fc2ブログ

タイトル画像

獅子窟寺(大阪府交野市) 獅子の口に似た巨石のある寺院の御朱印

2019.02.17(20:48) 140

獅子の岩屋に籠った話(2019.2.16)

<コース> 日中15分間隔で運転
JR北新地(13:29) → JR河内磐船(14:00) → 徒歩40分 → 獅子窟寺

76-0.jpg
普見山獅子窟寺(高野山真言宗)

 節分に磐船神社に参拝しましたが市内にはもう一ヵ所岩で有名な寺院があり、画竜点睛を欠くので2週間後に再び交野市へ。

平成5年の正月にJR河内磐船駅で押印したスタンプの図柄が獅子窟寺。この寺の名を知ったきっかけですが、

どのような所か気になったので平成6年10月10日に訪れています。今回はそれ以来の再訪となりました。

JR河内磐船駅から徒歩10分で案合板の前。後は勾配のきつい山道を20分歩いて境内に到着。

76-1.jpg
JR西日本アーバンネットワークのスタンプ
平成5年1月3日押印。スタンプマニア(押し鉄)の間では評判は今ひとつだが、個人的には気に入っている。

76-2.jpg
獅子窟寺案内板

76-3.jpg
このような坂を20分只管登る    因みに自動車通行可能。

76-4.jpg
約15分で寺の道標に到着

76-5.jpg
かつての仁王門跡   再建予定はなさそう。

76-6.jpg
仁王門を過ぎて左手にある「お大師さまの水」

 普見山獅子窟寺(ふけんざんししくつじ)は、伝承に拠れば

『文武天皇の頃に役行者が開き、聖武天皇の勅命で行基が諸堂を建立。

獅子窟とは獅子の咆える口に似た岩窟のことで山岳信仰の場であった。

更に平安時代には空海がここで修法を行った。』

とあります。

獅子の口の岩窟の前で 「喰うかい?」 と言ったかどうかは知りませんが、仏教界の御三家が関わっているのも凄い話です。

全国に足跡のある三名ですが、役行者は葛城、行基は和泉、空海は讃岐出身で都に東寺を開いていますから、

信憑性は高いと思います。

 中世は多くの伽藍が並んでいましたが、大坂夏の陣で豊臣方につくのを拒否したため焼き払われます。

日本仏教史上のスーパースター3人の力も通じなかったのでしょうか。

 本尊の薬師如来坐像は大和に難を逃れ寛永年間に戻って来ました。1m足らずですが榧の一木造りで平安時代の作で国宝。

収納庫にしまわれて拝観できないと聞いていましたが、予約すれば拝観できるとの事、調査不足が悔やまれます。

御参りの人は少なく、すれ違ったのは殆ど年配のハイキングの人々でした。

76-7.jpg
境内の様子

76-8.jpg
本堂(瑠璃殿)   江戸時代の再建。薬師如来を祀るが国宝なので収蔵庫に保管。

76-9.jpg
本堂横の天福岩
災い転じて福となすとの謂いで、この岩に抱き着いて1回だけ願いをする習わしだそう。天福ではなく転福と思うが福が転んで逃げるのを防ぐためか?

 本堂横の階段を上がっていくと巨石群がありますが、石段が崩落の危険があり上から迂回して参拝。

斜面が急なのと高い所にあるので、ここに籠る修行は厳しいと感じました。

生駒山系には巨石が多く、磐船神社も獅子窟寺も同じような起源でしょうか?

またこの道を登って行くと奈良県に入るので、大和と河内を結ぶルートとして栄えたとも思えます。

 25年前に訪れた時は河内森駅から徒歩30分以上歩いた記憶はありますが、ここまで坂道が急だった記憶はなし。

やはり四半世紀は体力の衰えを感じるのは十分な時間でした。

76-10.jpg
本堂横の石段を登ると巨石群へ至る

76-11.jpg
横から見た獅子の岩(女岩)
左の石段が崩壊寸前なので、岩の上を過ぎて獅子の口に行く

76-12.jpg
獅子の岩の丁度上を通過

76-13.jpg
獅子の岩に到着
岩の下は丁度人が籠れる位の広さである。

76-15.jpg
正面から見た獅子の岩

76-16.jpg
巨石群へ向かう山道から見た本堂

76-17.jpg
巨石群の中で最大とされる八丈岩

76-18.jpg
境内に戻って市街地を見渡す
標高は200m余りだそう。

76-19.jpg
獅子窟寺御朱印   25年前のもの

76-20.jpg
交野市立教育文化会館(市内の見所その1)
昭和四年に交野無尽金融株式会社の社屋として建造。現在国の登録文化財。

76-21.jpg
北田家住宅表門(市内の見所その2)
通常、代官屋敷と呼ばれる。北田家は南朝北畠氏の子孫で江戸時代にはこの辺りの代官を務めた。1714頃の建築。

76-22.jpg
山野酒造株式会社(市内の見所その3)
交野に二つある酒蔵の一つで「片野桜」が有名。

76-23.jpg
JR河内磐船駅にある交野市マンホール蓋
カラー版はここだけ。

70-20.jpg
交野市マンホールカード    配布場所は交野市役所

76-24.jpg
交野郵便局 ; 国宝・獅子窟寺薬師如来像、源氏の滝

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,296から
(2019/8/22 21:58時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,728から
(2019/8/22 21:59時点)



役行者霊蹟札所巡礼

新品価格
¥1,080から
(2019/8/22 22:01時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<氷川神社(埼玉県さいたま市) 武蔵國一之宮の御朱印と盆栽屋敷 | ホームへ | 須磨寺(神戸市須磨区) 平安の貴公子所縁の寺の御朱印>>
コメント
和辻様、こちらの獅子窟寺記事、本当に驚きました。
と言いますのは、私は枚方や交野の遺跡、隕石跡、寺社が大好きで、節分に関西の先祖のお墓参りをしたときも、星田妙見宮を訪ねていたのです。すごいシンクロニシティーで、和辻様は、超能力者!?と疑ってしまいました。(笑)

河内磐船といえば、映画「君の名は」でも、舞台のモチーフとなった妙見宮ですが、地上に描かれた、天野川伝説の星座スポットを全部回るのが私の夢でもあります。交野・枚方には、ナスカの地上絵をはるかに超えて、一辺が8キロにも及ぶ壮大な「星空」が描かれていて、ドキがムネムネの美雨です。数え上げるとキリがないですが星ノ森、光林寺、星田神社、楠葉の宮、交野天神社、枚方貴船神社、交野市倉治機織り神社など、長期休暇をとって、ゆっくり足で回りたいと願っておりました。
同じ古刹霊場でも、関西のそれは文化の深さという年輪が圧倒的に違います。歴史はやはり上方だなぁ、と、関西にお住いの和辻様を羨ましく思います。

もちろん、妙見宮に隕石が落ちたとき空海が虚空蔵求聞持法を誦していたという、伝説の獅子窟寺も高いプライオリティーで憧れの地に入っていたので、この記事は、目からウロコでした。和辻様も、四半世紀ぶりのご参拝、さぞ感慨深いものがおありだったことでしょう。実は獅子窟寺は、上り坂が結構きついと聞いていて、足を悪くしている自分は尻込みがちでしたが、こちらの記事で車も入れると知り、また、転福岩に足の願掛けが出来る!と確信してしまいました。

謎の尽きないロマンスと地上銀河ナスカ・河内磐船の記事、私には願ったりかなったりで、何度も読んでしまいました。ありがとうございます。<(_ _)>


>獅子の口の岩窟の前で「喰うかい?」

真面目に読み進めているところで思わぬフェイント。お茶吹きました。(爆笑)
【2019/02/19 16:29】 | MIUMIU 美雨 #Y17400wE | [edit]
美雨様

やはり超能力者と見破られてしまいましたか!

冗談はさておき、懐かしいと思って頂けたら投稿した甲斐があったというもの。
御存じとは思いますが、交野市周辺は渡来系の人々が多く移り住んだ場所で、王仁博士の墓や百済寺跡もあります。
星座に関する地名が多いのは大陸の道教の影響かもしれませんが、映画のモチーフに選ばれたのも浪漫チックな響き故でしょうか?

桓武天皇も度々交野を訪れていますが、母親の高野新笠が百済の王族なので傍系から天皇になった身としては自分の側に立ってくれる人々を頼ったのでしょう。
在原業平もここを訪れて歌を詠んでいますし、有名な
・世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
の歌は、枚方の渚院での詠とされます。平安時代の交野は最先端の文化に触れていたのですね。

私以上に、この辺りのスポットを良く御存じの様なので、全てをじっくり訪問されることをお勧めします。
見所は離れていますが、枚方駅や交野市駅にはレンタカーもあるようなので。
かつては、大和・山城・難波から等距離にあることで発展しましたが、いまは中心から外れたため、帰って昔のままの姿を見る事ができると思いますよ。

【2019/02/19 18:18】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する