fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

久米田寺 大師堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の肆>

2022.12.20(21:06) 1325

大師堂・観音堂・多宝塔(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-6-1.jpg
龍臥山 隆池院 久米田寺(高野山真言宗 準別格本山 和泉西国三十三ヵ所第二十三番札所) 大師堂

 本堂の参道を右に進むと正面に建つのが大師堂。塔頭を除き唯一内陣参拝ができるお堂です。

『大師堂は文政7年(1824年)の再建。宗祖空海(弘法大師)を祀り、不動明王・毘沙門天を脇に従える。

天井には密教を表した絵が描かれている事でも知られる。

 その奥には享和3年(1803年)再建の観音堂が建ち、和泉西国札所の御本尊千手観音を祀っている。

350-6-2.jpg
正面より見た大師堂

350-6-3.jpg
大師堂向拝部分

350-6-4.jpg
大師堂に掲げられた「御影堂」の扁額

350-6-5.jpg
大師堂内陣

350-6-6.jpg
御宝前

350-6-7.jpg
大師堂天井画

350-6-8.jpg
冊子にある天井画全図

 元弘元年(1331年)10月笠置山落城し、次いで楠木城も陥り、後醍醐天皇は京都六波羅に入御されたが、

天皇擁護に奔走する大塔宮護良親王は、元弘2年(1332年)令旨を当寺明智上人に賜る。

これより南朝に味方し、国史の上に一山衆徒の活躍を見る久米田寺衆徒は大塔宮に忠誠を誓った。

 建武の中興成るや、当寺寺領を管領すべき令旨を下され、後村上天皇の御代、正平年間には

南北両朝の争乱に乗じて本寺所領についてしばしば不安を感じた事が多かったが、

天皇はあくまで当寺に帰依されて保護を加えられ、先帝後醍醐天皇崩御の後には

塔婆建立料所を寄せられ、先帝の菩提を弔わしめた。

350-6-9.jpg
久米田寺説明書
現在は、冊子タイプは無くなった由。

350-6-10.jpg
久米田寺御朱印 (和泉三十三観音霊場)

350-6-11.jpg
鐘楼越しに見る大師堂

350-6-12.jpg
鐘楼とその奥の観音堂

350-6-13.jpg
和泉札所の御本尊を祀る観音堂

 また、その後、南朝歴代天皇家の帰依も深く、特に楠木正成一門との交渉も密接で、

君臣挙げて」手厚い保護が加えられた。

吉野朝衰退後、当寺の実力を高く評価した足利家は当寺を以て和泉国安国寺にあて、

全国六十六基の随一として塔婆造立の料所を寄進した。これは実に利生塔建立の始めである。

次いで仏舎利を奉納し、光厳院も院宣を以て勅願寺と定めた。

かつして足利直義や義詮、義満から祈祷を懇望されること一再ならず、公家・武家の限りない帰依を受けた。

これは現在、平成15年(2003年)再建の多宝塔に安置されている。』 とあります。

350-6-14.jpg
平成15年再建の多宝塔

350-6-15.jpg
多宝塔近影

350-6-16.jpg
聖天堂付近からの眺望

350-6-17.jpg
靖霊殿からの眺望

350-6-18.jpg
多宝塔の組物

350-6-19.jpg
多宝塔亀腹の垂木・木鼻

本堂より大師堂の方がメインというのも不思議ですが【ほんどう】の話。

由緒記を読む限り行基は登場しますが空海の名は出て来ず。

それでも宗祖である事と、広く民衆に溶け込んだという事が広く受け入れられる由縁でしょうか?

350-6-20.jpg
多宝塔の周囲にある八十八ヵ所巡礼

350-6-21.jpg
各札所の御本尊が並ぶ

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:26時点)



河内・泉州歴史探訪 南大阪ふらり旅

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:31時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/17 19:32時点)



古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル (JTBのMOOK)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:32時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2022/12/17 19:33時点)



行基と歩く歴史の道

新品価格
¥2,200から
(2022/12/17 19:30時点)



行基 (人物叢書)

新品価格
¥2,090から
(2022/12/17 19:44時点)



民衆の導者 行基 (日本の名僧)

新品価格
¥4,801から
(2022/12/17 19:45時点)



行基―文殊師利菩薩の反化なり (ミネルヴァ日本評伝選)

新品価格
¥3,300から
(2022/12/17 19:45時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<久米田寺 塔頭子院 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の伍> | ホームへ | 久米田寺 開山堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の参>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する