fc2ブログ

タイトル画像

百濟王神社(大阪府枚方市) 天野川を望む高台にあるロマンチックな神社の御朱印

2019.02.26(21:00) 148

枚方に渡来人の跡を尋ねて(2019.2.24)

<コース> 日中は10分間隔で運転
京阪電鉄淀屋橋(9:40) → 枚方市(10:01 → 交野線10:05) → 宮之阪(10:07) →徒歩5分 → 百濟王神社

82-1-0.jpg
百濟王神社

 「京阪沿線 梅の名所」というパンフが駅にあり貰って眺めると、枚方市駅の傍に梅園がある模様。

気候も良いので観梅がてらに出掛けました。

 天野川近くに来ると百濟寺跡があったと思い出し、礎石でも見ようと言ったところ、そこは百濟王(くだらおう)神社がありました。

地元にいて全く知らずにいたのも情けない話ですが、早速御参り。

82-1-1.jpg
百濟王神社への階段   中宮交差点から直ぐの道路沿い。

82-1-2.jpg
階段を上った所に立つ鳥居

 この神社の由緒を貰ったパンフで見ると、

『天智天皇二年(663年)白村江の戦いで日本・百濟の連合軍は唐・新羅に敗れて百濟は滅亡。多くの百濟人が日本に移住。

持統天皇七年(693年)に百濟第三十代義慈王の子・善光(禅広)は「百濟王(くだらのこにきし)」という氏族名を賜り、

百濟の亡命貴族等を率いて朝廷に仕えた。

聖武天皇の御代に陸奥守であった百濟王敬福(善光の曽孫)が東北で見つけた黄金を大仏塗金の為、900両献上。

その功績に拠り敬福は従三位・河内守に任ぜられ、河内國交野郡中宮に領地を貰い移り住み、

その後、百済寺と神社を建立した。』

とあります。恐らく事実を伝えているのでしょう。

 平安京遷都の桓武天皇は母高野新笠が百済系で家臣にも百濟王の一族を取り立てており、

坂上田村麻呂も渡来人の系譜に連なります。この地を訪れることも度々で 『百濟王は朕の外戚なり』 との詔勅も発しています。

傍系から天皇の位に就いた事で宮中に気の許せる臣下が少なかったからでしょうか。

82-1-8.jpg
神社東側にある百濟寺跡の礎石
ここは西塔で金堂は左手と推定されている。

82-1-9.jpg
西塔跡から神社方面を見る

 その後、嵯峨・仁明天皇の時代は一族の女性を天皇家に送り込みますが、藤原氏の時代となり百濟王氏も衰え、

平安中期には百濟寺も焼失。いまは神社を残すのみとなっています。

神社の御祭神は百濟王(くだらおう)と進雄命(すさのうのみこと:牛頭天王)。

 唯、神社も古代から継続していた訳ではなく、江戸中期の1700年頃にこの辺りを新田開発した人々が土地神である

百濟王神(くだらおうがみ)と進雄命を祀ったと地元では考えられているとか。

百濟王族の誇りと、戦で国を失ったという意識からではないようです。

82-1-3.jpg
鳥居正面にある拝殿   平成十四年の建築。

82-1-4.jpg
拝殿奥の本殿

82-1-6.jpg
神社の説明板

82-1-5.jpg
鳥居右手にあるかつての拝殿

82-1-7.jpg
旧拝殿内には地元の方々が不要の雛人形を奉納

 対応して下さった妙齢の権禰宜の話では、

権禰宜:「神社の記録は氏子の家に保管されていましたが、戦時中の昭和14年3月1日の火薬庫の爆発事故で殆ど焼けてしまいました。」

鉄丈:「お寺を再建する話はあるのですか?」

権禰宜:「再建しようにも記録がないので難しく、また宗派の問題もあって遺跡のままにしています。」

鉄丈:「中宮や宮之阪の地名はこの神社由来でしょうか?」

権禰宜:「よくわからないのですが、桓武天皇はこの辺りの宮で祈祷を行っていたと言う話を聞いた事があります。」

 修羅場を潜り抜けて皇位についたものの怨霊に悩まされ続けた帝らしい話です。

鉄丈:「埼玉県日高市に高麗神社というのがありますが。」

権禰宜:「時々、こちらにもお見えになります。それから韓国からの修学旅行生が結構ここを訪問する事が多いです。」

鉄丈:「色々と知って居られますね。」

権禰宜:「仕事ですからね。」

時代は移っても、歴史は【韓流】しているという事でしょう。

 枚方・交野周辺には王仁博士の墓など渡来人の旧跡と、星・妙見信仰も見られます。

教団としての道教は日本では発達しませんでしたが、これは道教の影響ではないかと大昔に大学の講義で習った事を

思い出しました。

82-1-10.jpg
特別史跡 百濟寺跡  百濟王神社 説明書

82-1-11.jpg
百濟王神社御朱印

82-1-12.jpg
枚方郵便局 ; わが国初指定史跡公園・百濟寺公園、市花・菊
枚方宮之阪郵便局 ; わが国初指定史跡公園・百濟寺公園、桜

[参考書]

大阪府の歴史散歩 下 河内・堺・和泉 (歴史散歩 27)

新品価格
¥1,296から
(2019/8/21 07:37時点)



大阪 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,728から
(2019/8/21 07:38時点)



大阪府謎解き散歩 (新人物文庫)

新品価格
¥823から
(2019/8/21 07:38時点)



御朱印でめぐる関西の神社 週末開運さんぽ (地球の歩き方御朱印シリーズ)

新品価格
¥1,404から
(2019/2/26 20:51時点)



渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か (角川選書)

新品価格
¥1,944から
(2019/2/26 20:52時点)



古代の日本と東アジアの新研究

新品価格
¥3,888から
(2019/2/26 20:55時点)



古代日本と朝鮮―座談会 (中公文庫)

新品価格
¥905から
(2019/2/26 20:56時点)



日本の朝鮮文化 座談会 (中公文庫)

新品価格
¥905から
(2019/2/26 20:57時点)



日本の渡来文化―座談会 (中公文庫)

新品価格
¥843から
(2019/2/26 20:58時点)



日本古代史に止まらず広く東アジア全体の視野を持って書かれた碩学の著


ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


大阪府 トラックバック(-) | コメント(2) | [EDIT]
<<意賀美(おかみ)神社(大阪府枚方市) 梅の香りに包まれた神社の御朱印 | ホームへ | 楠妣庵観音寺(大阪府富田林市) 楠公夫人の隠棲した庵の御朱印>>
コメント
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2019/02/28 01:37】 | # | [edit]
美雨様
今回も素敵なコメント有難うございます。
古代日本では中世以上に東アジア諸国との交流が盛んであったようです。参考書に挙げた上田教授は「帰化人」を著されましたが、帰化ではなく渡来とすべき旨を話して居られました。
国家概念が今と違うので、新天地で「トライ」するような気持ちだったのでしょう。

百濟と高句麗は国家・民族が違い日本で住んだ場所も違いますが、交流があったというのも面白いです。
ツングース系騎馬民族だった高句麗の入植した関東の地から、後世武士が興ったというものなにがしかの縁を感じますね。

【2019/02/28 17:22】 | 和辻鉄丈 #- | [edit]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する