<コース>
【京阪電鉄】淀屋橋 → (普通) → 千林 → 徒歩20分 → 城北菖蒲園 → 徒歩8分 → 大宮神社
【大阪メトロ】東梅田 → (谷町線) → 千林大宮 → 徒歩15分 → 城北菖蒲園 → 徒歩8分 → 大宮神社
【JR】新大阪 → (おおさか東線) → 城北公園通 → 徒歩10分 → 城北菖蒲園 → 徒歩8分 → 大宮神社

城北菖蒲園
水無月に入って梅雨らしい天気が続きますが、そんな湿った気分を吹き飛ばすべく、
花菖蒲巡りを計画。行先は関西花の寺にもある三田市の永澤寺ですが、
ネットで確認すると6月中はまさかの休園。
折角の見頃なのに呆然としましたが、考えて見ると城北公園にも菖蒲園が。
遠くの休園に対して近場が 【救援】 してくれた形。【勝負】は下駄を履くまで分からないものです。
自宅から10㎞もありませんが何も遠出をするばかりが能ではありません。
かつてバスを除く公共交通機関は地下鉄谷町線と京阪電気鉄道のみでしたが、
おおさか東線が開通して以降は城北公園通駅が開業、JR経由でも行くのが可能になりました。
駅からの徒歩は 20→15→10分 と短くなってきましたが、尤もこれを利用して訪れる人が
どれ程居るかは疑問です。私も梅雨の合間を縫ってチャリンコで巡礼。

大阪メトロ 千林大宮駅スタンプ
谷町線は外枠が梅で紫色が共通。

JRおおさか東線 城北公園通駅スタンプ

旭生江郵便局 ; 城北公園花菖蒲園、淀川に架かる菅原城北大橋
因みに旭区は全局に城北花菖蒲園をあしらった風景印が設置されている。
城北菖蒲園は
『城北公園内の北東に位置し、面積1.3haを有する大阪唯一の花菖蒲園である。
昭和9年(1934年)に淀川の廃河川敷に城北公園が開設、貸農園や昆虫館が設置された。
その後、市民の要望に拠って花菖蒲園の計画が持ち上がり昭和36年(1961年)に工事が着工、
昭和39年5月に花菖蒲園として開園した。

城北公園の淀川側にある花菖蒲園

花菖蒲園入口
花菖蒲の時期以外は閉鎖している。

入場券とパンフ

入口から園内へ
水辺以外には紫陽花も。

紫陽花の向こうに広がる菖蒲池
昭和49年には公園の拡張と内容の更なる充実を行っている。
園内は四阿(あずまや)を中心に回遊式庭園を形成し、江戸系、伊勢系、肥後系の三系統を始め、
約250品種、約13,000株の花菖蒲を栽培している。
毎年、5月下旬から6月中旬には花菖蒲が咲き、多くの来園者で賑わう。』 とあります。

公園の奥まで続く池
向こうに見える建物は大阪工大。

水辺に咲き誇る花菖蒲

四阿から見た花菖蒲

花菖蒲園全景
中央に見えるのが四阿。

四阿の下で花菖蒲を眺める人達

鳥たちも花を愛でているの【かも】
城北公園は大阪市内方面に向かう際に良く通りますが、菖蒲園が開園するのは
花菖蒲が咲くこの時期のみ。それ以外はシャットアウトで内部を覗う事も不可能です。
恐らく、人の雑踏で植物が傷む事を恐れての措置でしょう。その辺りは同じ時期に咲く紫陽花とは対照的。
棲息する場所が水辺だけに生育は水物という事になるのでしょうか?

池の周辺には紫陽花も

これは「墨田の花火」

紅色の紫陽花

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)

花菖蒲と紫陽花のコラボ展示

展示脇にある半夏生
この花も水辺を好む事で知られる。
【参考書】
大阪府の歴史散歩 上 大阪市・豊能・三島 (歴史散歩 27) 新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村