fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

石火矢町ふるさと村 (岡山県高梁市石火矢町)

2023.08.26(20:29) 1568

牛臥す山に猫の城主(2023.7.22)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR備中高梁(10:13)

備中高梁駅前 → 徒歩5分 → 郷土資料館・安正寺 → 紺屋川筋 → 商家資料館 → 石火矢町ふるさと村・武家屋敷 → 頼久寺 → 寿覚院 → 薬師院 → 松連寺 → 備中高梁駅前

【復路】備中高梁(13:51) → JR岡山(14:56→15:11) → JR相生(16:16→16:18) → JR姫路(16:39→16:42) → JR大阪(17:43)

388-5-1.jpg
北側から見た武家屋敷
左手に建つのが旧折井家。

 商家群のある新町から東へ向かい伯備線を横断。

踏切手前からは備中松山城の建つ臥牛山を北東に望む事ができる城下町の【白眉】とも言える場所。

踏切を渡った高台は石火矢町、かつての武家屋敷の場所ですが、今は石火矢ふるさと村として

昔のままの武家屋敷を見ることが出来る場所です。有料で公開されているのは二ヵ所。

『漆喰壁の格式漂う旧折井家は江戸初期に160石どりの馬廻り役を務めた武士の屋敷。

天保年間(1830~1844年)に建てられた母屋に漆喰塗りの長屋門が美しい。

母屋は資料館になっており、庭も昔のままに残されている。

388-1-1.jpg
伯備線を越えて武家屋敷の残る石火矢ふるさと村へ

388-5-2.jpg
風格のある旧折井家長屋門

388-5-3.jpg
門から屋敷を垣間見る

388-5-4.jpg
御厚意で撮影させて貰った母屋

388-5-7.jpg
旧折井家の向こうに見える高梁高校と臥牛山

 その南側に続く、埴原家は江戸時代中期の建築。寺院や数寄屋風の要素を取り入れた

珍しい造りとなっており、市の重要文化財に指定されている。

この辺りから南の頼久寺にかけては昔の武家屋敷が残る「武家屋敷通り」となっている。

町の喧騒から逃れてのんびりと散策を楽しむ事の出来る場所である。』 とあります。

 同じ南北に伸びる筋にあっても高梁川に近い低地は商家、城に近い高台には武家と

きちんと棲み分けは出来ていた様子。別段、どちらが良い悪いという事はありませんが…。

388-5-8.jpg
石火矢町の看板の先にも武家屋敷が続く

388-5-9.jpg
旧折井家の南に建つ旧埴原家

388-5-10.jpg
門の向こうに見える埴原家の寺院風玄関

 公開している武家屋敷の南の岡村邸には重厚な門が建ちますが、

ここは「男はつらいよ 第八作・寅次郎恋歌」のロケ地。

岡村邸は現在も居住されており、公開している訳ではないので、門から見るにとどまりました。

特に「撮らさん!」と言う訳ではないのですが…。

撮影が行われたのは昭和46年10月で、さくらの夫・博の実家として登場。たしか博の母親が亡くなり

夫婦で葬儀に帰省して、やって来た寅さんが志村喬演じる父親と種々の遣り取りをした記憶があります。

後の32作・口笛を吹く寅次郎にも登場したとありましたが、より最近の筈なのにその記憶はありません。

これはもう完全な老化現象でしょう。

388-5-11.jpg
「寅さん」 ロケ地の岡村邸

388-5-12.jpg
岡村邸の門

388-5-13.jpg
門の前の石段に置かれた映画ロケ写真

388-5-14.jpg
門から見た岡村邸

 道から北を望むと正面に臥牛山が遠望できます。当時の武士は毎日、城を遠目に見て

登城したのでしょう。今も歩くと髷を結った武士が登場しても不思議ではありませんが、

備中松山藩は最後まで幕府側に付き従った結果、明治政府に睨まれる羽目に。

そのため多くの藩士は屋敷を出て他所へ移り、今の屋敷には明治以降に入居した人が大半だとか。

地元で聞いた話ですが、想像とは大分違っていました。

唯、武士階級でもない人達が今に至る迄、屋敷を護った事は評価して良いでしょう。

388-5-15.jpg
岡村邸の向こうに見える臥牛山

388-5-16.jpg
石火矢町の武家屋敷通りから見る臥牛山

388-5-17.jpg
武家屋敷を南下すると桝形や階段が現れる
ここを右に進むと頼久寺。

388-5-18.jpg
高梁鍛治町郵便局 ; 石火矢町ふるさと村の武家屋敷、村花・サツキ

 かつては寅さんのロケ地で観光客が来ましたが、最近は備中松山城が日本最高地点に建つ

天空の城として人気急上昇中とか。

加えて、平成30年の豪雨の後に三の丸で保護された猫が「さんじゅーろー」と名付けられ猫城主に。

【にゃん】だか「ひこにゃん」「たま駅長」の二番煎じのようですが、MHCにも描かれる人気者。

下を見て歩いていると折井家の前にはカラーマンホール蓋が設置されていましたが、

備中松山城と並んで猫の絵が描かれています。

臥牛山→寅さんと来れば、卯となりそうなものですが、予想に反して猫。

キャラクターも寅から猫へと小型化しているのでしょうか?

388-5-5.jpg
旧折井家門前に設置されている高梁市マンホール蓋

388-5-6.jpg
旧折井家にて配布中の高梁市マンホールカード

[参考書]

岡山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/8/21 20:14時点)



おかやま歴史館散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/8/21 20:15時点)



山陽・四国920駅 (JR・私鉄全線各駅停車)

中古価格
¥2,890から
(2023/8/21 20:15時点)



備中高梁 (山陽サンブックス)

中古価格
¥173から
(2023/8/21 20:21時点)



小さな江戸を歩く―西国路編・出石‐竹富島 (小学館文庫)

新品価格
¥5,010から
(2023/8/21 20:22時点)



歴史文化遺産 日本の町並み〈上巻〉

新品価格
¥1,980から
(2023/8/21 20:23時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


御朱印雑話 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<頼久寺 (岡山県高梁市頼久寺町) <頼久寺 其の壱> | ホームへ | 商家資料館 (岡山県高梁市本町)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する