fc2ブログ

タイトル画像

月ヶ瀬梅渓 湖畔の里 (奈良市月ヶ瀬桃香野) <月ヶ瀬梅渓 其の参>

2023.03.19(20:41) 1414

月ヶ瀬を訪れた文人墨客(2023.3.11)

<コース>
【往路】JR天王寺(6:18) → JR加茂(7:26→7:33) → JR月ケ瀬口(7:57) → 月ヶ瀬駅前(8:45) → (臨時バス) → 尾山口(9:00)

徒歩5分 → 梅林入口 → 真福寺 → 一目八景 → 帆浦梅林 → 梅林公園 → 天神神社・天神梅林 → 代官坂 → 月ヶ瀬橋 → 一目万本 → 奥の谷梅林 → 龍王梅林 → 八幡橋 → 紅葉の小道 → 梅の資料館(月ヶ瀬橋畔) → 尾山口

【復路】尾山口(13:40) → (臨時バス) → JR月ヶ瀬駅(13:55→14:12) → (関西本線) → JR大河原(14:18) → 徒歩8分 → 恋志谷神社 → JR大河原(15:19) → JR加茂(15:35→15:39) → (大和路快速) → JR大阪(16:54)

371-5-1.jpg
資料館前に建つ石碑

 北岸にある梅林公園からは曲がりくねった代官坂を降りると名張川河畔に出ます。

そこに架かる朱色の月ヶ瀬橋を渡り対岸へ、そこから川を下って次の八幡橋までの間がもう一つの梅林。

行政区では桃香野(ももかの)築、梅林があるのに桃香野とはこれ如何に?

371-5-2.jpg
代官坂からの眺め

371-5-3.jpg
奥の谷梅林付近に建つ石碑

371-5-4.jpg
梅の向こうに見える八幡橋

371-5-5.jpg
道路標識に記された桃香野(ももがの)

371-5-6.jpg
ガイド記載の桃香野地区

 ここの梅は斜面ではなく専ら川沿いに植えられており、北岸とはまた違った趣ですが、歩く人は疎ら。

やはり尾山口から遠いせいでしょうか?と思っていると橋の袂の駐車場には大勢の人が。

「湖畔の里つきがせ」と言う施設がありました。

奈良県側から月ヶ瀬に来る場合には、こちらが玄関口。人が多いのも頷けます。

371-5-7.jpg
八幡橋南岸から桃香野地区を望む

371-5-8.jpg
湖面に梅が映える

371-5-9.jpg
「湖畔の里 つきがせ」 の駐車場
奈良市内側からの入口は梅林西側のこちらになる。

371-5-10.jpg
八幡橋上から見た「湖畔の里 つきがせ」

371-5-11.jpg
「湖畔の里 つきがせ」入口
道の駅ではないが、似た内容の施設である。

 丁度、お昼時なので、「湖畔の里つきがせ」にて昼食。かやくご飯+梅うどんセット¥880と梅ソフト¥350。

普段は梅うどんというメニューは滅多に見ませんが、梅林では頻繁に登場。

あっさりした口当たりが好まれるからでしょうが、もう少し広まって欲しい気もします。

371-5-12.jpg
かやくご飯+梅うどんセット ¥880

371-5-13.jpg
食後の口直しは 梅ソフト ¥350
中には梅肉が入っている。偶然にも服の色と同じ。

371-5-14.jpg
施設入口に建つ月ヶ瀬のゆるキャラ 二人?

371-5-15.jpg
施設周辺の満開の梅

371-5-16.jpg
レストラン前にある梅の古木 「白髭の梅」

371-5-17.jpg
「白髭の梅」解説

 食後は八幡橋から再び北岸へ渡り、紅葉の小道を歩いて月ヶ瀬橋へ。

【橋から橋まで】ぐるっと一周した事になります。

月ヶ瀬橋北側の「梅の資料館」では梅まつりに合わせて月ヶ瀬所縁の文人の作品を展示中。

371-5-18.jpg
北岸に続く「紅葉の小道」
斜面の茶畑は、明治以降梅林から転作されたもの。

371-5-19.jpg
紅葉の小道
秋には深紅のトンネルに変わる?

371-5-20.jpg
月ヶ瀬橋北岸に建つ 「梅の資料館」
売店(1階)、資料館(2階)、展望台(3階)となっている。

371-5-21.jpg
資料展の案内

371-5-22.jpg
ゆるキャラを描いた台紙に押印した記念スタンプ

『梅林が渓谷を挟んだこの梅渓は、江戸時代後期から風雅を好む文人墨客に讃えられ、

その景色を愛でる詩文が詠まれた。そこから多くの著作品が出版された事も月ヶ瀬の名を高めた。

 天神神社脇には頼山陽の漢詩碑が建つ。耶馬渓の目付け親でもあり

江戸時代を代表する歴史学者であるが、月ヶ瀬を一躍有名にしたのは齋藤拙堂。

江戸末期の漢学者・齋藤拙堂は紀行文にも優れ『月瀬記勝(乾・坤二巻)』に記された

「梅渓有遊紀記」は大和の月ヶ瀬梅渓を全国的に有名にした。

これは漢詩集であるが、要所に挿画もあり廉価で入手できたことも手伝って、

人々の間で月ヶ瀬の名を不動のものとした。

371-5-23.jpg
資料館2階の展示室

371-5-24.jpg
富岡鉄斎の揮毫

371-5-25.jpg
鉄斎の描く月ヶ瀬

371-5-26.jpg
鉄斎の画の続き

 また明治・大正期に活躍した文人画家・富岡鉄斎は月ヶ瀬の自然を好み数多くの山水画を残した。

当館所蔵の「月瀬図巻」は清荒神清澄寺より寄贈された貴重な作品である。』 とあります。

 景勝地に石碑があるのは当然で、ここにも漢詩や歌碑がありました。

最も良い場所に建っていたのは頼山陽。

資料館の解説では齋藤拙堂の方が相応しく思いますが、やはり世間一般の知名度の差でしょうか?

371-5-28.jpg
資料館前から見た旅館と枝垂れ梅

371-5-29.jpg
龍王梅林に建つ谷崎潤一郎の歌碑

371-5-30.jpg
谷崎潤一郎の歌碑の釈文
植林山華は大和の書家で、歌碑の文もこの書家の手になるもの。

371-5-31.jpg
天神神社脇に建つ頼山陽詩碑

371-5-32.jpg
詩碑近影

371-5-33.jpg
山陽詩の書き下し文
山陽外史とあるので『日本外史』の一節か?

371-5-34.jpg
詩碑裏面の解説

などと考えながら散策路を歩いていくと、現代の歌詞を彫った石碑があり

スピーカーからは聞き覚えのある声が。

見ると八代亜紀さんが歌う御当地ソング「月ヶ瀬小唄」。

歌自体は大分前に発売されていましたが今まで聴いた記憶はなく、あまりヒットしなかったのでしょう。

私的には〇〇小唄というのが、前時代的な印象。

いっそ「月ヶ瀬ブルース」や「梅の慕情」ならばと勝手な妄想をしてしまいました。

371-5-35.jpg
「月ヶ瀬小唄」歌碑

371-5-36.jpg
歌碑の説明
建立は令和元年とつい最近。

371-5-37.jpg
八代亜紀さん手植えの梅

371-5-38.jpg
植樹の解説と植樹時の一句

[参考書]

奈良県の歴史散歩〈上〉奈良北部

新品価格
¥1,320から
(2023/3/16 21:51時点)



月ヶ瀬梅と姫のものがたり

中古価格
¥800から
(2023/3/16 21:53時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


奈良県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<戀志谷神社 (京都府相楽郡南山城村大字南大河原小字湯矢畷) | ホームへ | 月ヶ瀬梅渓 天神梅林 (奈良市月ヶ瀬尾山) <月ヶ瀬梅渓 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する