fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

聖神社 本殿と末社 (大阪府岸和田市王子町) <信太明神 其の弐>

2022.12.27(20:18) 1332

三社で重文(2022.9.24)

<コース> 南海ウイングバスは日中60分間隔で運転
【往路】JR大阪(8:24) → (紀州路快速) → JR和泉府中(9:04→9:07) → (阪和線) → JR下松(9:12)

下松駅前(9:25) → (南海ウイングバス) → 道の駅愛彩ランド(9:44) → 徒歩10分 → 積川神社 → 積川神社前(10:46) → (南海ウイングバス) → 池尻(10:58) → 徒歩5分 → 久米田寺 → JR久米田(13:19) → (阪和線) → JR北信太(13:27) → 徒歩5分 → 葛葉稲荷神社 → 徒歩15分 → 聖神社 → JR北信太

【復路】JR北信太(15:27) → (阪和線) → JR天王寺(15:46→15:52) → (大阪環状線) → JR大阪(16:06)

350-13-1.jpg
聖神社 信太明神(和泉国三宮 式内社 旧府社)

 聖神社の広い境内を順に参拝。

『本殿は慶長9年(1604年)の再建。檜皮葺屋根、正面に千鳥破風、

軒に唐破風を付け向拝を設けた「三間社入母屋造」で、荘厳で雅やかな

安土桃山時代を象徴する極彩色や彫刻が施された大規模な社である。

日光東照宮の創建時には、当社本殿を参考にしたとされる。

昭和12年(1937年)の大修理工事の際には、慶長9年の再建と

江戸期の修理を裏付ける棟札が発見された。

350-13-2.jpg
塀越しに見る本殿の千鳥破風と唐破風

350-13-3.jpg
本殿の向拝部分

350-13-4.jpg
本殿側面

350-13-5.jpg
極彩色の組物

350-13-6.jpg
蟇股の彫刻は鳳凰か?

 三(さん)神社は保食神(うけもちのかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、

別雷神(わけいかづちのかみ)が御祭神。通称「奥宮」「信太稲荷」で農耕・産業・食生活を見守る宮。

社殿は安土桃山時代の「三間社春日造」の建築様式である。

 瀧(たき)神社は伊邪那岐・伊邪那美の夫婦の神を祀り、夫婦和合・縁結び・子宝の御神徳を持つ。

こちらの社殿も安土桃山時代の「一間社春日造」の建築様式となっている。』 とあります。

350-13-7.jpg
境内末社の瀧神社(左)と三神社
いずれも国の重要文化財。

350-13-8.jpg
一間社春日造の瀧神社

350-13-9.jpg
正面に千鳥破風、軒に唐破風付き向拝を設けた瀧神社

350-13-10.jpg
三間社春日造の三神社

350-13-11.jpg
三神社の千鳥破風の蟇股彫刻

350-13-12.jpg
三神社の檜皮葺屋根

350-13-13.jpg
三神社の向拝の彫刻

 ここも積川神社同様、重文である社が修復を経て鮮やかに蘇っていました。

御朱印を御願いいした宮司さんの話では、

宮司 ; 「個人的には、檜皮葺よりもスレートあたりにしたかったのですが…。」

私 ; 「高価になりますからね。」

宮司 ; 「檜皮葺だと、鴉が巣の材料に引き抜くのですよ。」

私 ; 「耐久はどれくらいでしょう?」

宮司 ; 「20~30年ですね。」

私 ; 「それでは普通の家と一緒ですね。」

宮司 ; 「檜皮葺のできる業者さんがは全国で数えるほどしかなくて。」

私 ; 「遠方から来られるのですか?」

宮司 ; 「幸い、近畿にも居られたので助かりました。伝統継承は多変ですわ!」

と言った会話。神様も鴉には【クロウ】されているようでした。

350-13-14.jpg
境内の北側にある平岡神社

350-13-15.jpg
平岡神社説明

350-13-16.jpg
平岡神社本殿

350-13-17.jpg
こちらは厳島神社

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:26時点)



河内・泉州歴史探訪 南大阪ふらり旅

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:31時点)



大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版

新品価格
¥1,793から
(2022/12/17 19:32時点)



古地図や写真で楽しむ 大阪歴史トラベル (JTBのMOOK)

新品価格
¥1,320から
(2022/12/17 19:32時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2022/12/17 19:33時点)





ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<金勝寺 金勝への道 (滋賀県栗東市荒張) <金勝寺 其の壱> | ホームへ | 信太明神 鳥居から拝殿へ (大阪府岸和田市王子町) <信太明神 其の壱>>>
コメント
聖神社本殿、えらく奇麗になりましたね!
私が行った時は彩色がやや薄くなってましたが。
見事に復活ですね。
【2022/12/27 23:13】 | 大原かずのり #- | [edit]
大原様

修復前の本殿を見られたとの由、羨ましいです。

大原様のコメントでは、改善されたとの印象ですが、

私の目には極彩色であっても華美に流れていない印象でした。
【2022/12/28 22:10】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する