問寺として隆盛を極めた当寺も時代と共に坂を下り始める。

平安末期から鎌倉初期への移行期は、社会不安と大動乱の波を受け、

寺領の掠失、伽藍の荒廃といった寺運の衰退が目立つようになる。

 文治元年(1187年)の後白河法皇、正治元年(1199年)の後鳥羽上皇は、

相次いで寺領安堵と国役免除の庁宣を当寺に下され、幕府も下知状を発して保護をはかったが、

退廃の勢いを止めるまでには至らなかった。遂に弘安の頃に至っては

「伽藍悉く傾き、釈迦三尊の塔婆一基を残し、鐘楼、経蔵及び二十余りの僧坊、禅室全て礎石のみ残る。」

と言った有様であった。

350-5-7.jpg
歓喜天を祀る聖天堂

350-5-8.jpg
正面から見た聖天堂

350-5-9.jpg
後方より見た聖天堂

 この頃、和泉地方を領有する鎌倉武士の安東蓮聖が、当寺の荒廃をいたく嘆いて、

再興を深く願い、執権北条時頼の許しを得て、当寺の別当職に就くや、

一族挙げての再営修復に全力を注いだ。

弘安3年(1280年)落慶、西大寺叡尊の高弟・顕尊上人を中興開山に迎え、

ここに華厳・戒律・真言の道場として再び寺運隆盛の機運を開いた。

安東氏は 「自ら菜地を寄贈し、僧俗五十余人の衣食の糧を備えられ」、

以後、一族は代々大檀越として深く当寺に帰依し、

田畑等の寄進も一再ならず、物心両面において多大な外護を尽くした。

350-5-10.jpg
聖天堂の奥に続く靖霊殿

350-5-11.jpg
昭和32年(1957年)建立の靖霊殿
法隆寺夢殿を模した八角形で、玄奘三蔵の御骨と明治以降の戦争で亡くなった岸和田市出身者の霊も祀る。

 後宇多天皇もまた、当寺が行基菩薩開基の霊場である事を追慕されて勅願所に列し、

これより室町時代にかけての二百数十年の間、中興隆盛期を迎える。

即ち東大寺、高山寺と並んで華厳経額の中心として、また戒律は戒壇院、

西大寺、唐招提寺の系譜をひく、南都律の拠点として日本全土から学僧が参集した。

 加えて宋人の止住も夥しく、経論の書写、講義、更に開板事業も営まれ、

学山としての名声を高め、幾多の名僧を輩出した。

 また殿堂房舎が拡充されたのもこの頃で、資料に拠ると山門・金堂・講堂・開山堂・禅堂・

多宝塔・鐘楼・経蔵等の基本的堂舎の他、十余り。境内地は東西五丁、南北八丁と記されている。

子院・末寺も多く、当時子院は二十余ヵ寺に上り、和泉国内の他、遠く伊賀・摂津・東国に及んだ。』

とあります。

350-5-12.jpg
三基五輪の供養塔

350-5-13.jpg
境内の高所にある行基塚

350-5-14.jpg
行基塚の墓石?

 行基は大和で入寂し生駒の竹林寺に葬られたので、当寺はあっても分骨。

それでも開創者に敬意を表した証と言えます。

 行基は民衆を束ねて教団を形成しましたが、朝廷と争う姿勢は採っていません。

当寺もそれを守り、兵力を持つことなく学問所として歩みますが、

それでも戦乱を避けられえなかったのは皮肉な話です。

350-5-15.jpg
行基塚から道を挟んだ場所にある光明皇后塚

350-5-16.jpg
光明塚古墳
光明皇后の墳墓は大和にあった筈なので、これは分骨か、名前のみか?

350-5-17.jpg
史跡の看板

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:26時点)



河内・泉州歴史探訪 南大阪ふらり旅

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:31時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/17 19:32時点)



古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル (JTBのMOOK)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:32時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2022/12/17 19:33時点)



行基と歩く歴史の道

新品価格
¥2,200から
(2022/12/17 19:30時点)



行基 (人物叢書)

新品価格
¥2,090から
(2022/12/17 19:44時点)



民衆の導者 行基 (日本の名僧)

新品価格
¥4,801から
(2022/12/17 19:45時点)



行基―文殊師利菩薩の反化なり (ミネルヴァ日本評伝選)

新品価格
¥3,300から
(2022/12/17 19:45時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<久米田寺 大師堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の肆> | ホームへ | 久米田寺 金堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する