fc2ブログ

空海 (岩波新書 新赤版 1933)

新品価格
¥968から
(2022/7/27 22:10時点)

タイトル画像

埴生護國八幡宮 下の広場から上の広場へ (富山県小矢部市埴生) <埴生護國八幡宮 其の壱>

2023.01.28(23:21) 1364

清水と神木(2022.11.3)

<コース>
【往路】JR大阪(6:30) → (サンダーバード1号) → JR金沢(9:13→9:27) → 高岡(10:08)

高岡駅前4番(10:43) → (加越能バス) → 国泰寺前(11:03) → 徒歩10分 → 国泰寺 → 徒歩20分 → 雨晴駅前(12:33) → (加越能バス) → 伏木一の宮(12:42) → 徒歩3分 → 越中国分寺跡 → 氣多神社 → 徒歩15分 → 伏木駅前(13:50) → (加越能バス) → 高岡駅前(14:12)

【復路】高岡(14:33) → 石動(14:49) → レンタサイクル10分 → 埴生護國八幡神社 → 石動(17:20) → 金沢(17:44)

353-9-1.jpg
埴生護國八幡宮

 バス時刻に恵まれたため、高岡駅に戻ったのは14時過ぎ。

ここで巡礼を終わったのでは、越中まで来た甲斐がないというもの。

そこであいの風とやま鉄道で金沢方面へ移動。

下車したのは県境の石動(いするぎ)ですが、時刻は昼過ぎでした。

 石動の社寺は駅の北と南に分かれますが、この日は南に在る一社へ。

2022年の大河ドラマにも関りがある事に拠る参拝。

徒歩圏内ですが、陽が落ちる時刻を考慮して駅観光案内所でレンタサイクル。

ものの10分で鳥居前へ到着。

353-9-2.jpg
一の鳥居の扁額
八幡宮の八の文字は鳩で記載されている。

353-9-3.jpg
二の鳥居前に到着

 埴生護國八幡宮(はにゅうごこくはちまんぐう)は、

『手水鉢に注ぐ水は鳩清水と呼ばれ水源を倶利伽羅山中の幽邃境「鳩清水」の滝に発し、

3㎞の山側を経てここに至る。今から800年の昔、木曽義仲が当社に祈願した折、

白鳩の飛来があり、その案内で源氏勢が清水を得たとする霊水である。

昭和6年(1931年)、文化財社殿の防火用水として水道管で引水され飲料も可能。

「全国の名水百選」「とやまの名水五十五選」の一つに選ばれている。

353-9-4.jpg
二の鳥居脇の無人拝受所

353-9-5.jpg
拝受所手前の鳩清水

353-9-6.jpg
鳩清水説明

353-9-7.jpg
清水は龍の口から

 清水に続くのは無人札所と一対の石灯篭で、石灯篭は埴生出身、金沢在住であった

江戸末期の眼科医・科学者であった松田東英の寄進に拠るものである。

 二の鳥居を潜ると正面に境内への石段がある。

これも戦国時代の蓮沼城主(越中守護代)遊佐慶親の寄進で、県下の福光の桑山石を使用。

かつては煩悩を消して神に近付く意味から百八段であったが、改修を経て今は百三段になっている。

353-9-8.jpg
二の鳥居に続く階段

353-9-9.jpg
護国八幡宮由緒

353-9-10.jpg
年期の入った石の狛犬

353-9-11.jpg
同上

353-9-12.jpg
石段の先に見える社殿

 石段を上ると上り口に一対、途中に一対の狛犬があるが、上り口の方は相当に古色を帯びており、

昭和58年寄進の途中のものと対照的である。

 また石段の左右には御神木の杉があり、半ば左側のものは推定樹齢400年。

境内では最も大きい杉である。

石段を上った先には左右に広葉杉(こうようざん)があり、杉とは書くが葉は杉とは異なる独特の形。

中国原産で江戸末期以降、社寺に植えられた。』 とあります。

353-9-13.jpg
階段左手の御神木

353-9-15.jpg
右手の御神木

 入口である一の鳥居から二の鳥居までは平坦な参道で、そこから境内までが急な石段。

その手前に授与品場と呼ぶ無人札所があってお守り等を販売。

石段を上って参拝できない人のための設備でしょうか?

清水はその石段の手前に湧出していますが、地形的に見て扇状地の端から水が出ているようなものでしょう。

木曽義仲が祈願した折に白鳩が飛来したという伝ですが、鳩は八幡宮の使者。

源氏の白と八幡宮の鳩で勝利のゲン担ぎをしたに違いありません。

 私も鳩清水で休憩、乾いた喉には一服の清涼剤でした。

その後は、神木に囲まれた石段を上りながら精神を清涼にして参拝する事になります。

353-9-16.jpg
階段途中から二の鳥居を振り返る

353-9-17.jpg
これが「広葉杉」か?

353-9-18.jpg
広葉杉の葉

[参考書]

富山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/1/28 22:53時点)



木曽義仲 (読みなおす日本史)

新品価格
¥2,420から
(2023/1/28 23:19時点)



木曽義仲に出会う旅

新品価格
¥1,980から
(2023/1/28 23:19時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


富山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<埴生護國八幡宮 上の広場の社殿 (富山県小矢部市埴生) <埴生護國八幡宮 其の弐> | ホームへ | 氣多大社 大伴家持の事 (富山県高岡市伏木一宮) <氣多大社 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する