fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

救馬渓観音 山上の曼荼羅 (和歌山県西牟婁郡上富田町生馬) <救馬渓観音 其の肆>

2023.05.16(20:29) 1470

山上から参道へ(2023.1.8)

<コース> 冬の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:12) → JR和歌山(7:43→8:07) → JR御坊(9:09→9:13) → JR紀伊田辺(9:54)

観光案内所 → レンタサイクル40分 → 救馬渓観音 → レンタサイクル15分 → 道の駅くちくまの

【復路】JR紀伊田辺(13:30) → JR御坊(14:21→14:33) → JR和歌山(15:37→15:39) → (紀州路快速) → JR大阪(18:43)

363-4-1.jpg
瀧尾山 救馬渓観音(真言宗)  山上から本堂を見下ろす

 境内の諸堂の参拝を済まして更に高台へ。

『展望台に向かう途中にあるのがあじさい曼荼羅園。これは20年以上の長きに亘り

当山住職を務めた澤口顕弘師の発案・作庭になるもので、山道には師の遺徳を偲ぶ歌碑が建つ。

 頂上の展望台からは360度のパノラマを楽しむことが出来、田辺湾や紀伊水道、

紀州連山を一望することができる。

363-4-2.jpg
山上のあじさい曼荼羅園入口

363-4-3.jpg
澤口顕弘師の事績

363-4-4.jpg
法師の歌碑

363-4-5.jpg
今は枯れているあじさい参道

363-4-6.jpg
最後に階段を上り山頂へ

363-4-7.jpg
山頂の「ダダキラ展望台」 からの本堂遠望

363-4-8.jpg
山頂から見た田辺湾

363-4-9.jpg
こちらは田辺市街地

 稲荷大明神に続く参道脇には清光大黒堂が建ち、内陣には約250体の大黒天像を安置する。

これは南方熊楠の娘婿であった岡本清造日大教授の寄進に拠るもので、中には

熊楠所蔵の像も含まれる。中央には三面大黒天を祀り、毎年4月10日に御開帳される。

大黒堂を過ぎて道を下ると恵比須堂を経て東参道第一駐車場へ。

本堂までの道程が短いため参拝者の多くはここに車を停めて参拝に向かう。

363-4-10.jpg
山頂の岩上に建つ徳得不動尊

363-4-11.jpg
下りの山道脇に建つ清光大黒堂

363-4-12.jpg
内陣に置かれた250体の大黒天

363-4-13.jpg
政和馬頭観音奉還記念碑

363-4-14.jpg
奉還由緒記

363-4-15.jpg
最後の参拝は恵比須堂

 駐車場脇には、巨大な説明板と七福神・不動明王・役行者の像が建ち参拝者を出迎えている。

役行者神変大菩薩像は役行者1300御遠忌を記念して建立された総高4mの

我が国最大の尊像となっている。』 とあります。

363-4-16.jpg
駐車場前のやけにリアルな七福神像

363-4-17.jpg
七福神右側近影

363-4-18.jpg
同じく左側近影

363-4-19.jpg
不動明王像

 正月に参拝したので気付きませんでしたが、ここは紀州でも指折りの紫陽花の名所。

水無月には多くの観光客が訪れるそう。新たに堂宇を建てる事は経済的負担も大きいですが、

境内を花で飾る事はそれに比べると遥かに容易。

いわば法師が寺に奉仕した訳ですが、その意味で一枚岩の精神は今も生きていると言えそうです。

363-4-20.jpg
開山・役行者像

363-4-21.jpg
俱利伽羅不動明王

363-4-22.jpg
東参道第一駐車場の立派な案内板

[参考書]

和歌山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/13 20:09時点)



世界遺産 熊野古道を歩く 紀伊山地の霊場と表詣道 (楽学ブックス 文学歴史 3)

新品価格
¥1,760から
(2023/5/13 20:20時点)



をぐり考・照手と小栗―説経節「小栗判官」の世界

新品価格
¥6,059から
(2023/5/13 20:22時点)



説経節を読む (岩波現代文庫)

新品価格
¥1,727から
(2023/5/13 20:23時点)



新訳 説経節

新品価格
¥1,870から
(2023/5/13 20:24時点)



説経 小栗判官 (ビームコミックス)

新品価格
¥425から
(2023/5/13 20:24時点)



歩く旅の本 伊勢から熊野まで

新品価格
¥1,980から
(2023/5/13 20:10時点)



役行者霊蹟札所めぐり

新品価格
¥1,650から
(2023/5/13 20:17時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


和歌山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<救馬渓観音 小栗判官物語 (和歌山県西牟婁郡上富田町生馬) <救馬渓観音 其の伍> | ホームへ | 救馬渓観音 岩窟の諸堂 (和歌山県西牟婁郡上富田町生馬) <救馬渓観音 其の参>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する