fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

熊野本宮大社 産田社 (和歌山県田辺市本宮町本宮) <本宮大社 其の弐>

2023.05.19(20:13) 1473

母神の社を、あら、見たま!(2023.1.26)

<コース>
【往路】JR天王寺(6:43) → JR和歌山(7:47→8:07) → JR御坊(9:09→9:13) → JR紀伊田辺(9:54)

紀伊田辺駅(10:15) → (明光バス) → 本宮大社前(11:50) → 徒歩5分 → 大斎原 → 産田神社 → 熊野本宮 → 本宮大社前(13:25) → 神倉神社前(14:17) → 徒歩15分 → 神倉神社 → 徒歩20分 → 浮島の森 → 徒歩10分 → 熊野速玉大社 → 徒歩15分 → 阿須賀神社 → 徒歩5分 → 徐福の墓 → 徒歩5分 → 新宮駅

【復路】JR新宮(17:10) → JR紀伊勝浦(17:37)

364-2-1.jpg
産田社(熊野本宮大社末社)

 大斎原参拝の後は、来た道を引き返して本宮へ。参道と書いていますが、

地図の記載は御幸道(ごこうみち)。その昔、歴代上皇や法皇が参詣した事に拠る命名でしょう。

我々庶民には無縁の話ですが、知ってから通ると何か【後光】でも差した気分になるから不思議です。

364-2-2.jpg
御幸道からの産田社遠望
その向こうは熊野川。

364-2-3.jpg
敢て必要もないが案内板が建つ

 本宮大社前に堤防脇にある社へ参拝。産田社(うぶたしゃ)は、

『本宮大社の主祭神・素戔嗚尊の母神・伊邪那美命の荒魂(あらみたま)を祀る社で、女性の守護神。

八百万の神々を始め、全てを生み出された産土の神と仰がれる命はここ産田社に鎮まる。』 とあります。

364-2-4.jpg
産田社正面

364-2-6.jpg
鳥居の先の祠?

364-2-7.jpg
これが御神体になるのでしょうか?

 格式で言えば本宮大社の摂末社に過ぎませんが、祀られているのは主祭神の母神様。

というよりもこの社も御朱印があるので立寄ったというのが真実に近いでしょうか。

母親を敬う大切さを思い出させてくれる神社です。簡素な造りではありますが、

父神(ふしん)は社の普請すらない不振な状態なので、余程優遇されています。

まさか祀らなければ荒ぶる魂の御怒りがあるとは思いませんが…。

364-2-8.jpg
御守の御案内

364-2-9.jpg
産田社御朱印 (本宮大社で拝受)

[参考書]

和歌山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/18 22:07時点)



神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブック

新品価格
¥4,455から
(2023/5/18 22:09時点)



熊野三山 (楽学ブックス)

新品価格
¥1,650から
(2023/5/18 22:11時点)



熊野から読み解く記紀神話~日本書紀一三〇〇年紀~ (扶桑社新書)

新品価格
¥1,045から
(2023/5/18 22:12時点)



蟻さんの熊野古道〈1〉紀伊路・中辺路を行く 堺~本宮編 (蟻さんの熊野紀行 1)

新品価格
¥1,980から
(2023/5/18 22:13時点)



世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V)

新品価格
¥1,540から
(2023/5/18 22:14時点)



世界遺産 熊野古道を歩く 紀伊山地の霊場と表詣道 (楽学ブックス 文学歴史 3)

新品価格
¥1,760から
(2023/5/18 22:15時点)



一遍上人と熊野本宮 神と仏を結ぶ

新品価格
¥1,650から
(2023/5/18 22:16時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


和歌山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<熊野本宮大社 参道 (和歌山県田辺市本宮町本宮) <本宮大社 其の参> | ホームへ | 熊野本宮大社 大斎原 (和歌山県田辺市本宮町本宮) <本宮大社 其の壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する