fc2ブログ

空海 (岩波新書 新赤版 1933)

新品価格
¥968から
(2022/7/27 22:10時点)

タイトル画像

旧法界寺 地蔵尊 (滋賀県栗東市六地蔵)

2023.01.08(22:56) 1345

ほうかいして六分の一に(2022.10.1)
 
<コース>
【往路】JR大阪(6:56) → (快速) → JR草津(7:57→8:02) → JR手原(8:09)

手原駅(8:30) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 金勝寺(9:10) → 金勝寺 → 徒歩20分 → 道の駅こんぜの里りっとう(11:40) → (こんぜめぐりちゃんバス) → 手原駅(12:10)

栗東市観光協会 → (レンタサイクル7分) → 鈎の陣跡 → (レンタサイクル5分) → 安養寺 → (レンタサイクル10分) → 萬年寺 → (レンタサイクル5分) → 旧和中散本舗・六地蔵尊 → (レンタサイクル5分) → 新善光寺 → (レンタサイクル10分) → JR手原

【復路】JR手原(16:12) → JR草津(16:17→16:21) → JR大阪(17:12)

351-12-1.jpg
旧法界寺(曹洞宗)

 旧和中散本舗から東海道に沿って更に北東へ100m程行くと、

左手に「国寶六地蔵」と彫られた石碑が建っています。

『旧法界寺の本堂には六体の地蔵があり、この辺りの六地蔵の地名はそれに由来する。

今は無住寺で本堂に木造地蔵菩薩立像が1体だけ安置されている。

351-12-2.jpg
地蔵菩薩立像の解説

351-12-3.jpg
山門と国寶地蔵尊の石碑

351-12-4.jpg
山門から見た境内

 この本尊は僧形の丸顔で半眼・閉口し、衲衣(のうえ)の端を右肩に懸け、

偏衫(へんさん)と裳(も)を着けて直立する。現状では右手に錫杖、左手に宝珠を執る。

像高96.5㎝、檜の一木造り。平安時代の10世紀頃の作とされ重要文化財となっている。』

とあります。

351-12-5.jpg
入口付近にある石

351-12-6.jpg
地蔵堂

351-12-7.jpg
地蔵堂正面

351-12-8.jpg
地蔵堂向拝下にて

351-12-9.jpg
地蔵堂の扁額

 六地蔵の内、唯一残ったのがこれ。寺は崩壊しましたが、

地蔵様だけは地元の方の努力で今に残り小さいながらも御堂に祀られています。

 堂内には入れず外陣より参拝。寺務所と思しき建物も閉まっており

「どうないしよ!」と言う状態ですが、こちらも和中散本舗の見学とリンクして開帳するとの事。

次の春が待ち遠しく思われました。

351-12-10.jpg
地蔵堂内の様子

351-12-11.jpg
地蔵堂に続く庫裏

351-12-12.jpg
庫裏の前庭

351-12-13.jpg
前庭の風景

[参考書]

滋賀県の歴史散歩〈上〉大津・湖南・甲賀

新品価格
¥1,320から
(2023/1/7 19:47時点)



近江東海道を歩く (近江旅の本)

新品価格
¥1,580から
(2023/1/7 19:49時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/1/7 19:50時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/1/7 19:52時点)



歩いて楽しむ 近江 琵琶湖 若狭 (諸ガイド)

新品価格
¥1,210から
(2023/1/7 19:50時点)



東海道徒歩38日間ひとり旅(小学館文庫)

新品価格
¥605から
(2023/1/7 19:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


滋賀県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<新善光寺 (滋賀県栗東市林) | ホームへ | 旧和中散本舗 (滋賀県栗東市六地蔵)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する