<コース>
【往路】JR天王寺(6:43) → JR和歌山(7:47→8:07) → JR御坊(9:09→9:13) → JR紀伊田辺(9:54)
紀伊田辺駅(10:15) → (明光バス) → 本宮大社前(11:50) → 徒歩5分 → 大斎原 → 産田神社 → 熊野本宮 → 本宮大社前(13:25) → 神倉神社前(14:17) → 徒歩15分 → 神倉神社 → 徒歩20分 → 浮島の森 → 徒歩10分 → 熊野速玉大社 → 徒歩15分 → 阿須賀神社 → 徒歩5分 → 徐福の墓 → 徒歩5分 → 新宮駅
【復路】JR新宮(17:10) → JR紀伊勝浦(17:37)

浮島の森(国の天然記念物)
川の奥が浮島の森。
神倉神社に続いては遷座した新宮にお参りするのが筋ですが、近くにある天然の森にちょっと寄り道。
市街地のほぼ中央、住宅地の中にあるのが浮島の森。昭和2年(1927年)に
「新宮藺沢(しんぐういのそ)浮島植物群」として国の天然記念物に指定されました。
『浮島の森は面積5000㎡の小島であるが、沼の深さは32mに及ぶとされ、
かつては神倉聖の修行場とされていた。島が浮遊した時期は江戸中期の
18世紀前半と言う事が、ボーリングに拠る泥炭層の年代測定で明らかになった。

森の西側の入口に建てられた石柱

入口の句碑
・浮島や やまもも熟れて 落つるまゝ と読める。

浮島の森 説明板
一般的な浮島が草本植物が主であるのに対し、この森は天然杉が優先種。
10mを越える樹木が生えている浮島は我が国では唯一であるが、
かつては300本あった杉も現在では70本程度に減少している。
浮島は泥炭化した植物や倒れた木が筏状に積み重なって島全体を浮かせており、
世界的にもこのような浮島は珍しく貴重である。
森の主な植物は寒帯のヤマドリゼンマイやオオミズゴケ、亜熱帯植物のテツホシダのほか、
この辺りで一般的に見られる温帯植物が混生している。

西日を受ける浮島の森

森の東西断面図

上から見た浮島と植生分布
浮島の森には「おいの伝説」がある。
修験者の神聖な場とされる浮島には、普段は人が入る事はなかった。
その頃、近くに「おいの」と言う美しい娘がいた。
或る日、父に連れられて薪を採りにこの島に来たおいのは昼になり弁当を食べようとしたところ
箸を忘れた事に気が付いた。そこでアカメガシワの枝を探すため、島の奥深くに入っていった。
暫く経っても戻らないので心配した父親が探しに入った所、今まさに大蛇に引き込まれて
「蛇の穴(がま)」に沈んでいくところで、その姿は二度と見る事はなかった。
この伝説は後世「おいのみたけりゃいのどへござれ、おいのいのどの蛇のがまへ」という俗謡になって
今に伝わり、これを元に上田秋成は『雨月物語』に「蛇性の淫」という小説を書いたと言う。』 とあります。

「おい」の石像

おいの伝説
今回は入場せず外観だけでスルーしましたが、前回の訪問時は入場。
その時、島の中を通る道を歩く時に力を入れると島が動くのを身体で感じました。
浮島と言うのは正しい表現でした。「おいの伝説」は【老い】のためか記憶にありませんが、
実際にあった行方不明事故が伝説になったのでしょう。
若しくは神聖な場所に立ち入らないための教訓だったようにも思います。
池に【はめる】事からは和製「ハメルンの笛吹き男」は生れませんでしたが、
これを【修正】して「雨月物語」を書いた筆力は流石と言えます。

新宮中央通郵便局 ; 天然記念物・浮島の森、おいの像
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

熊野から読み解く記紀神話~日本書紀一三〇〇年紀~ (扶桑社新書) 新品価格 | ![]() |

蟻さんの熊野古道〈1〉紀伊路・中辺路を行く 堺~本宮編 (蟻さんの熊野紀行 1) 新品価格 | ![]() |

世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V) 新品価格 | ![]() |

世界遺産 熊野古道を歩く 紀伊山地の霊場と表詣道 (楽学ブックス 文学歴史 3) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村