fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

蓮台寺 奥の院権現堂 (岡山県倉敷市児島由加) <蓮台寺 其の肆>

2023.05.09(20:56) 1463

神仏分離も何のその!(2022.12.24)

<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:33) → JR児島(9:54)

JR児島駅観光案内所 → レンタサイクル40分 → 由加山蓮台寺 → 由加神社 → レンタサイクル30分 → JR児島駅観光案内所

【復路】JR児島(13:40) → JR岡山(14:02→14:12) → JR相生(15:17→15:18) → JR姫路(15:40→15:42) → (新快速) → JR大阪(16:42)

362-4-1.jpg
由加山 瑜伽大権現 蓮台寺(真言宗御室派 別格本山 中国観音霊場第六番)

 蓮台寺と由加神社の境近くには、石段を上った先に朱色の建物が見えます。

朱色なので神社の建造物かと思いましたが、意外にも蓮台寺の奥の院。

階段の上り口右手には鐘楼が建ち、吊るされた梵鐘には、しっかりと

「瑜伽山蓮台寺」と鋳込まれていました。

362-4-2.jpg
階段下から見上げた奥の院

362-4-3.jpg
階段右手に建つ鐘楼

362-4-4.jpg
梵鐘近影

『石段を上った先にある権現堂は明治の神仏分離にも拘らず、権現様を守るべく明治初期に建立されたもの。

昭和63年より権現堂奥の院として祀られている。

書院の奥の階段は権現堂の内陣に続いており、不動明王像、中興の祖・増吽僧正像が祀られている。

また、権現堂境内からは遠く瀬戸内間で見渡すことができる。』 とあります。

362-4-9.jpg
階段の先に建つ権現堂

362-4-10.jpg
権現堂向拝下にて

362-4-11.jpg
権現堂前面に掲げられた「瑜伽大権現」扁額と賽銭箱

362-4-12.jpg
奥の院全景

362-4-15.jpg
書院から続く階段

362-4-16.jpg
奥の院入口から登って来た階段を振り返る

362-4-17.jpg
階段途中から見た権現堂

362-4-18.jpg
渡廊下の先に建つ権現堂

 石段からは書院庭園を見る事が出来、境内からは遠く瀬戸内まで見渡せる場所。

蓮台寺境内でも指折りの好立地条件の場所に権現様をわざわざ祀ったのは何故でしょう。

362-4-19.jpg
権現堂入口から見た渡廊下

362-4-20.jpg
権現堂内陣の様子

362-4-21.jpg
権現堂に祀られている不動明王像

362-4-22.jpg
不動明王像近影

362-4-23.jpg
不思議にリアルな中興の祖・増吽僧正像

362-4-24.jpg
権現堂内陣から向拝と階段を見る

 権現様と言えば東照権現と呼ばれる徳川家康が有名なので、幕府への気配りかと思いましたが、

後程、参拝した由加神社で

『室町以降、瑜伽大権現と金刀比羅大権現の両方を参拝する「両まいり」の慣習が生まれ、

当寺は瀬戸内海随一のお詣り所として隆盛を誇ったようです。』

と言う話を伺いました。

 そうなると参拝者を狙っての奉祀で、徳川家への奉仕ではなし。

卑俗な言い方をすれば金儲けの【ごんげん】となったと言えましょうか?

362-4-14.jpg
奥の院には瑜伽山頂と撮影スポットの看板が

362-4-13.jpg
奥の院から見た書院屋根

362-4-8.jpg
石段の向こうに見える書院

362-4-7.jpg
石段から見た書院と庭園

362-4-6.jpg
上から見た庭園

362-4-5.jpg
庭園と奥の院へと続く階段

[参考書]

岡山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/6 20:20時点)



おかやま歴史館散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/6 20:21時点)



中国観音霊場巡礼の旅―山陽・山陰の名刹37ヵ寺 (歩く旅シリーズ 古寺巡礼)

中古価格
¥885から
(2023/5/6 20:24時点)



百八観音霊場ガイド

新品価格
¥4,785から
(2023/5/6 20:24時点)



観音巡礼~中国路の古寺と仏像~

新品価格
¥1,572から
(2023/5/6 20:24時点)



山に立つ神と仏 柱立てと懸造の心性史 (講談社選書メチエ)

新品価格
¥2,145から
(2023/5/6 20:35時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


岡山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<蓮台寺 客殿と書院 (岡山県倉敷市児島由加) <蓮台寺 其の伍> | ホームへ | 蓮台寺 新旧観音堂 (岡山県倉敷市児島由加) <蓮台寺 其の参>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する