<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36)
大垣駅(9:08) → (養老鉄道) → 養老(9:30) → (レンタサイクル10分) → 養老寺 → 徒歩15分 → 養老神社 → 徒歩15分 → 養老の滝 → 徒歩30分 → 養老寺 → (レンタサイクル5分) → 大菩提寺 → (レンタサイクル50分) → 道の駅 月見の里 → (レンタサイクル10分) → 徒歩10分 → 行基寺 → (レンタサイクル10分) → 駒野駅
【復路】駒野(15:16) → 大垣(15:53→16:04) → JR米原(16:39→16:47) → JR大阪(18:13)

瀧壽山 元正院 養老寺(浄土真宗大谷派 西美濃三十三霊場第二十五番札所)
駅で¥100のレンチャリで滝へ向かいますが、距離的には2㎞ですが上り坂で滝に近付くにつれて
勾配は急に道は細くなったので、止む無く1㎞手前の駐車場に停めて徒歩で滝に向かう事に。
その前に駐車場の向こうに寺院と寺号標が建っていたので、先ずはこちらに参拝する事に。

広い空き地の奥にひっそりと堂宇が見える

山門はないが代わりに寺号標が建つ
瀧壽山元正院養老寺(りゅうじゅさんげんしょういんようろうじ)は、
『寺伝に拠れば、奈良時代の元正天皇の御代に創建されたと伝わる。
後に美濃守となる源丞内(げんじょうない)の養老孝子伝説が平城京にまで聞こえ、
元正天皇は霊亀3年(717年)多度山に行幸。美泉に浴し痛んだ箇所を洗ったところ速やかに回復。
「醴泉は美泉であり、老を養う水である。」との言葉を賜り、年号を養老元年と改元、
天下の八十歳以上の老人に位一階を授け、孝子の節婦などを表彰した。

寺号標の後ろにある鐘楼

空き地から一段高くなった場所に建つ滝守不動明王堂
今や境内に残る唯一の堂宇でもある。
養老2年(718年)には七堂伽藍を創建、寺号を賜わり瀧壽山元正院養老寺と称する勅願所となった。
滝守護不動明王を勅納し、寺家30坊・寺領300石を賜り源丞内を開基に。当初は法相宗寺院で、
養老山麓は法相宗修業地として大規模な伽藍が営まれた。場所は現在より南東約1㎞の地点であったという。
一説では不動明王は鯰に乗って来たと言われ、そのため鯰を食べて参拝したり、
滝に浴したりすれば罰があたると伝わっている。
鎌倉時代初期に天台宗に改宗、十一面千手観音を本尊として当寺を永く護持した。
しかし永禄5年(1561年)織田信長の兵火に拠って堂宇は悉く焼失、寺領も剥奪された。
その際、滝守護不動明王・十一面千手観音等の寺の重要宝物は滝谷に避難しており難を免れることができた。

前方より見た不動堂

横から見た不動堂
堂の前で掃除されている方が、前住職夫人。左奥には孝子の奥津城がある。
その後、大垣城主伊藤長門守が帰依した事で、天正18年(1590年)2月に仮堂再建。寺領も寄付された。
更に慶長始め、高須城主徳永石見守が夢の霊告と当地が符合した事に感激し、再建の志篤く、
慶長元年(1596年)に再建に着手、同12年に諸堂坊舎悉く完成するに至った。
その時の住職が感謝の記に比叡山より雄松を持ち帰り植樹したが、三百年後の明治29年に枯死、
続く二代目の松も昭和63年に枯死した。今は徳永松として本堂前に名を留めるのみである。

堂前より内陣を見る

前に張り出した向拝
関ヶ原合戦の折には、徳川家康が当寺に戦勝を祈願、戦後成就を喜び、
新藤五国光の太刀を寄贈しており、今は国の重要文化財となっている。
この頃、真宗大谷派初代教如上人が揖斐郡春日谷で教化中に当寺の住職が帰依。
真宗大谷派に転派して阿弥陀如来を本尊とした。
享保11年(1726年)、霊元天皇が病になられた折、元正天皇の古事から、
菊水の霊水を取り寄せて薬湯として用いたところ病気は回復。
喜んだ天皇は父後水尾天皇の御宸翰懐紙を下賜されている。

向拝の木鼻の象の彫刻

不動堂扉の彫刻
当寺は創建より1300余年を経て堂宇の傷みも烈しく、400年前に建造された本堂は平成17年の豪雪で
屋根が損傷。応急措置で一事は凌いだものの平成26年に取り壊しを余儀なくされ、
現存するのは不動明王を祀った不動堂と宝物殿のみである。
このように幾変遷を経てはいるが、元正天皇の御病気平癒並びに孝子の遺跡霊場として
同帝の天牌を奉安し、宝祚萬寿天下泰平を祈ってきた勅願の古刹である事に変わりはない。』
とあります。

もう一つ残った宝物殿

寺宝一覧

在りし日の本堂と重文・十一面観音像
先代住職夫人から頂いた写真から。
寺標脇には広い空き地があり保育園予定地の看板が建ちますが、境内のお堂はその奥にひっそり建つのみ。
横の道を抜けて滝へ向かう人は多いですが、参拝者はほぼゼロ。
宝物殿は閉鎖中でしたが、不動堂は内陣へ入り参拝できました。
さて御朱印は?と思い手前に建つ家の呼び鈴を押すと年配の夫人が対応。御自宅が寺務所を兼ねたようです。
保育園に向かわれるとの話でしたが、時間を割いて頂きました。
夫人 ; 「最近、住職が亡くなったので、取り敢えず私が書かせて貰います。」
私 ; 「とんだ事でしたね。ここが本堂ですか?」
夫人 ; 「いえ、少し前までは本堂もあったのですが…。」
とかつて不動堂の横にあった本堂の写真も見せて頂きました。
私 ; 「子供さんは継がれないのですか?」
夫人 ; 「檀家が二軒しかないので、息子も他へ行って居りまして…」
との事。厳しい現実を目の当たりにしました。

不動堂に掲げられた扁額

御本尊は内陣の厨子の中に
御開帳は年に一度だとか。

不動堂前からの眺望
遥か眼下に街が遠望できる。
御朱印と同時にお寺の解説書も入手。それまで養老寺しか知りませんでしたが
「養老志」と記された表紙には山号院号も記載。山号の瀧寿は目出度い養老の滝から、
院号の元正は天皇の名前に由来するのは言うまでもありません。
奈良時代に由来する社寺も時代の流には逆らえないのでしょう。現在のお寺の経営は檀家(老)ではなく、
保育園(幼)に頼っているのが実情。【養老】の地だけに何とかして欲しいものです。

養老寺の概説冊子を拝受

養老寺御朱印 (西美濃三十三ヵ所札所)
[参考書]
新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

中古価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

伝説と奇談 第16集 東日本編 | 西行 / 平将門 / 関東の天狗 / 河童 / 養老の滝 / 加賀百万石 / 曽我兄弟 / 九尾の狐 中古価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村