fc2ブログ

タイトル画像

播磨國石乃宝殿(兵庫県高砂市)

2019.02.22(19:50) 145

近畿にある三奇の奇岩に祈願(2019.2.20)

<コース>
JR大阪(10:15) → 明石(JR10:53 → 山陽電鉄11:02) → 高砂(11:19) → 徒歩10分 → 高砂神社 → 高砂(12:40) → 伊保(12:45) → 徒歩45分 → 生石神社 → 徒歩15分 → JR宝殿(14:45) → JR大阪(15:43)

80-2-0.jpg
生石神社    詰所(手前)と本殿(奥)

 高砂神社参拝の後は、JR宝殿駅の名前の由来となった神社まで山陽電鉄から新幹線を抜けてJR線までウォーキング。

 生石(おうしこ・おいし)神社は宝殿山腹にある巨石を御神体とする社。

御祭神は大己貴命・少彦名命で、社伝に拠ると

『崇神天皇の西暦97年頃、播磨に疫病が流行した際、天皇の夢枕にこの両神が現れ祀るように仰せになり創建された』

と言われます。

80-2-1.jpg
法華山谷川からの遠景

80-2-2.jpg
生石神社鳥居
徒歩ではこの鳥居を過ぎ参道の急な石段を登る

80-2-3.jpg
石段途中より見上げた絵馬殿
文化十三年以降の建築。かつては拝殿であったが、今は絵馬殿として休憩所の様になっている。

80-2-4.jpg
本殿前にある詰所    
江戸末期の建築で、通常御朱印はここで拝受するが生憎留守。

80-2-5.jpg
本殿(本社)
天保十五年の建築。この下から御神体へ向かう。

 しかし神話時代の話なのでどこまで真実を伝えているかは疑問。

後世の 『播磨国風土記』 には 『聖徳王の御代に、弓削大連が造れる石なり』 と書かれていますが、

これも時代考証が合っておらず、古代の人にも何かわからない不思議な巨石としか判断できなかったのでしょう。

 その代り知名度は高く、記録にも度々登場し幕末にはシーボルトもスケッチを残しています。

幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7mの立方体に近い刳り貫いた岩、我々の世代にはブラウン管型テレビに似た印象を受けます。

周囲は人が通れる幅があり、ここで作業をしたのでしょう。

下には水があり浮石と呼ばれることもありますが、勿論浮いてはおらず、一部で下の岩盤と繋がっています。

 誰が言い出したか 『四口の塩竃(鹽竈神社)』 『天之逆鉾(霧島神宮)』 と並んで日本三奇とか。

人口的に作ったものながらその目的が分からない事が想像を刺激するのでしょうか。

80-2-6.jpg
御神体の石の宝殿に御対面

80-2-7.jpg
石の宝殿の正面

80-2-8.jpg
御神体下には水が溜まり決して水位が【推移】しないと言われる

80-2-9.jpg
後方からの御神体

80-2-10.jpg
本殿横の御神体の一部の岩
これを力一杯押して祈願するという事で早速実践。

80-2-11.jpg
本殿横から山上公園へ

80-2-12.jpg
石の宝殿から南を望む

80-2-13.jpg
山上の行幸碑

80-2-14.jpg
山上から高砂方面を望む

 この地域は竜山山地に連なり、白亜紀の凝灰岩層で出来ています。

花崗岩に比べ加工し易かったので、古墳時代には石材として使われていました。

墳墓として造営されたものが未完成に終わったと考古学では言われていますが、古墳の石棺を切り出した名残にも見えます。

ここまで加工した岩ならば、後世の誰かが利用しても良さそうですが、結局そのまま。

神社の祟りを恐れたこともあるでしょうが、石質が需要に合わなくなってきたこともあるでしょうか。

今も周囲では採石が行われていますが、年々縮小しているのもそのためかもしれません。

 生憎、人が不在のため御朱印はなし。文字通り、高砂から生石まで河口の砂から山手の石まで遡る巡礼になりました。

80-2-15.jpg
御神体と竜山石採石場

80-2-16.jpg
御神体の上には草木が繁茂

80-2-17.jpg
帰路は駐車場への道を下る

80-2-18.jpg
駐車場前の鳥居   今はこちらが正門か?

80-2-19.jpg
播磨國石乃寶殿 生石神社略記

[参考書]

兵庫県の歴史散歩〈下〉東播磨・西播磨・丹有・但馬

新品価格
¥1,296から
(2019/8/21 18:20時点)



兵庫 ぶらり歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2019/8/21 18:21時点)



兵庫県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)

新品価格
¥792から
(2019/8/21 18:22時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


兵庫県 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<観心寺(大阪府河内長野市) 梅の期間限定御朱印と菊楠マンホールカード | ホームへ | 高砂神社(兵庫県高砂市) 縁結びの神社の御朱印と白砂青松マンホールカード>>
コメント
石宝殿、大好きな神社です。懐かしいお写真と素敵な記事をありがとうございます。

本当に謎の多い神社ですよね。神社というより、パワースポットというべきでしょうか。
浮石に、水位が変わらない池、トップはまるでピラミッドのキャップストーンのようですし、未完成のまま創造主は去ってしまったそうですが、完成してたらどんなデザインになる筈だったんだろう、と興味津々です。

まず、生石神社っていう名からして、いかにもミステリアスですが、なかなか読めませんよね?私は駅のレンタサイクルを借りて行ったのですが、「いずし神社はどういくのですか」と聞くとスタッフさんに笑われてしまい「おうしこ神社のこと?」と言われ、以来、忘れえぬ名のおやしろになりました。

さて、ここの御祭神で創造主のオオナムチとスクナヒコノ命、このお二人よく二人セットで登場する仲良しさんですが、今回も二人で相談して一日で宮殿を作ろうと約束して、せっかくキャップストーンを削って、もうすぐ完成というときに、近くで土着神の反乱があってそれを鎮めにいく加勢に駆り出され、戻ったときはもう夜明け、タイムアウトで仕方なく帰っていってしまったという・・・もうちょっと期間延長したっていいものを、と思うのですが(笑)ウルトラマンみたいにタイムリミットがあるなんて、もうなんとも宇宙人的な神様ですよね。
・・というか、少名彦の神様は、体もコビトより小さくて、本当に宇宙船にのってやってきたんじゃないかと思えるんです。 超ハイテクな建設テクノロジーを持っていて、いろんな聖域に現れては痕跡を残されていますが、時空の波に乗って帰らないといけないので、今回もすごい速さで帰っていってしまわれた、なんだか宇宙人グレイみたいな存在では、ないかと・・・。

ちなみに、反乱を起こした賊神の阿賀の神のお社にも訪ねたことがあります。石の宝殿にも匹敵する謎の巨磐座のある太郎坊宮という、琵琶湖にちかい滋賀のお社です。ここも大変すばらしいパワースポットです。ぜひお出かけ下さい。^^

嬉し懐かしの大好きなお社で、つい長文になってしまい、お恥ずかしやです。(#^^#)
【2019/02/26 00:50】 | MIUMIU 美雨 #Y17400wE | [edit]
美雨様、
いつもながら素敵なコメント有難うございます。

関西にお住まいではないのに「生石神社」に参拝されていたとは驚きです。
美雨様のブログを拝見して、もしや「岩石」に非情に興味がおありかなと勝手に想像しています。

ここも人工のものですが、造った目的が分からないというのが余計に想像力を掻き立てるみたいですね。
その辺は古代ローマ遺跡ではなくてピラミッドに対して抱く感情と似たものがあるのかもしれません。

オオナムチとスクナヒコナの両神ですが、昔は小学校の国語の教科書に載っていて、スクナヒコナは稲穂にぶら下がってその反動で遠くに行ったというのを妙に覚えています。よそから来て技術を教えてまた次の場所へ去っていくマレビトでしょうか?

関東は石、関西は木の文化と思っていましたが、こちらにも石文化がありそうなので、太郎坊宮も含めていずれ投稿するつもりです。
【2019/02/26 07:09】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する