fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

金劔宮 境内のパワースポット (石川県白山市鶴来日詰町巳) <金劔宮 其の弐>

2023.02.06(20:39) 1373

鶴亀と泉(2022.11.4)

<コース>
【往路】JR金沢(7:02) → JR西金沢(7:07) → 新西金沢(7:47) → (北陸鉄道石川線) → 鶴来(8:15)

鶴来駅 → 徒歩8分 → 一閑寺 → 徒歩5分 → 白山市観光連盟(鶴来支所内) → レンタサイクル10分 → 日御子〒 → レンタサイクル10分 → 鶴来〒 → レンタサイクル10分 → 道の駅 → レンタサイクル2分 → 旧加賀一の宮駅舎 → 白山比咩神社 → レンタサイクル10分 → 金劔神社 → レンタサイクル3分 → 鶴来別院 → レンタサイクル5分 → 鶴来駅

354-6-18.jpg
金劔宮(旧県社) 天の真名井

 劔と霊泉で知られる金劔宮ですが、境内にはいくつかのパワースポットが点在します。

『上境内手水舎脇には、三つの石が鎮座。

義経腰掛石は、奥州へ落ち延びる源義経が当社に立ち寄り、

この石に腰掛け眼下に広がる平野や手取川を眺めたとされる。

354-6-22.jpg
義経腰掛石

354-6-24.jpg
ダブルの石の解説

 天忍石(あめのしのぶのいし)は、その昔、神霊がこの石頭に降臨したとされるもので、

その形状から牛石とも呼ばれる。

また亀石は祭神瓊瓊杵尊が海へ修行に行く際に、乗ったとされる石である。』 とあります。

354-6-23.jpg
天忍石(牛石)

354-6-7.jpg
真名井と天忍石の説明板

354-6-25.jpg
牛石近影
ヒビが入っているのが分かる。

354-6-26.jpg
石に関する注意事項

 いずれもパワースポットとして知られますが、牛に似ているとされる天忍石は兎も角、

亀石はどう見ても石を亀の形に置いたとしか見えませんでした。

もしかすると鶴来なので、亀を持って来たのかもしれませんが。

この後、社務所に向かいましたが、これだけの古社にも拘らず、御朱印はなし。

頂いたパンフが立派だっただけに残念でした。

354-6-27.jpg
亀石

354-6-28.jpg
金劔宮由緒

 参拝後は道路を渡り次の寺院へ向かいますが、なんと道路に接して石段が南北に続き、

その端には金劔宮の鳥居が。北参道は急で男段、少しなだらかな南参道は女段と呼ばれ、

後者の途中には15m余りの不動滝がありました。

『安政年間(1856~1860年)、福田美楯は厳冬時に不動滝が凍結する光景を

「雌坂瀧懸氷」 として鶴来十二勝景の一つに選んだと言われる。

昭和初期に鶴来八景が選定された際も「不動滝氷柱」とされた。』

古くからの景勝地だそう。

354-6-29.jpg
南参道途中にある石清水薬師不動尊

354-6-30.jpg
祠の脇を流れ落ちる不動滝

354-6-31.jpg
不動滝説明

 先程、県道に面して直ぐに社殿が出現すると思いましたが、

実際的には劔が【けんどう】に拠って真っ二つに分断。

「鶴来レインボーライン」は分断シュラインでもありました。

 参拝は終了したものの、正式な入口が分かったとあっては、

再度、南北参道入口で鳥居に向かって礼拝。【建つ鳥居跡を濁さず】です。

354-6-32.jpg
南参道入口に建つ鳥居

354-6-33.jpg
北参道入口の社号標と鳥居

354-6-34.jpg
北参道入口の鳥居近影
鳥居に続く階段は、確かに南よりも勾配がキツそう。

[参考書]

石川県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/2/5 19:48時点)



石川県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)

新品価格
¥1,650から
(2023/2/5 19:54時点)



石川「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない石川県の歴史を読み解く! (じっぴコンパクト新書)

新品価格
¥880から
(2023/2/5 19:56時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


石川県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<鶴来別院 (石川県白山市鶴来清沢町ヨ) | ホームへ | 金劔宮 白山第一王子 (石川県白山市鶴来日詰町巳) <金劔宮 其の壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する