<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)
下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太
【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

龍臥山 隆池院 久米田寺(高野山真言宗 準別格本山 和泉西国三十三ヵ所第二十三番札所) 塔頭 華厳院
明王院に続き、最後の塔頭の華厳院へ。
華厳院は、愛染明王を祀る寺院。
山門を入って右手に愛染堂が建ち、内陣にて御本尊を拝む事ができました。
これは久米田寺の塔頭では唯一の事。
加えて天井板には1枚毎に植物が描かれており、思わぬ眼の保養になりました。

山門右手に建つ愛染堂

「愛染明王」の扁額

愛染堂内陣の様子

愛染堂の天井画 (その一)

愛染堂の天井画 (その二)

華厳院庫裏

玄関前に建つ不動明王石像
その後、庫裏へ向かいますが、これは愛染さんの御朱印ではなく、
無住である和泉西国札所長光寺の御朱印をここで貰うため。
ベルを押すと、御住職が出て来られ、訳を話すと快く対応下さいました。
待ち時間があったので庫裏と庭を一巡り。窓越しに見る庭も風情がありましたが、
庫裏の部屋と言えば、入口に御簾が掛けられ、黒塗りの椅子とテーブルが。
知らない人が見れば、町屋を改装したレストランに見えたでしょう。
伺った所では檀家さんが居られるようなので、法事などの行事ではここを利用すると思えます。今風の寺院でした。

玄関の「華厳院」の扁額

玄関から続く書院の部屋

書院の襖絵と衝立
その奥に椅子とテーブルが見える。

部屋より見える庭

書院奥に広がる庭園

愛染堂(右)と書院を繋ぐ渡廊下

渡廊下から見た庭

華厳院で拝受した和泉西国札所・長光寺御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル (JTBのMOOK) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村