北陸観音霊場(2022.11.3)
<コース>
【往路】JR大阪(6:30) → (サンダーバード1号) → JR金沢(9:13→9:27) → 高岡(10:08)
高岡駅前4番(10:43) → (加越能バス) → 国泰寺前(11:03) → 徒歩10分 → 国泰寺 → 徒歩20分 → 雨晴駅前(12:33) → (加越能バス) → 伏木一の宮(12:42) → 徒歩3分 → 越中国分寺跡 → 氣多神社 → 徒歩15分 → 伏木駅前(13:50) → (加越能バス) → 高岡駅前(14:12)

護国摩頂巨山 国泰仁王万年禅寺(臨済宗法燈派大本山 北陸観音霊場第二十四番札所)
青銅の灯篭越しに見た観音堂。
国泰寺で拝受した御朱印は二種類。一つは御本尊の釈迦牟尼仏ですが、もう一つは観音様。
坐禅道場の国泰寺は、北陸観音第二十四番・越中観音第三番札所の霊場でもあります。
巨大な三門の左手に木立の間に隠れるようにして観音堂は建っていました。
その大きさから言っても、御本尊より後に出来たと想像できます。

正面から見た観音堂

観音堂近影
垂れ幕の五色は東西南北(緑白朱紫)と中央の大日如来(黄)を表現。
『三門の前庭、木立に囲まれた白い六角堂は昭和43年の落慶。
正面に「圓通閣」の扁額を掲げ、伝行基作とされる聖観音菩薩を中心に、
三十三体の観音像を安置している。』 とあります。
中世以降、観音信仰が盛んになるのにつれて各地に観音霊場が出来ますが、
庶民の間にも漸く旅が広がり始めたと言うことでしょう。
唯、当時は只管徒歩で、豪雪で知られた北陸地方は【感温冷場】であったに違いありませんが…。

窓から見た内陣の御本尊

堂前からの眺望

国泰寺御朱印 (観音堂)

JR氷見線 雨晴駅スランプ
数多の観光地に混じって国泰寺がある。
[参考書]


ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
<コース>
【往路】JR大阪(6:30) → (サンダーバード1号) → JR金沢(9:13→9:27) → 高岡(10:08)
高岡駅前4番(10:43) → (加越能バス) → 国泰寺前(11:03) → 徒歩10分 → 国泰寺 → 徒歩20分 → 雨晴駅前(12:33) → (加越能バス) → 伏木一の宮(12:42) → 徒歩3分 → 越中国分寺跡 → 氣多神社 → 徒歩15分 → 伏木駅前(13:50) → (加越能バス) → 高岡駅前(14:12)

護国摩頂巨山 国泰仁王万年禅寺(臨済宗法燈派大本山 北陸観音霊場第二十四番札所)
青銅の灯篭越しに見た観音堂。
国泰寺で拝受した御朱印は二種類。一つは御本尊の釈迦牟尼仏ですが、もう一つは観音様。
坐禅道場の国泰寺は、北陸観音第二十四番・越中観音第三番札所の霊場でもあります。
巨大な三門の左手に木立の間に隠れるようにして観音堂は建っていました。
その大きさから言っても、御本尊より後に出来たと想像できます。

正面から見た観音堂

観音堂近影
垂れ幕の五色は東西南北(緑白朱紫)と中央の大日如来(黄)を表現。
『三門の前庭、木立に囲まれた白い六角堂は昭和43年の落慶。
正面に「圓通閣」の扁額を掲げ、伝行基作とされる聖観音菩薩を中心に、
三十三体の観音像を安置している。』 とあります。
中世以降、観音信仰が盛んになるのにつれて各地に観音霊場が出来ますが、
庶民の間にも漸く旅が広がり始めたと言うことでしょう。
唯、当時は只管徒歩で、豪雪で知られた北陸地方は【感温冷場】であったに違いありませんが…。

窓から見た内陣の御本尊

堂前からの眺望

国泰寺御朱印 (観音堂)

JR氷見線 雨晴駅スランプ
数多の観光地に混じって国泰寺がある。
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト