<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR岡山(9:08→9:33) → JR児島(9:54)
JR児島駅観光案内所 → レンタサイクル40分 → 由加山蓮台寺 → 由加神社 → レンタサイクル30分 → JR児島駅観光案内所
【復路】JR児島(13:40) → JR岡山(14:02→14:12) → JR相生(15:17→15:18) → JR姫路(15:40→15:42) → (新快速) → JR大阪(16:42)

由加神社本宮(旧県社)
由加神社本宮(ゆがじんじゃほんぐう)が日本三大権現の一つで、厄除け総本山として知られますが、
元は二千有余年の歴史を持つ神仏混淆の霊山。その起源を探るべく本宮の後方へ。
稲荷社の狐間を抜け、茅の輪を横に見て進むと、天神様の像の後方には巨石が鎮座します。

稲荷社のお使い

今は潜れない「茅の輪」

突き当りに見える磐座
『その昔、由加神社は巨岩を御神体とする磐座信仰を起源とし、災難を祓って福を授けると篤い崇拝を得ていた。
その後、桓武天皇を始め朝廷の祈願所として繁栄。
江戸時代には岡山二代藩主池田継政侯以降「由加大神さま」「権現さま」への信仰は篤く、
正月、五月、九月には藩主自ら参拝する程であったと言う。

天神様石像と注連縄を張った磐座

こちらが本宮の御神体

本宮の後方に建つのが本殿

易しい御神体の解説
またユーモラスな「タコ神様の像」が鎮座。これは当社の位置する児島地域周辺が
全国有数の漁場であることに因み、豊漁・魚供養のために奉納されたもの。
可愛らしく写真映えするとして若者を中心に人気である。
他にも「子授けの御神木」や「消痛の小槌」等様々な御利益スポットが参拝者を集めている。
平成14年(2002年)に完成した観光休憩所も広々として居り好評を博している。』 とあります。

本殿脇の「タコ神様」

タコ神様の説明
神社の本殿の裏手に巨石群があって、それが御神体と言う事なので、磐座信仰が元だったのはほぼ確実。
その他にも神社境内には力石、蓮台寺境内には御霊(たま)石があって、
不審物ではなく神仏として崇拝されていたのがよく分かります。
仏教はインドからの外来宗教なので、ここでは阿弥陀如来・薬師如来が瑜伽大権現となって
垂迹したという本地垂迹説を採用。神社は【本地衰弱】でありますが、
「タコ神様の像」が神社に多幸を齎すかどうか?今後の動向が楽しみです。

神社境内の力石

蓮台寺総本殿に行く途中の御霊石

御霊石の立て札
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

中国観音霊場巡礼の旅―山陽・山陰の名刹37ヵ寺 (歩く旅シリーズ 古寺巡礼) 中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村