fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

池鯉鮒宿 (愛知県知立市)

2023.09.01(20:40) 1574

カキツバタより餡巻がウマい!(2023.7.29)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)

大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)

【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

389-1-1.jpg
池鯉鮒宿(東海道五十三次三十九番宿)

 7月最後の土曜は2回目の18きっぷで大河ドラマも佳境に入った三河へ。春の青春18きっぷが終了して以降、

① 4月28日に第19弾

② 7月28日に第20弾

と二度もMHC発行があったのがその理由。近畿ならば問題ありませんが、東海以東や中国以西は

18きっぷを使用するとしないで交通費が大きく異なるのがその理由。

なくても別段「どうする」ものでもありませんが、入手しないと何となく喉に小骨が刺さった感じ。

一般にはこう言うのを「病膏肓に入る」と言うのでしょうが、この場合はマンホールだけに

「ドツボにはまる」 方が適切です。

123-1-42.jpg
知立市マンホール蓋 その1

123-1-43.jpg
知立市マンホール蓋 その2

389-1-3.jpg
知立市マンホールカード  第20弾
駅北側の「観光交流センター」 にて配布。

といってもMHC収集だけではつまらんので知立神社に参拝すべく名鉄知立駅で下車。

江戸時代の東海道は現在の東海道線に引き継がれていますが、御油から鳴海までは

東海道本線ではなく名鉄本線沿い。

途中遊郭が多かったから国鉄は鉄道誘致を避けたとまことしやかに言われていますが、

勾配がきつかったのが原因のようです。

普通なら在来線+名鉄で10時前には着きますが、この日はJR・名鉄・愛環を乗り継いで

瀬戸・三好ヶ丘に寄った後なので、着いたのは12時過ぎでした。

389-1-5.jpg
東海道沿いに建つ 「都築屋菓子舗」
交流センターの向かいにあり、看板の池鯉鮒の文字に時代が感じられる。

389-1-6.jpg
東海道沿いにある本町山車蔵

『池鯉鮒宿は江戸日本橋から数えて39番目の宿場町。かきつばたの名勝八橋と、

にぎやかな市場で知られた。

江戸時代の池鯉鮒は三河木綿の集積地となり木綿市が活況を呈し、

更にその木綿を運ぶ馬も取引されるようになった。

今も宿場手前の新田北交差点から始まる松並木は側道にあることが特徴であるが、

馬市の時に馬を繋ぐために設けられ、多い時には400頭も繋がれていたという。

その松並木周辺で開かれた馬市には、地元の馬は勿論、甲斐や信濃の荒馬も集まり、

商人や見物客でごった返した。その盛大さは歌川廣重の絵にも描かれている。

389-1-7.jpg
山車蔵の向かいにある日本料理・懐石割烹 「岐阜屋

389-1-8.jpg
重厚さを感じる岐阜屋」の門

389-1-9.jpg
重厚な割にお昼の値段はりーずなぶる

 駅近く東海道からは少し外れた場所には本陣跡が建つ。池鯉鮒には本陣・脇本陣が1軒ずつ置かれ、

当初は嶺家が勤め、寛文7年(1667年)頃からは永田家に引き継がれた。

敷地3千坪、建坪3百坪と広大な規模を有したが、明治に入り宿駅制度が廃止され、

明治8年(1875年)には200年以上続いた本陣も取り壊され今は跡だけが残る。

389-1-16.jpg
東海道から一筋南に建つ池鯉鮒宿本陣跡

 街道左手には知立古城跡が残る。知立城は知立神社の神官であった永見氏の居城であったが、

桶狭間合戦の後、織田軍に拠り落城。その後、刈谷城主水野忠重が御屋形を建て信長を迎えたとされる。

江戸時代初期には将軍が上洛する際の旅舎として使用された。

敷地規模は街道に面して南北32間(58m)、東西57間(103m)、建物は堀切のようなもので区画されていたと伝わる。

御殿は元禄年間から宝永年間(1688~1711年)に地震に拠り倒壊し再建されなかった。

明治になって明治天皇がここで小休止されたという碑が建つ。現在は公園として開放されている。』

とあります。

389-1-10.jpg
知立古城址

389-1-11.jpg
江戸時代に描かれた御殿と神社

389-1-12.jpg
御殿址の石碑が建つ

389-1-13.jpg
明治天皇御小休止所址の石碑も建つ

 知立は4年前の2019年5月10日に訪問済ですが、その時は二駅豊田寄りの三河八橋で下車して

無量壽寺のカキツバタ(杜若)を鑑賞。神社の存在は知っていましたが、知立駅は周辺をほんの少し歩いた程度。

「きっとまた来る事が絶対ある!」と確信しての事でしたが、こんなに早く実現するとは流石に予想外でした。

 東海道の宿場の内、池鯉鮒には個人的に思い入れがあって、一つはどう見ても読めそうにない池鯉鮒の漢字。

今一つは五十三次の中で唯一動物が主に描かれている作品という事で印象に残っています。

名鉄を名古屋方面に向かうと中京競馬場がありますが、知立の馬市の名残でしょうかね?

389-1-2.jpg
歌川廣重 東海道五十三次 「池鯉鮒 馬市」 (保永堂版)

  東海道の55枚の作品を見ると当時の人々の生活が伺えるものが殆どで、それが浮世絵と呼ばれる所以。

名所旧跡は余りないのは彼にとっては二の次だったからでしょう。

東海道の街並みといえば少し京都寄りの有松が有名ですが、現在の知立は所々に

宿場の街並みや古戦場跡が残る町。MHCがなければ半日くらいは観光したに違いありません。

389-1-15.jpg
街道沿いの了運寺の坂を下り神社へ

389-1-14.jpg
了運寺の向かいにある元祖あんまき小松屋本家

389-1-17.jpg
知立駅で購入した土産の餡巻

389-1-18.jpg
抹茶餡と夏季限定レモンカスタード
かつては黒あんと白あんだけであったが、今は様々なバージョンがある。

 参拝も足早に終えて再び鉄路へ。西尾・安城を経て最終的には静岡新居関所で6枚目無事ゲット。

16時半の閉館間際でしたが、閉まりそうな時は、鳥の鳴きまねをする所でした。

帰りは豊橋から新快速で米原乗換で大阪に21時着。土産は三河のお決まりのヤマサのちくわと餡巻。

この地域では花火も手筒花火なので、細長く巻いたものが好きな土地柄なのでしょう。

 殆ど電車に乗った一日でしたが、駅近の配布場所まで歩いたので、結構な筋肉痛に。

餡巻に加えて【按摩機】も必要になりそうです。これも【三河出た錆】と言わればそれまでですが…。

389-1-4.jpg
この日の収穫6枚
(上) 第20弾   (下) 第19弾

389-1-19.jpg
ヤマサのちくわは豊橋駅で購入

[参考書]

愛知県の歴史散歩〈下〉三河

新品価格
¥1,320から
(2023/9/1 20:34時点)



三河国名所図絵 絵解き散歩 (爽BOOKS)

新品価格
¥1,870から
(2023/9/1 20:36時点)



名鉄線歴史散歩〈西部編〉 (史跡をたずねて各駅停車)

新品価格
¥2,837から
(2023/9/1 20:36時点)



東海道ふたり旅: 道の文化史

新品価格
¥2,200から
(2023/9/1 20:37時点)



歩いて旅する 東海道五十三次

新品価格
¥1,300から
(2023/9/1 20:38時点)



歴史の旅 東海道を歩く

新品価格
¥2,750から
(2023/9/1 20:39時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


愛知県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<知立神社 東海の名社 (愛知県知立市西町神田) <知立神社 其の壱> | ホームへ | 松連寺 (岡山県高梁市上谷町)>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する