<コース> 南海電鉄・京阪電鉄は日中10~15分間隔で運転
【往路】なんば → (南海電鉄急行) → 岸和田 → 徒歩10分 → 岸和田漁港 → 岸和田 → 堺 → 徒歩20分 → 堺東 → 大阪狭山 → 徒歩10分 → 狭山池博物館 → 大阪狭山 → 中百舌鳥 → (御堂筋線) → 淀屋橋 → (京阪特急) → 樟葉 → (普通) → 石清水八幡宮
石清水八幡宮駅 → 徒歩5分 → 飛行神社 → 徒歩5分 → 神應寺 → 杉山谷不動尊 → 徒歩10分 → らくがき寺
【復路】石清水八幡宮 → 樟葉 → 淀屋橋

飛行神社
この日は7月28日に配布開始された第20弾MHCのために大阪府下を右顧左眄ではなく右往左往。
南海空港線の岸和田で下車し港まで歩いて1枚。それから高野線の大阪狭山で下車して狭山池まで歩いて1枚目。
たかが2枚ですが終わったのはお昼前。直線距離は大したことはありませんが、特に空港線と
高野線の乗換に天下茶屋まで戻るのでロスが大で堺駅で下車してから堺東駅まで歩きましたが、
結局余計に時間が掛かりました。マンホールだけに水ものですね。
御堂筋線で淀屋橋まで戻り京阪電鉄に乗り換えて石清水八幡宮前で下車。
昔は八幡市という名前で急行停車駅でしたが、急行が殆どなくなった今は、実質は普通のみ。
石清水八幡宮が国宝になり、駅名も改称したにも拘わらず却って不便になりました。
これが解消されるのはいつの事でしょうか?

岸和田港の配布場所に置かれたカラーマンホール

同時に飲料水も配布

この日の収穫は3枚
駅で下車すると観光案内所の出張テントが駅前でMHCを配布中だったので、この日の3枚目をゲット。
さて、このまま帰宅するのも何なので駅周辺を散策しますが駅前にはエジソンの胸像が。
関西では良く知られた話ですが、エジソンが白熱電球の実用化に向けて世界中の竹を集めて実験したところ、
八幡産の真竹が1000時間点灯に成功。その後の実用化に結び付きました。1880年の事です。
電灯に関しては【白熱】したものがあったでしょうが、最終的に八幡の竹が使われたのは郷土の誇りで、
この胸像になったようです。

八幡市マンホールカード

石清水八幡宮駅前にあるエジソンの胸像
エジソンに比べると知名度は低いですが、ここは同じく発明家の二宮忠八ゆかりの地。
駅近くには彼の手になる飛行神社が鎮座します。
飛行神社は
『日本で初めて動力飛行機を発明した二宮忠八に拠って大正4年(1915年)に創建。
空を飛ぶ事に興味を持った忠八は二十代の頃、カラスが滑空する姿に着想を得て固定翼の
「カラス型飛行器」を制作、明治24年(1891年)に飛行に成功。
その後、人が乗れる複葉型モデルの「玉虫型飛行器」を設計、当地で製作を始めたが、
完成前の1903年、ライト兄弟が有人飛行を成功させたと聞き、製作を断念した。

道路に面した飛行神社入口

飛行神社本殿に参拝
しかし飛行機の発明以来、航空事故が多発した事に心を痛めた忠八は私費を投じて犠牲者の霊を祀る
神社を創建したのが始まりである。昭和11年(1936年)には忠八の死に拠り一時廃絶するが、
昭和30年(1955年)、息子の顕次郎に拠って再興された。宮司は代々、二宮家の人が務める。
本殿中央には空の神である饒速日命、向かって左側は日本薬学会の偉人を祀る薬光神社、
右側は航空事故で亡くなられた航空殉難者と航空業界の先駆者を祀る祖霊社で、これは世界は
同じ空の下で繋がって居ると言う忠八の信念で、国籍に関係なく全ての犠牲者を祀っている。
また境内には零戦戦闘機の機首部、航空機の動力部が展示されている。』 とあります。

境内に展示された零式艦上戦闘機の機首部
昭和58年10月に大阪湾で漁網に掛かり岸和田漁港に引き上げられたもの。

こちらは戦闘機のエンジン部か?
所謂式内社や県社などの古社ではありませんが、航空関係の神社としてそれなりの参拝者はいるようで、
複数の御朱印も掲示されていました。機首部が展示されているのも飛行機所縁らしいですが、
引き揚げられたのが、今朝訪れた岸和田漁港というのも何かの縁でしょう。
忠八の偉い所は、発明の栄誉は譲っても、飛行機の発明に関わった人間として、
その犠牲者を鎮魂した点。私が無知なだけでしょうが、ライト兄弟はそのような事をしたのでしょうか。
この辺りは一神教ではなく多神教である東洋的な見方を感じます。

当社で拝受できる御朱印一覧
聞くところでは、ライト兄弟に飛行機の実用化に先を越されたのは、資金面に難があったからと仄聞します。
当時のアメリカと日本の国力の差を実感する話ですが、そんな状況下にあっても世界に比高する業績を挙げたのは
誇るべきでしょう。真竹は使われた【だけ】ですが、飛行器は紛れもなく日本人の努力の賜物です。

参拝後はほうじょう川に架かる安居(あんご)橋を渡り男山へ

横から見た安居橋
「天才は99%の努力と、1%の霊感から成る。」 というのは発明王エジソンの言葉として人口に膾炙していますが、
これは原文では努力が発汗を表すパースピレーション、霊感がインスピレーションと韻を踏む文になっています。
よく天才には努力が必要だという事で使用されますが、本当のところエジソンは
「霊感のない人間は努力をしても無駄だよ」 と言いたかったのだとか。
努力家にはかっがりする話ですが、忠八は霊感も備えた発明家であったのは間違いないでしょう。

たいこ橋である安居橋の中央を往く

橋上から川下を見る
欄干には 「ほうじょうばし」 と記されるが、地図では大谷川。
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村