fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

葛葉稲荷神社 信太森 (大阪府和泉市葛の葉町) <葛葉稲荷神社 其の壱>

2022.12.24(20:56) 1329

駅近で往時を偲んだ!(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-10-1.jpg
信太森神社(旧村社)

 岸和田市で道の駅、積川神社及び久米田寺に参拝後、駅に着いたのが13時過ぎ。

流石にそのまま帰るのも芸がないので北信太で下車。北河内の人間が下りる事も稀で、

高3の担任だった先生が信太高校の校長で定年された事をやっと思い出した次第。

350-10-2.jpg
簡素なJR北信太駅舎
現在は無人化?

350-10-3.jpg
JR北信太駅スタンプ (2006年JR西日本大阪支社印)

350-10-4.jpg
駅を出て正面に建つ一の鳥居

350-10-5.jpg
南に進むと直ぐある二の鳥居
奥に次の鳥居が見える。

350-10-6.jpg
交差点を挟んで建つ三の鳥居と四の鳥居

350-10-7.jpg
神社入口に建つ石の鳥居

 駅から南西に5分歩くと楠の大樹が目印の葛葉(くずのは)稲荷神社。

信太森(しのだのもり)神社が正式名ですが、葛の葉伝説が有名になったので、こちらの通称で知られます。
 
 信太森(しのだのもり)神社は、

『和銅元年(708年)、元明天皇が楠の御神木の化身である白龍に対して祭事を行った事が嚆矢。

信太森神社はその神木を御神体とした神社として建立されたと言う縁起が伝わる。

また別の言い伝えでは信太首(しのだおびと)の後裔が守護神として聖神社から分祠したとも言われる。

350-10-8.jpg
門前にある由緒記

350-10-9.jpg
境内案内図と50を越える摂社

350-10-10.jpg
門前の狐の石像

350-10-11.jpg
神門を通して見た境内

350-10-12.jpg
神門の幕に描かれた神紋

350-10-13.jpg
神門から続く参道と大楠

350-10-14.jpg
手水舎

350-10-15.jpg
和泉式部の歌碑

350-10-16.jpg
歌碑解説

350-10-17.jpg
松尾芭蕉句碑

 近世以来、特にこの神社が有名になったのは所謂「葛の葉狐」の伝説に拠る。

大坂阿倍野に住んでいた阿部保名(あべのやすな)と信太の森の狐(葛の葉姫)とが情を交わし、

二人の間に後の大陰陽師となる安倍晴明が生まれた。

江戸前期の古浄瑠璃「しのだづま」以来、浄瑠璃・歌舞伎の題材として広く使われた。

350-10-18.jpg
参道に続く石鳥居

350-10-19.jpg
社殿正面

350-10-20.jpg
鎮座御祭神

350-10-21.jpg
社殿の扁額

350-10-22.jpg
神紋が描かれた提灯

350-10-23.jpg
社殿全景

 明治5年(1872年)に村社に列せられ、同40年(1907年)には神饌幣帛料供進者社に指定された。

その後、近在の12社が合祀され、現在も境内には50を越える末社があり、

豊穣・商売繁盛の他、学徳成就・良縁祈願・安産祈願・子宝・夜泣き・交通安全に御利益がある。』

とあります。

350-10-24.jpg
横から見た社殿

 さて神社に来て見ると、想像よりもずっと小さな境内。

それでも周囲は住宅地に囲まれた中にあって貴重な森を提供しています。

かつては鬱蒼とした森があったそうですが、いまは「うっそー!」という位狭くなっていました。

似た例を挙げれば、梅田の「お初天神」あたりでしょうか?

350-10-25.jpg
社殿の彫刻

350-10-26.jpg
史跡の一角

350-10-27.jpg
利休に拠る「ふくろうの灯台」

350-10-28.jpg
子安石

350-10-29.jpg
子安石説明

350-10-30.jpg
境内の摂社の一つ

 さて神社に来て見ると、想像よりもずっと小さな境内。

それでも周囲は住宅地に囲まれた中にあって貴重な森を提供しています。

かつては鬱蒼とした森があったそうですが、いまは「うっそー!」という位狭くなっていました。

似た例を挙げれば、梅田の「お初天神」あたりでしょうか?

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/24 20:59時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/24 21:00時点)



和泉市の歴史4地域叙述編「信太山地域の歴史と文化」

新品価格
¥3,143から
(2022/12/24 21:01時点)



葛の葉狐 安倍晴明 母の物語

新品価格
¥1,870から
(2022/12/24 21:04時点)



日本の伝説 京都・大阪・奈良

新品価格
¥2,310から
(2022/12/24 21:04時点)



葛の葉狐―日本の狐と狸の物語 (1980年) (メルヘン文庫)

中古価格
¥3,262から
(2022/12/24 21:07時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<葛葉稲荷神社 葛の葉伝説 (大阪府和泉市葛の葉町) <葛葉稲荷神社 其の弐> | ホームへ | 久米田寺 華厳院 (大阪府岸和田市池尻町) <久米田寺 其の捌>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する