<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36→8:40) → JR金山(9:20→9:28) → JR大曾根(9:37)
大曾根(9:46) → (名鉄瀬戸線) → 尾張瀬戸(10:11→10:38) → (名鉄・愛環) → 三好ヶ丘(11:32→11:49) → 知立(12:25) → 徒歩5分 → 池鯉鮒宿 → 徒歩5分 → 知立神社 → 知立(13:24) → 西尾(14:00→14:30) → 南安城(14:44) → JR安城(15:28) → JR新居町(16:19→16:57)
【復路】JR新居町(17:16) → JR米原(19:39→19:54) → JR大阪(21:17)

知立神社(三河国二宮 式内社 旧県社)
神社に続く知立花菖蒲苑
知立神社に隣接するのが知立公園。その奥には知立神社創建時に奉行として携わったとされる
吉備武彦命を祀る土御前社(つちのごぜんしゃ)が鎮座しています。
公園はカキツバタでも有名らしく、5月には色とりどりの花が咲き誇るそう。

公園内の参道の奥に土御前社が鎮座

社へは鳥居を潜って

土御前社本殿
『知立公園の花菖蒲は、昭和30年(1960年)、同32年、同35年の三回に亘って明治神宮から下賜されたものである。
明治天皇及び昭憲皇太后御遺愛の花60品種が毎年5月中旬から6月上旬にかけて園内に咲き誇り、
八橋の杜若と共に知立の名花の双璧と呼ばれる。期間中は宝物展、からくり上演、撮影会など多くの催しが開催される。

知立神社への入口付近から

公園内の遊歩道を行く

菖蒲苑入口付近からは土御前社が遠望

同じく入口付近から知立神社方面を望む

土御前社前から見た菖蒲苑全景
また公園手前には
・不断たつ 池鯉鮒の宿の 木綿市
の芭蕉句碑が建つ。これは元禄5年(1692年)9月、江戸深川で詠まれたもので、
馬市と並んで有名であった池鯉鮒の木綿市の賑わいが伺える作品である。
この碑は池鯉鮒蕉門の俳人井村祖風が寛政5年(1793年)、この句が出来て100年に当たったのを記念し、
同好の士15名に働きかけて建立された。』 とあります。
以前に訪れた業平ゆかりの無量壽寺が市内ではカキツバタの名所とばかり思っていましたが、
事らの方が規模が大きそう。唯、今回は訪れる【しょうぶ】どころを間違ってしまったのが心残り。
私、バカよね~、と句碑ならぬ悔いを残して神社を後にしましたとさ!

菖蒲苑手前に聳える高さ9mのトネリコの木
西三河では最古とされ市の天然記念物。樹皮は秦皮と称し薬用、木部は建築・家具の材に使用される。

芭蕉句碑と解説板

句碑近影
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

24 御朱印でめぐる愛知の神社 週末開運さんぽ 改訂版 (地球の歩き方 御朱印シリーズ) 新品価格 | ![]() |

日本の神社 111号 (津島神社・尾張大國霊神社・知立神社) [分冊百科] 中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村