fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

救馬渓観音 山門から中門へ (和歌山県西牟婁郡上富田町生馬) <救馬渓観音 其の壱>

2023.05.13(20:25) 1467

ジオパークにあるテーマパーク(2023.1.8)

<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:12) → JR和歌山(7:43→8:07) → JR御坊(9:09→9:13) → JR紀伊田辺(9:54)

観光案内所 → レンタサイクル40分 → 救馬渓観音 → レンタサイクル15分 → 道の駅くちくまの

【復路】JR紀伊田辺(13:30) → JR御坊(14:21→14:33) → JR和歌山(15:37→15:39) → (紀州路快速) → JR大阪(18:43)

363-1-1.jpg
瀧尾山 救馬渓観音(真言宗) 
参道途中の瀧王神社。

 2023年最初の巡礼は、世界遺産熊野の入口にある開運厄除霊場へ。

JR紀勢線の朝来からは2㎞程ですが、紀伊田辺より先は電車の本数が極端に減ります。

またJR紀伊田辺から熊野本宮へ向かう中辺路の途中ですがバス停からは距離があるので、

JR紀伊田辺駅から電動チャリで8㎞の山上目指しての初詣となりました。

363-1-2.jpg
JR紀伊田辺駅前の弁慶像

363-1-3.jpg
観光案内所前の「熊野古道」の顔ハメ

 駅から線路沿いの31号線を南下。上富田インター付近で東に向きを変え、

工業団地を越えると寺院に続く道路に出ます。

さて行先はと道の先を眺めると、山の斜面に巨大な鉄筋の建物が。

地図には他にそれらしいものがなく、目的地に間違いはまさそう。

さぞかし古い寺院と思っていたのは私の一方的な思い込みでした。

363-1-4.jpg
遥か山腹に遠望できるのが目指す寺院

363-1-5.jpg
表参道第一駐車場に続く山門

『第一駐車場脇には山門が建ち、表参道はここから始まる。左手には玉嶋辯財天が祀られている。

印度由来の辯財天は琵琶を持った美しい女神で芸能の神として知られるが、本来は水を司る神で

祠も池の島に建てられている。池に流れ込むのが馬川で遡ると瀧王神社、女郎淵に至る。

363-1-6.jpg
山門に掲げられた「瀧尾山」の扁額

363-1-7.jpg
広い山内案内図

363-1-8.jpg
山門脇の玉嶋辯才天

363-1-9.jpg
辯天池

 朱色の清川橋(一の橋)、石の中の橋と、両側に西国巡礼観音像を見ながら石段を上ると瀧王神社。

役行者に拠って開かれた修験行場で、瀧王・祇園・八幡を祀り、お瀧大権現の別名で呼ばれる。

大きな岩の上からは水が滴り落ち、霊水の清水を集めた瀧なす佇まいは1300年の歴史を感じさせ、

南紀熊野のジオパークのジオサイトに指定されている。

363-1-10.jpg
最初に渡る朱塗りの清川橋(一の橋)

363-1-11.jpg
続いて石の中の橋を渡る

363-1-12.jpg
瀧王神社前に到着

363-1-13.jpg
巨大な岩盤下の祠と流れ落ちる滝

 山道を上っていくと行く手の山肌に巨大な鉄筋コンクリート製の伽藍が。

瀧王神社までは古刹らしい建物と参道が続きましたが、参拝者の姿は殆どなし。

私が自転車を停めた第一駐車場も車は疎らでしたが、ここへ来て急に参拝者が増えた様子。

要は多くの人にとって車で最寄りの駐車場に停めて歩く距離を最短にして参拝するのが常の様でした。

建物もそれに伴って大きく変化。ジオパークからテーマパークになったと言えば怒られるでしょうか?

363-1-14.jpg
瀧の先に建つ句碑

363-1-15.jpg
瀧王神社から中門へと続く石段

[参考書]

和歌山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/13 20:09時点)



世界遺産 熊野古道を歩く 紀伊山地の霊場と表詣道 (楽学ブックス 文学歴史 3)

新品価格
¥1,760から
(2023/5/13 20:20時点)



をぐり考・照手と小栗―説経節「小栗判官」の世界

新品価格
¥6,059から
(2023/5/13 20:22時点)



説経節を読む (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,727から
(2023/5/13 20:23時点)



新訳 説経節

新品価格
¥1,870から
(2023/5/13 20:24時点)



説経 小栗判官 (ビームコミックス)

新品価格
¥425から
(2023/5/13 20:24時点)



歩く旅の本 伊勢から熊野まで

新品価格
¥1,980から
(2023/5/13 20:10時点)



役行者霊蹟札所めぐり

新品価格
¥1,650から
(2023/5/13 20:17時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


和歌山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<救馬渓観音 本堂 (和歌山県西牟婁郡上富田町生馬) <救馬渓観音 其の弐> | ホームへ | 由加神社本宮 磐座 (岡山県倉敷市児島由加) <由加神社 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する