fc2ブログ

タイトル画像

長壽寺 東寺への道 (滋賀県湖南市東寺) <長壽寺 其の壱>

2023.03.11(21:21) 1406

星は何度も読み替える(2022.11.26)

<コース>
【往路】JR大阪(7:30) → (新快速) → JR草津(8:20→8:37) → (草津線) → JR石部(8:48)

JR石部駅 → 徒歩5分 → 石部宿 → 吉御子神社 → 真明寺 → 本陣跡 → 徒歩5分 → 登り町(9:38) → (滋賀バス) → 西寺(9:45) → 徒歩5分 → 常楽寺 → 徒歩15分 → 長寿寺 → 徒歩75分 → 善水寺 → 徒歩5分 → 岩根(14:30) → (滋賀バス) → 甲西北口(14:50)

【復路】JR甲西(15:03) → JR草津(15:17→15:22) → (新快速) → JR大阪(16:13)

357-7-1.jpg
阿星山 長壽寺(天台宗 湖南三山)

 西寺の集落から東へほぼ1㎞の山道を行き、広野川に架かる朱い欄干の

広野橋を渡ると長壽寺に到着。一般には東寺の名で呼び親しまれています。

357-7-1-2.jpg
JR石部駅スタンプ (2006年JR西日本京都支社印)
常楽寺(西寺)と長壽寺(東寺)のコラボ様式となっている。

357-7-2.jpg
朱い欄干の広野橋を渡ると目的の寺院は直ぐ右手奥

357-7-3.jpg
駐車場の奥に見える参道の紅葉

357-7-4-0.jpg
東寺バス停前から長壽寺方面を見る

357-7-5.jpg
長壽寺入口付近
但し、左は別の寺院。

357-7-6.jpg
入口付近からバス停を振り返るとこんな長閑な景色が

 唯、周辺に食事処がないのは変わらず。そこで地元が中心となって、

期間中は駐車場脇に出店をオープン。値段も手頃なので早めの昼食に。

かやくご飯のおにぎり2個¥150、撞き立て餅2個¥150、豚汁¥150、

御飯つぶし¥100と、お腹いっぱい食べて¥550とは奇跡的。

紅葉の時期に地元食材の効用に出逢うことができました。

357-7-7.jpg
出店全景

357-7-8.jpg
豚汁とかやくご飯おにぎり

357-7-9.jpg
撞き立て餅、御飯つぶし が加わる

357-7-10.jpg
山門前に立つ寺号標

357-7-11.jpg
山門近影

 出店を過ぎると直ぐ入口。「阿星山」の扁額が掛かる山門脇の受付で入山料を祓って入山。

入口から見渡した感じでは、西寺と異なり紅葉は参道に集中している様子。

私 ; 「寺名は違いますが、山号は西寺と同じなのですね。」

受付 ; 「いいえ、あちらは‘あせいざん’、こちらは‘あしょうざん’です。」

私 ;「あっ、しょうですか!」

357-7-12.jpg
阿星山の山号を掲げた山門

357-7-13.jpg
山門屋根に散った紅葉

357-7-14.jpg
山門脇を通り入山

357-7-15.jpg
入口を入って直ぐにある皇帝ダリア

357-7-16.jpg
参道は宛ら紅葉の絨毯

357-7-17.jpg
参道を覆う楓
奥に見えるのが山門。

357-7-18.jpg
赤い毛氈の上の猫の置物

 参道を進むと右手に御朱印所が。本来は御本尊参拝後に拝受するものですが、

順番待ちもあり予め依頼してからお参り。後に頂いた墨書をみるとやはり平成4年字とは長足の進歩。

参拝者が増えると自然とそうなるのでしょう。個人的には良い傾向だと思います。

357-7-19.jpg
参道右手にある御朱印(納経)所

357-7-20.jpg
長壽寺説明書

357-7-21.jpg
長壽寺御朱印 (平成4年拝受分)

357-7-22.jpg
今回拝受の御朱印
尚、中央の墨書は「悲願金剛」 と変わらず。

 ここ東寺は紅葉は参道に集中、紅葉の水盤も置かれています。

そのせいでしょうか堂宇を背景にした西寺とは異なった印象を受けました。

これも星と同じ拘りなのでしょうか?

357-7-23.jpg
更に参道を進み本堂へ

357-7-24.jpg
全体が朱く染まる参道

357-7-25.jpg
紅葉の水盤
京都の楊谷寺が発祥とか。

357-7-26.jpg
駐車場側に枝を伸ばした楓

357-7-27.jpg
紅葉の向こうに見える駐車場

357-7-28.jpg
色変わり行く楓

357-7-29.jpg
参道脇の紅葉が進んだ楓

[参考書]

滋賀県の歴史散歩〈上〉大津・湖南・甲賀

新品価格
¥1,320から
(2023/3/7 20:32時点)



1冊でわかる滋賀の仏像: 文化財鑑賞ハンドブック

新品価格
¥1,100から
(2023/3/7 20:37時点)



甲賀から移された文化財 (別冊淡海文庫)

新品価格
¥2,200から
(2023/3/7 20:34時点)



甲賀・湖南のむかしばなし

新品価格
¥990から
(2023/3/7 20:35時点)



4コマ漫画で読む 湖南市の史跡と伝説

新品価格
¥1,100から
(2023/3/7 20:33時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


滋賀県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<長壽寺 国宝・本堂 (滋賀県湖南市東寺) <長壽寺 其の弐> | ホームへ | 常楽寺 諸堂と紅葉 (滋賀県湖南市西寺) <常楽寺 其の肆>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する