fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

青岸渡寺 本堂 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) <青岸渡寺 其の弐>

2023.06.01(20:47) 1486

観音霊場発願の寺(2023.1.27)

<コース>
【往路】紀伊勝浦駅(6:45) → (熊野バス) → 那智山(7:11)

那智山 → 徒歩5分 → 青岸渡寺 → 熊野那智大社 → 徒歩10分 → 飛瀧神社 → 那智山(9:02) → (熊野バス) → 那智駅(9:19) → 徒歩3分 → 補陀落山寺 → JR那智駅(10:00) → JR紀伊天満(10:02) → 徒歩15分 → 勝浦漁港 → 徒歩5分 → JR紀伊勝浦

【復路】JR紀伊勝浦(12:09) → JR串本(12:46) → 徒歩10分 → 無量寺 → JR串本駅(14:01) → JR周参見(14:45→14:53) → (くろしお26号) → JR天王寺(17:33)

365-2-1.jpg
那智山 青岸渡寺(天台宗 西国三十三ヵ所第一番札所)

 階段を上ると道は左右に。左は朱色の鳥居も鮮やかな熊野那智大社、

右が朱色の仁王門の一番札所青岸渡寺となります。

 那智山青岸渡寺(なちさんせいがんとじ)は、

『西国観音霊場発願の寺。茶店で貸し出す竹杖をひいて白衣の巡礼が坂を登る。

熊野那智大社の東門を挟んで青岸渡寺の境内となる。

365-2-2.jpg
本堂手前の清浄水で身体も心も浄める

365-2-3.jpg
ガラス越しに見る御由緒

 明治7年に神仏分離されるまでは熊野那智大社と神仏一体で信仰されてきた

那智の大滝を中心にした一大修験道場で、最盛期には7ヵ寺、36坊を有したと伝えるが、

現在は本堂・庫裏・宝篋印塔・三重塔・如法堂・鐘楼・山門に加え、

中世に天皇・皇族の宿泊所として使われた宿坊尊勝院が残るのみである。

365-2-6.jpg
重文・本堂
一番札所で御本尊如意輪観音を祀る。

365-2-7.jpg
正面から見た本堂
朝の7時から参拝可能。

 本堂は神仏習合時代には如意輪堂と呼ばれており、飛鳥時代から六度目の建造物。

天正9年(1581年)兵火に拠り焼失したが、天正18年に豊臣秀吉の発願で大工尼崎茂兵衛の

施工に拠って再建。桃山時代建築として熊野地方最古の建造物で国の重要文化財。

棟高18mの単層入母屋造杮葺き、風雪に洗われた回廊や柱は枯れた木肌を剝き出しにして居り、

那智大社の華やかさとは対照的な簡素な雰囲気を漂わせている。

正面奥には御本尊・如意輪観世音菩薩が厨子に納まっており国の重要文化財となっている。

また本堂内に吊るされている鰐口も同じく豊臣秀吉の寄進で、重量450kg、直系1.36mと

日本最大のもので、秀吉の願文が刻まれている。

365-2-8.jpg
本堂前に立つ観音様
但し、これは御本尊ではない。

365-2-9.jpg
向拝前から本堂内陣を見る

365-2-10.jpg
向拝柱に架けられた山号寺号の札

365-2-11.jpg
「那智山」の扁額

 本堂東側境内からは昭和47年に再建された三重塔と那智滝が並んで遠望され、絵の様な風景を見せる。

駐車場からバス停大門坂へ下って行くのが熊野古道・大門坂で、その石畳参道には

樹齢800年の夫婦杉、町石なども残り、かつての熊野詣を偲ばせる。』 とあります。

365-2-14.jpg
青岸渡寺説明書

365-2-15.jpg
青岸渡寺オリジナル御朱印帳
昔ながらのシンプルなデザインと色調が好感をそそる。

365-2-16.jpg
青岸渡寺御朱印 (西国札所)
左上には草創1200年記念印。

365-2-13.jpg
本堂内陣に設置されたスタンプ
これは昭和55年押印だが、今も全く同じ印が置かれていたのは驚き。

 雨天の平日とはいえ一番札所に静かに参拝できたのは、偏に早朝の7時から開いていたから。

一番札所は開門も一番札所でした。

全国に札所は種々ありますが、札所までの道が難所なのは私見では西国札所がぴか一。

その中でも青岸渡寺は都からの距離、二番札所紀三井寺までの道程が群を抜く遠方です。

交通の発達した現在でもそうですから、中世にはどれ程の苦労だった事か!

365-2-12.jpg
御本尊にお参り

365-2-17.jpg
本堂前面にて
年月を経た柱の木肌が美しい。

365-2-18.jpg
本堂側面の蔀戸

 そんな苦労を厭わず人々が巡礼に向かったのは、神仏に頼るしか方法がない位、

世の中が棲み辛かったに違いありません。

物が周りに満ち溢れている現代でも、またぞろ巡礼が復活しているのは、

人々にとって未だ【請願途次】の活き辛い世になっているからでしょうか?

365-2-19.jpg
本堂を出て外からの眺め

365-2-20.jpg
本堂側面

365-2-21.jpg
側面に並んだ柱

[参考書]

和歌山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/5/18 22:07時点)



日本の古寺仏像DVDコレクション 48号 (青岸渡寺/粉河寺) [分冊百科] (DVD付)

新品価格
¥1,480から
(2023/5/31 20:48時点)



西国三十三所 道中の今と昔(上)

新品価格
¥2,420から
(2023/5/31 20:48時点)



草創1300年記念 西国三十三所

新品価格
¥1,466から
(2023/5/31 20:51時点)



西国巡礼 (講談社文芸文庫)

新品価格
¥1,210から
(2023/5/31 20:50時点)



お坊さんが教える 新発見! 日本の古寺

新品価格
¥1,430から
(2023/5/31 20:49時点)



神と仏の道をたどる 神仏霊場 巡拝の道 公式ガイドブック

新品価格
¥4,455から
(2023/5/18 22:09時点)



熊野三山 (楽学ブックス)

新品価格
¥1,650から
(2023/5/18 22:11時点)



熊野から読み解く記紀神話~日本書紀一三〇〇年紀~ (扶桑社新書)

新品価格
¥1,045から
(2023/5/18 22:12時点)



蟻さんの熊野古道〈1〉紀伊路・中辺路を行く 堺~本宮編 (蟻さんの熊野紀行 1)

新品価格
¥1,980から
(2023/5/18 22:13時点)



世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V)

新品価格
¥1,540から
(2023/5/18 22:14時点)



世界遺産 熊野古道を歩く 紀伊山地の霊場と表詣道 (楽学ブックス 文学歴史 3)

新品価格
¥1,760から
(2023/5/18 22:15時点)



一遍上人と熊野本宮 神と仏を結ぶ

新品価格
¥1,650から
(2023/5/18 22:16時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


和歌山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<青岸渡寺 三重塔 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) <青岸渡寺 其の参> | ホームへ | 青岸渡寺 那智への道 (和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山) <青岸渡寺 其の壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する