fc2ブログ

タイトル画像

久米田寺 塔頭子院 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の伍>

2022.12.21(21:20) 1326

多分、五台は見た(多聞・五大・阿弥陀)(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺文字色 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-7-1.jpg
龍臥山 隆池院 久米田寺(高野山真言宗 準別格本山 和泉西国三十三ヵ所第二十三番札所) 塔頭 多聞院

 当寺境内には、現在、塔頭子院として五院が残っています。

『東隅に建つ多聞院は、その名の通り毘沙門天王を祀る。続く五大院は大聖不動明王を、

阿弥陀院は阿弥陀如来を祀る塔頭寺院である。

 多門院・五大院は、参道正面に本堂が建ち、右手に庫裏、左手に中庭という配置を採っているが、

阿弥陀院は庭はなく直接本堂へ通じる造りである。

350-7-2.jpg
山門から見た多聞院境内

350-7-3.jpg
多聞院本堂

350-7-4.jpg
多聞院本堂に掲げられた扁額

350-7-5.jpg
五大院山門

350-7-6.jpg
五大院は大聖不動明王を祀る

350-7-7.jpg
五大院境内

350-7-8.jpg
五大院本堂

350-7-9.jpg
本堂向拝欄間の龍の彫刻

350-7-10.jpg
五大院庫裏

 永禄年中(1560年~)、三好実休、畠山高正の争乱、次いで天正年間(1573年~)の織田信長の

河内、和泉諸寺院への侵攻等、相次ぐ法難に見舞われ堂塔は尽く烏有に帰した。

 文禄、慶長に入って一部復興の兆しを見せ、江戸時代の延宝2年(1675年)に至って概ね再興整備された。

現在の堂舎は大部分この頃に建立されたものであるが、元より天平、鎌倉の盛観には及ぶべくもない。』

とあります。

350-7-11.jpg
阿弥陀院山門
但し、ここは閉鎖中で、裏に回って入山。

350-7-12.jpg
弁財天社

350-7-13.jpg
白髭稲荷大明神

350-7-14.jpg
白髭稲荷大明神の石碑

塔頭内に入るのはどこでも自由ですが、参拝は全て外陣から。

久米田寺に参拝する人は多いですが、塔頭までわざわざ足を運ぶ人は少ないと言う事でしょうか?

350-7-15.jpg
阿弥陀院脇の宝蔵

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:26時点)



河内・泉州歴史探訪 南大阪ふらり旅

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:31時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/17 19:32時点)



古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル (JTBのMOOK)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:32時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2022/12/17 19:33時点)



行基と歩く歴史の道

新品価格
¥2,200から
(2022/12/17 19:30時点)



行基 (人物叢書)

新品価格
¥2,090から
(2022/12/17 19:44時点)



民衆の導者 行基 (日本の名僧)

新品価格
¥4,801から
(2022/12/17 19:45時点)



行基―文殊師利菩薩の反化なり (ミネルヴァ日本評伝選)

新品価格
¥3,300から
(2022/12/17 19:45時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<久米田寺 明王院 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の陸> | ホームへ | 久米田寺 大師堂 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の肆>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する