fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

寿覚院 (岡山県高梁市寺町)

2023.08.29(20:09) 1571

笑って泣いたロケ地の寺(2023.7.22)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(6:00) → JR姫路(7:30→7:31) → JR備中高梁(10:13)

備中高梁駅前 → 徒歩5分 → 郷土資料館・安正寺 → 紺屋川筋 → 商家資料館 → 石火矢町ふるさと村・武家屋敷 → 頼久寺 → 寿覚院 → 薬師院 → 松連寺 → 備中高梁駅前

【復路】備中高梁(13:51) → JR岡山(14:56→15:11) → JR相生(16:16→16:18) → JR姫路(16:39→16:42) → JR大阪(17:43)

388-8-1.jpg
光明山 寿覚院(浄土宗 知恩院派)
道路から草生した石段を登るのは頼久寺と同じ。

 頼久寺から線路に沿って南下すると寺院群が続きますが、紺屋川を過ぎて少し行った場所に立つ

寿覚院前に「寅さん」ロケ地の看板が。

「はて、ロケ寺院は薬師院では?」 と思いつつ境内へ。

 光明山寿覚院(こうみょうざんじゅがくいん)は、

『浄土宗知恩院派の末寺で阿弥陀如来を本尊とする。

成羽藩主山崎家治は祖父堅家の母の法名を寺号とした寿覚院を成羽後に建立。

寛永15年(1638年)、家治は天草に移封となったが、彼に従わなかった一部家臣達が

寺と共にこの地に移ったものである。

388-8-2.jpg
石段の先にある山門

 現在の本堂は宝暦6年(1756年)に再建されたもので、

火龍の欄間は江戸中期の典型的な華やかな極彩色立体彫刻である。

本堂裏には寛永17年(1640年)銘入りの五輪塔と室町末期と思われる板碑がある。

歴代藩主の尊崇篤く、水谷・安藤・石川・板倉と歴代家臣の墓が多くある。』 とあります。

 入口には「男はつらいよ」のロケ地の案内が。

「第8作-寅次郎恋歌-」で岡村邸の門と同様にこの寺院がロケ地に出てきますが、

さくら(倍賞千恵子さん)の夫の博(前田吟さん)の実家がこの地という設定になっています。

388-8-3.jpg
山門からの眺望

 境内を上って見ても、さてどんな場面であったとピンときませんが、ロケ地の説明を見て思い出しました。

博のお母さんが亡くなって、高梁に帰ってお葬式を済ませて、皆で御墓へ行きます。

さくら ; 「お兄ちゃん、みんなの写真撮ってあげてよ!」

寅さん ; 「そっか、ここじゃぁ、俺が一番遠いんだもんな。」

寅さん ; 「はい、みんな笑って~。」

さくら ; 「お兄ちゃん、何てこと言うの!」

寅さん ; 「すまん、すまん。じゃあ、泣いて~。」

博の兄 ; 「もういい。私が撮る。」

と、私の拙い記憶に拠ればこんな遣り取りでした。世間の常識からすればけしからん話ですが、

思わず笑ってしまいます。これが許されるもの寅さんだからでしょう。

388-8-4.jpg
山門正面に建つ本堂

 その後、一人家に帰った博の父親を夜に寅さんが訪ねて行きますが、その中の会話で、

寅さん ; 「先生の子供たちは優秀だけど、皆冷てぇなぁ。」

と言うのが印象的でした。

「男はつらいよ」では毎回マドンナが登場しますが、それに加えて常にベテラン俳優が出演。

仄聞するところでは、シリーズで山田洋次監督が是非とも起用したかったのは笠智衆と志村喬の両名だったそう。

博の父親はインド哲学を専攻する学者という設定でしたが、突然の寅さんの訪問を嫌がってはいない様子。

監督の一番伝えたかったのは、何だったのか?このシーンを思い出して考えています。

388-8-5.jpg
本堂前面に架けられた扁額
残念ながら参拝は外陣のみ。

 話は戻ってお寺ですが、留守のようで本堂は閉まっており参拝は外陣のみ。火龍の欄間も拝観できず、

本堂裏の五輪塔と板碑を見ることが出来ただけで良かったとすべきなのでしょうか?

思わず「泣いて~。」と言いそうになりましたが…。

388-8-6.jpg
本堂裏手の五輪塔と板碑

[参考書]

岡山県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/8/21 20:14時点)



寅さんの「日本」を歩く 一番詳しい聖地探訪大事典 増補新装版

新品価格
¥2,200から
(2023/8/29 20:14時点)



決定版 寅さんの金言・現代に響く名言集

新品価格
¥1,650から
(2023/8/29 20:14時点)



立川志らくの「男はつらいよ」全49作 面白掛け合い見どころガイド (<DVD>)

新品価格
¥2,200から
(2023/8/29 20:15時点)



「男はつらいよ」を旅する (新潮選書)

新品価格
¥1,540から
(2023/8/29 20:15時点)



おかやま歴史館散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/8/21 20:15時点)



山陽・四国920駅 (JR・私鉄全線各駅停車)

中古価格
¥2,890から
(2023/8/21 20:15時点)



備中高梁 (山陽サンブックス)

中古価格
¥173から
(2023/8/21 20:21時点)



小さな江戸を歩く―西国路編・出石‐竹富島 (小学館文庫)

新品価格
¥5,010から
(2023/8/21 20:22時点)



歴史文化遺産 日本の町並み〈上巻〉

新品価格
¥1,980から
(2023/8/21 20:23時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


岡山県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<薬師院 (岡山県高梁市上谷町) | ホームへ | 頼久寺 小堀遠州作庭園 (岡山県高梁市頼久寺町) <頼久寺 其の弐>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する