石の上にも萬年(2022.10.1)
<コース>
【往路】JR大阪(6:56) → (快速) → JR草津(7:57→8:02) → JR手原(8:09)
手原駅(8:30) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 金勝寺(9:10) → 金勝寺 → 徒歩20分 → 道の駅こんぜの里りっとう(11:40) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 手原駅(12:10)
栗東市観光協会 → (レンタサイクル7分) → 鈎の陣跡 → (レンタサイクル5分) → 安養寺 → (レンタサイクル10分) → 萬年寺 → (レンタサイクル5分) → 旧和中散本舗・六地蔵尊 → (レンタサイクル5分) → 新善光寺 → (レンタサイクル10分) → JR手原
【復路】JR手原(16:12) → JR草津(16:17→16:21) → JR大阪(17:12)

石場山 萬年寺(黄檗宗)
安養寺に続き、名神高速に沿って栗東インターを越えて東へ行った所が萬年寺。
石場山萬年寺(いしばさんまんねんじ)は、
『奈良時代の和銅3年(710年)、小野光房に拠って金勝寺別院の栗太六坊の一つとして
建立された小野寺が前身。その後、兵乱で伽藍は炎上。御本尊の観音菩薩は小堂に安置していた。
天和3年(1683年)、黄檗宗の僧侶祐堂(ゆうどう)が来住。石場山萬年寺と号し、彦根藩等の援助を受け再興した。
祐堂禅師は彦根藩井伊家の家臣木俣氏の出身で、後に出家して慧極(えごく)禅師に師事した。
尚、本尊の観世音菩薩立像は聖徳太子が栗の木を彫って造ったという伝承が残る。

名神の傍に建つ寺標

門前にある由緒記

所有する文化財一覧

句碑
白壁に朱色の柱を持つ山門は中国風。山門の上には元禄15年(1702年)鋳造の洪鐘が吊るされ、
その銘文には当時の中興の由来が刻されていたが、惜しくも太平洋戦争に供出。
その後、当時の写真と記録を基に平成14年に再鋳されたものである。
山門を潜ると奥に重層屋根の本堂が見える。ここには聖観世音菩薩が三体、
白衣観音一体の他、延命地蔵菩薩、聖徳太子木造、布袋さんが祀られている。

中国風の山門

山門上に吊るされた洪鐘

山門から真っすぐに伸びる参道と奥に見える本堂

正面から見た本堂

本堂前面に掲げられた「萬年寺」の扁額

本堂内陣の様子

本堂屋根の上層部
本堂に向かって左の建物は、開山祐堂禅師はじめ歴代の和尚の位牌を祀る開山堂。
右手は永代供養のための観音様、水子地蔵を祀っている。
更に右側の北向きの建物は齋堂と言い食事をする場所であるが、堂の中央には大日如来を祀る。
また当山には大きな涅槃像や、古くから伝わる頂相(ちんそう)と呼ばれる禅州特有の肖像画があるが、
とりわけ宗祖隠元禅師及び開山の師である慧極禅師の頂相は市指定の文化財となっている。』 とあります。

本堂前より山門を見る

本堂と開山堂

開山堂入口
この日、参拝した古刹とは一線を画す近世的な造り。
近江には珍しい黄檗宗というのもその印象に拍車をかけます。
御朱印を拝受すべく寺務所へ伺うと、生憎御住職は不在。
奥様に詳細な参拝のしおりを頂いただけに残念でした。
「次は、居られる時に伺います。」と述べて辞去しましたが、そう上手くいくかどうか?
ここで会ったが【萬年目】とならない事を祈るばかりです。
現在の行政区は栗東市ですが、以前は栗太郡栗東町。
栗東とは栗太の東にある命名ですが、どちらも栗が使われています。
伝説では、かつてここには栗の巨木があった事に由来するといいますが、
当寺の御本尊は栗の木から彫られたもの。意外とこれが地名の由来になったようにも思えます。

参拝のしおり
[参考書]

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
<コース>
【往路】JR大阪(6:56) → (快速) → JR草津(7:57→8:02) → JR手原(8:09)
手原駅(8:30) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 金勝寺(9:10) → 金勝寺 → 徒歩20分 → 道の駅こんぜの里りっとう(11:40) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 手原駅(12:10)
栗東市観光協会 → (レンタサイクル7分) → 鈎の陣跡 → (レンタサイクル5分) → 安養寺 → (レンタサイクル10分) → 萬年寺 → (レンタサイクル5分) → 旧和中散本舗・六地蔵尊 → (レンタサイクル5分) → 新善光寺 → (レンタサイクル10分) → JR手原
【復路】JR手原(16:12) → JR草津(16:17→16:21) → JR大阪(17:12)

石場山 萬年寺(黄檗宗)
安養寺に続き、名神高速に沿って栗東インターを越えて東へ行った所が萬年寺。
石場山萬年寺(いしばさんまんねんじ)は、
『奈良時代の和銅3年(710年)、小野光房に拠って金勝寺別院の栗太六坊の一つとして
建立された小野寺が前身。その後、兵乱で伽藍は炎上。御本尊の観音菩薩は小堂に安置していた。
天和3年(1683年)、黄檗宗の僧侶祐堂(ゆうどう)が来住。石場山萬年寺と号し、彦根藩等の援助を受け再興した。
祐堂禅師は彦根藩井伊家の家臣木俣氏の出身で、後に出家して慧極(えごく)禅師に師事した。
尚、本尊の観世音菩薩立像は聖徳太子が栗の木を彫って造ったという伝承が残る。

名神の傍に建つ寺標

門前にある由緒記

所有する文化財一覧

句碑
白壁に朱色の柱を持つ山門は中国風。山門の上には元禄15年(1702年)鋳造の洪鐘が吊るされ、
その銘文には当時の中興の由来が刻されていたが、惜しくも太平洋戦争に供出。
その後、当時の写真と記録を基に平成14年に再鋳されたものである。
山門を潜ると奥に重層屋根の本堂が見える。ここには聖観世音菩薩が三体、
白衣観音一体の他、延命地蔵菩薩、聖徳太子木造、布袋さんが祀られている。

中国風の山門

山門上に吊るされた洪鐘

山門から真っすぐに伸びる参道と奥に見える本堂

正面から見た本堂

本堂前面に掲げられた「萬年寺」の扁額

本堂内陣の様子

本堂屋根の上層部
本堂に向かって左の建物は、開山祐堂禅師はじめ歴代の和尚の位牌を祀る開山堂。
右手は永代供養のための観音様、水子地蔵を祀っている。
更に右側の北向きの建物は齋堂と言い食事をする場所であるが、堂の中央には大日如来を祀る。
また当山には大きな涅槃像や、古くから伝わる頂相(ちんそう)と呼ばれる禅州特有の肖像画があるが、
とりわけ宗祖隠元禅師及び開山の師である慧極禅師の頂相は市指定の文化財となっている。』 とあります。

本堂前より山門を見る

本堂と開山堂

開山堂入口
この日、参拝した古刹とは一線を画す近世的な造り。
近江には珍しい黄檗宗というのもその印象に拍車をかけます。
御朱印を拝受すべく寺務所へ伺うと、生憎御住職は不在。
奥様に詳細な参拝のしおりを頂いただけに残念でした。
「次は、居られる時に伺います。」と述べて辞去しましたが、そう上手くいくかどうか?
ここで会ったが【萬年目】とならない事を祈るばかりです。
現在の行政区は栗東市ですが、以前は栗太郡栗東町。
栗東とは栗太の東にある命名ですが、どちらも栗が使われています。
伝説では、かつてここには栗の巨木があった事に由来するといいますが、
当寺の御本尊は栗の木から彫られたもの。意外とこれが地名の由来になったようにも思えます。

参拝のしおり
[参考書]
新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト