fc2ブログ

タイトル画像

氷川神社(埼玉県さいたま市) 武蔵國一之宮の御朱印と盆栽屋敷

2019.02.18(20:00) 141

凡才の盆栽巡り(2017.2.17)

<コース> 
JR横浜(6:51) → JR大宮(7:51) → 東武大宮(8:10)→ 岩槻(8:22 → 9:44) → 大宮公園前(9:53) → 徒歩5分 → 盆栽村 → 徒歩15分 → 氷川神社

77-1.jpg
氷川神社(武蔵國一之宮 旧官幣大社)
これは二の鳥居で両側にあるのは欅並木。ここから参道らしくなる。

 この日午後からさいたま副都心で研修があったので、早めに現地に入りちょっと巡礼。

 木曽街道大宮宿は氷川神社の門前町。氷川神社は武蔵國一之宮、関東にある280余の氷川社の総本宮です。

社記に拠ると創建が第五代孝昭天皇の御代三年四月、歴史的には縄文か弥生になるのでしょうか?

 社名は出雲の簸川(現在の斐伊川)に因むと言う説が有力。

 肥沃な河川として農作物に恵みを与える一方で水害を惹き起こした荒川を簸川に見立てたと略記にはありますが、

簸川の杵築大社をこの地に移し見沼の水の霊を氷川神として祀ったのが実際の様です。

 見沼は江戸時代までこの地にあった大きな沼ですが【見沼】に消えてしまいました。

氷川神社の御祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命の三柱、いずれも出雲由来の神様なのがその可能性を高めます。

 出雲神が来たルートですが、日本海から中山道経由で来た可能性が高いのではないでしょうか。

今は瀬戸内・太平洋側がメインですが、日本海沿いは常に対馬海流が北上しており、古代の航海にはより適していたと言えます。

越後の糸魚川の奴奈川姫伝説や信州の安曇には出雲との交流が感じられますね。

77-2.jpg
氷川神社三の鳥居
ここが境内入口になる。

77-3.jpg
楼門

 古代の武蔵国は凡そ今の東京都と埼玉県、東京都は海に面した湿地のため内陸に中心を置いたのでしょう。

都市は自然災害の少ない場所に置くのは洋の東西を問わない古代の鉄則です。

 中世以降も源頼朝・足利尊氏・太田道灌・後北条氏・徳川家康と時の政権と深く結びつき繁栄、

明治天皇も3度参拝されているとか。広大な境内と社殿の壮大さには圧倒されます。

関東での初詣は明治神宮が最多で氷川神社は約210万人ですが、周辺人口の差を考えると立派な数字ではないでしょうか。

 大宮の名前も氷川神社由来で、かつての県庁所在地の浦和よりも交通の要衝。

平成の大合併に際して市名も大宮か氷川にする動きもあったそうですが、浦和や与野が「やだねったら、やだね!」と

言ったせいで「さいたま市」になったと言われています。

 因みに「さいたま」とは行田市にある「さきたま古墳」が由来。

この辺りとは関連がなさそうなのでもう少し検討する余地があったと思うのは私だけでしょうか?

77-4.jpg
楼門を過ぎた所にある舞殿、奥が本殿

77-5.jpg
拝殿   本殿はこの奥に鎮座。

77-6.jpg
武蔵一宮 氷川神社略記  二種類ある。

77-7.jpg
氷川神社御朱印

 それから大宮地区は盆栽で有名だそうで、何でも関東大震災後に江戸から盆栽業者が移り住んで、町づくりをしたとか。

町を歩くと数百坪の豪邸があちこちに。

 成城・松濤では見かけましたが、さいたま市にこのような場所があるとは吃驚。

盆栽と言うのは金のかかる趣味ですから、当然と言えば当然です。

 大宮盆栽郵便局の窓口の若い女性が言われるには

「この辺はお金持ちが多くて。私もここまで歩いて通っているのですが、時々馬を散歩させている人もいますから…。」との事。

 更に驚きですが、良く考えたら徒歩通勤する位だから、この人の家もお金持ちに違いないと、後で気が付いた次第です。

77-8.jpg
岩槻区芳林寺境内にある太田道灌騎馬像
岩槻城の築城は彼による。

77-9.jpg
街道沿いにある高札場
人形の町岩槻は日光街道の宿場町。奥は青果店。

77-11.jpg
東武大宮公園のすぐ北にある盆栽町の地図
関東大震災の後、東京の盆栽業者が移転してきたのが始まり。

77-10.jpg
もみじ通り
両側には豪邸が続き、自動車も殆ど通らない。右手前は無料休憩所の盆栽四季の家。

77-12.jpg
盆栽町しで通りにて
盆栽に関しては門外漢だが、眺めて大木に見える作品が良いと聞く。

77-13.jpg
盆栽町にある漫画会館
現代漫画の祖、北沢楽天は晩年をここで過ごし、大宮市名誉市民第一号となった。これは晩年の部屋を再現したもの。

77-14.jpg
楽天の作風
政治風刺漫画が主流。河鍋暁斎やビゴーの系譜か?

77-15.jpg
東武鉄道アーバンライン線の駅スタンプ
設置されて20年以上経つが、保管が徹底しているため良好な印影。

77-16.jpg
大宮郵便局 ; 氷川神社、盆栽
大宮盆栽町郵便局 ; 日本盆栽村の盆栽、大宮公園

[参考書]

埼玉県の歴史散歩

新品価格
¥1,296から
(2019/8/21 22:26時点)



日本全国 一の宮 巡拝完全ガイド 決定版

新品価格
¥1,998から
(2019/2/18 19:56時点)



太陽の地図帖24 全国「一の宮」めぐり (別冊太陽 太陽の地図帖 24)

新品価格
¥1,296から
(2019/8/21 22:27時点)



諸国神社 一宮・二宮・三宮

新品価格
¥1,944から
(2019/8/21 22:29時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


埼玉県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<子育て呑龍さま(群馬県太田市) 徳川家の先祖新田氏所縁の御朱印 | ホームへ | 獅子窟寺(大阪府交野市) 獅子の口に似た巨石のある寺院の御朱印>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する