獅子の岩屋に籠った話(2019.2.16)
<コース> 日中15分間隔で運転
JR北新地(13:29) → JR河内磐船(14:00) → 徒歩40分 → 獅子窟寺

普見山獅子窟寺(高野山真言宗)
節分に磐船神社に参拝しましたが市内にはもう一ヵ所岩で有名な寺院があり、画竜点睛を欠くので2週間後に再び交野市へ。
平成5年の正月にJR河内磐船駅で押印したスタンプの図柄が獅子窟寺。この寺の名を知ったきっかけですが、
どのような所か気になったので平成6年10月10日に訪れています。今回はそれ以来の再訪となりました。
JR河内磐船駅から徒歩10分で案合板の前。後は勾配のきつい山道を20分歩いて境内に到着。

JR西日本アーバンネットワークのスタンプ
平成5年1月3日押印。スタンプマニア(押し鉄)の間では評判は今ひとつだが、個人的には気に入っている。

獅子窟寺案内板

このような坂を20分只管登る 因みに自動車通行可能。

約15分で寺の道標に到着

かつての仁王門跡 再建予定はなさそう。

仁王門を過ぎて左手にある「お大師さまの水」
普見山獅子窟寺(ふけんざんししくつじ)は、伝承に拠れば
『文武天皇の頃に役行者が開き、聖武天皇の勅命で行基が諸堂を建立。
獅子窟とは獅子の咆える口に似た岩窟のことで山岳信仰の場であった。
更に平安時代には空海がここで修法を行った。』
とあります。
獅子の口の岩窟の前で 「喰うかい?」 と言ったかどうかは知りませんが、仏教界の御三家が関わっているのも凄い話です。
全国に足跡のある三名ですが、役行者は葛城、行基は和泉、空海は讃岐出身で都に東寺を開いていますから、
信憑性は高いと思います。
中世は多くの伽藍が並んでいましたが、大坂夏の陣で豊臣方につくのを拒否したため焼き払われます。
日本仏教史上のスーパースター3人の力も通じなかったのでしょうか。
本尊の薬師如来坐像は大和に難を逃れ寛永年間に戻って来ました。1m足らずですが榧の一木造りで平安時代の作で国宝。
収納庫にしまわれて拝観できないと聞いていましたが、予約すれば拝観できるとの事、調査不足が悔やまれます。
御参りの人は少なく、すれ違ったのは殆ど年配のハイキングの人々でした。

境内の様子

本堂(瑠璃殿) 江戸時代の再建。薬師如来を祀るが国宝なので収蔵庫に保管。

本堂横の天福岩
災い転じて福となすとの謂いで、この岩に抱き着いて1回だけ願いをする習わしだそう。天福ではなく転福と思うが福が転んで逃げるのを防ぐためか?
本堂横の階段を上がっていくと巨石群がありますが、石段が崩落の危険があり上から迂回して参拝。
斜面が急なのと高い所にあるので、ここに籠る修行は厳しいと感じました。
生駒山系には巨石が多く、磐船神社も獅子窟寺も同じような起源でしょうか?
またこの道を登って行くと奈良県に入るので、大和と河内を結ぶルートとして栄えたとも思えます。
25年前に訪れた時は河内森駅から徒歩30分以上歩いた記憶はありますが、ここまで坂道が急だった記憶はなし。
やはり四半世紀は体力の衰えを感じるのは十分な時間でした。

本堂横の石段を登ると巨石群へ至る

横から見た獅子の岩(女岩)
左の石段が崩壊寸前なので、岩の上を過ぎて獅子の口に行く

獅子の岩の丁度上を通過

獅子の岩に到着
岩の下は丁度人が籠れる位の広さである。

正面から見た獅子の岩

巨石群へ向かう山道から見た本堂

巨石群の中で最大とされる八丈岩

境内に戻って市街地を見渡す
標高は200m余りだそう。

獅子窟寺御朱印 25年前のもの

交野市立教育文化会館(市内の見所その1)
昭和四年に交野無尽金融株式会社の社屋として建造。現在国の登録文化財。

北田家住宅表門(市内の見所その2)
通常、代官屋敷と呼ばれる。北田家は南朝北畠氏の子孫で江戸時代にはこの辺りの代官を務めた。1714頃の建築。

山野酒造株式会社(市内の見所その3)
交野に二つある酒蔵の一つで「片野桜」が有名。

JR河内磐船駅にある交野市マンホール蓋
カラー版はここだけ。

交野市マンホールカード 配布場所は交野市役所

交野郵便局 ; 国宝・獅子窟寺薬師如来像、源氏の滝
[参考書]



ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
<コース> 日中15分間隔で運転
JR北新地(13:29) → JR河内磐船(14:00) → 徒歩40分 → 獅子窟寺

普見山獅子窟寺(高野山真言宗)
節分に磐船神社に参拝しましたが市内にはもう一ヵ所岩で有名な寺院があり、画竜点睛を欠くので2週間後に再び交野市へ。
平成5年の正月にJR河内磐船駅で押印したスタンプの図柄が獅子窟寺。この寺の名を知ったきっかけですが、
どのような所か気になったので平成6年10月10日に訪れています。今回はそれ以来の再訪となりました。
JR河内磐船駅から徒歩10分で案合板の前。後は勾配のきつい山道を20分歩いて境内に到着。

JR西日本アーバンネットワークのスタンプ
平成5年1月3日押印。スタンプマニア(押し鉄)の間では評判は今ひとつだが、個人的には気に入っている。

獅子窟寺案内板

このような坂を20分只管登る 因みに自動車通行可能。

約15分で寺の道標に到着

かつての仁王門跡 再建予定はなさそう。

仁王門を過ぎて左手にある「お大師さまの水」
普見山獅子窟寺(ふけんざんししくつじ)は、伝承に拠れば
『文武天皇の頃に役行者が開き、聖武天皇の勅命で行基が諸堂を建立。
獅子窟とは獅子の咆える口に似た岩窟のことで山岳信仰の場であった。
更に平安時代には空海がここで修法を行った。』
とあります。
獅子の口の岩窟の前で 「喰うかい?」 と言ったかどうかは知りませんが、仏教界の御三家が関わっているのも凄い話です。
全国に足跡のある三名ですが、役行者は葛城、行基は和泉、空海は讃岐出身で都に東寺を開いていますから、
信憑性は高いと思います。
中世は多くの伽藍が並んでいましたが、大坂夏の陣で豊臣方につくのを拒否したため焼き払われます。
日本仏教史上のスーパースター3人の力も通じなかったのでしょうか。
本尊の薬師如来坐像は大和に難を逃れ寛永年間に戻って来ました。1m足らずですが榧の一木造りで平安時代の作で国宝。
収納庫にしまわれて拝観できないと聞いていましたが、予約すれば拝観できるとの事、調査不足が悔やまれます。
御参りの人は少なく、すれ違ったのは殆ど年配のハイキングの人々でした。

境内の様子

本堂(瑠璃殿) 江戸時代の再建。薬師如来を祀るが国宝なので収蔵庫に保管。

本堂横の天福岩
災い転じて福となすとの謂いで、この岩に抱き着いて1回だけ願いをする習わしだそう。天福ではなく転福と思うが福が転んで逃げるのを防ぐためか?
本堂横の階段を上がっていくと巨石群がありますが、石段が崩落の危険があり上から迂回して参拝。
斜面が急なのと高い所にあるので、ここに籠る修行は厳しいと感じました。
生駒山系には巨石が多く、磐船神社も獅子窟寺も同じような起源でしょうか?
またこの道を登って行くと奈良県に入るので、大和と河内を結ぶルートとして栄えたとも思えます。
25年前に訪れた時は河内森駅から徒歩30分以上歩いた記憶はありますが、ここまで坂道が急だった記憶はなし。
やはり四半世紀は体力の衰えを感じるのは十分な時間でした。

本堂横の石段を登ると巨石群へ至る

横から見た獅子の岩(女岩)
左の石段が崩壊寸前なので、岩の上を過ぎて獅子の口に行く

獅子の岩の丁度上を通過

獅子の岩に到着
岩の下は丁度人が籠れる位の広さである。

正面から見た獅子の岩

巨石群へ向かう山道から見た本堂

巨石群の中で最大とされる八丈岩

境内に戻って市街地を見渡す
標高は200m余りだそう。

獅子窟寺御朱印 25年前のもの

交野市立教育文化会館(市内の見所その1)
昭和四年に交野無尽金融株式会社の社屋として建造。現在国の登録文化財。

北田家住宅表門(市内の見所その2)
通常、代官屋敷と呼ばれる。北田家は南朝北畠氏の子孫で江戸時代にはこの辺りの代官を務めた。1714頃の建築。

山野酒造株式会社(市内の見所その3)
交野に二つある酒蔵の一つで「片野桜」が有名。

JR河内磐船駅にある交野市マンホール蓋
カラー版はここだけ。

交野市マンホールカード 配布場所は交野市役所

交野郵便局 ; 国宝・獅子窟寺薬師如来像、源氏の滝
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト