fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

葛葉稲荷神社 葛の葉伝説 (大阪府和泉市葛の葉町) <葛葉稲荷神社 其の弐>

2022.12.25(19:18) 1330

恋しくは 尋ね来た信太(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-11-1.jpg
信太森神社(旧村社)
境内にある葛の葉伝説の石碑

 近世以来、葛葉稲荷神社が有名になったのは所謂「葛の葉狐」の伝説のお陰。

『平安時代の朱雀天皇の頃、大坂阿倍野に安倍仲麻呂七代の子孫である

阿部保名(あべのやすな)と言う美丈夫が居た。

彼は讒言によって所領を失っていたので、所領回復と家名復興のために

葛葉稲荷神社に日参していた。

350-11-2.jpg
伝説の解説

350-11-3.jpg
奉納された絵

350-11-4.jpg
山門前左の狐の石像
咥えているのは鍵 or 巻物?

350-11-5.jpg
同じく右側の狐の石像
こちらは宝珠を咥えている。

 ある日、保名は日参の帰路に猟師に追われた白狐を助けたが、自らは負傷する。

その後、葛の葉と名乗る女性が現れ、負傷した保名の実の身の回りの世話をした。

やがて二人は結ばれ、童子丸という子を授かるが、ある時、我が子に自分の正体を知られる。

葛の葉は保名に助けられた白狐の化身であった。

350-11-6.jpg
姿見の井戸

350-11-7.jpg
井戸の説明

350-11-8.jpg
白狐化身の木

350-11-9.jpg
楠木龍王の碑

350-11-10.jpg
龍王碑の由緒記

350-11-11.jpg
社殿奥に広がる森

 葛の葉は父親の言いつけを守るよう我が子を諭し、保名の元を去る。

去り際に、傍らの障子に口に筆を咥えて

・恋しくは 尋ねきて見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉

の一首を記した。家に帰った保名はこの歌を見て驚き、

信太の森へ来て見ると、一面に葛が生い茂るばかりであったという。

350-11-12.jpg
本殿左手に聳える大楠
花山天皇が「千枝の楠」と名付け、清少納言も『枕草子』に記した名木である。

350-11-13.jpg
大楠の由緒記

350-11-14.jpg
大楠根元に祀られている楠本大明神
根元が二つに分かれている事から「夫婦楠」とも呼ばれる。

350-11-15.jpg
大明神の白狐の神様

350-11-16.jpg
南側から見た大楠と本殿

 童子丸は長じるに及んで才能を発揮、天皇の病気を治した事で名をあげ、

安倍家は復興を果たす。かれは後の大陰陽師安倍晴明。

この話が江戸前期の古浄瑠璃「しのだづま」以来、浄瑠璃・歌舞伎の題材として広く使われた。

落語「天神山」でも知られる。』 とあります。

350-11-17.jpg
境内に繁茂する葛の葉

350-11-18.jpg
江戸時代の風景

350-11-19.jpg
境内の遠望

 文化人類学的には異類婚姻譚というもので、雪女、羽衣伝説と類似のもの。

いずれも後に正体が露見して二人が別れる悲劇に終わるのも同じです。

 このような伝説の背景にあるのは、その人物が人間離れした能力を有する場合が殆ど。

安倍晴明の超能力を狐の霊力に求めたと想像できます。ではなぜ狐なのか?

350-11-20.jpg
境内南にある社務所で御朱印を拝受
一見、茶店に見えるが、くずもちを売っているので間違いではない。

350-11-21.jpg
葛葉稲荷由緒

350-11-22.jpg
「信太の森 霊験記 葛の葉姫」 の冊子 ¥500

 舞台は異なりますが、『唐代伝奇』には、

中国四大書家の欧陽絢は母親が猿神と交わって生まれたという話があり、

その伏線として政府の壁に掲げられた彼の肖像画を見たある人が

「何故、ここに猿の絵があるのか!」と言ったとか。

今に伝わる清明の肖像画を見ると、彼が狐顔だったので、

このような伝説ができたというのが真相かもしれません。

350-11-23.jpg
葛葉稲荷神社御朱印

350-11-24.jpg
張子の白狐の御守り ¥700

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/24 20:59時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/24 21:00時点)



和泉市の歴史4地域叙述編「信太山地域の歴史と文化」

新品価格
¥3,143から
(2022/12/24 21:01時点)



葛の葉狐 安倍晴明 母の物語

新品価格
¥1,870から
(2022/12/24 21:04時点)



日本の伝説 京都・大阪・奈良

新品価格
¥2,310から
(2022/12/24 21:04時点)



葛の葉狐―日本の狐と狸の物語 (1980年) (メルヘン文庫)

中古価格
¥3,262から
(2022/12/24 21:07時点)



唐代伝奇 新版 (新書漢文大系 10)

新品価格
¥1,100から
(2022/12/25 19:25時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<信太明神 鳥居から拝殿へ (大阪府岸和田市王子町) <信太明神 其の壱> | ホームへ | 葛葉稲荷神社 信太森 (大阪府和泉市葛の葉町) <葛葉稲荷神社 其の壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する