fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

行基寺 山門から境内へ (岐阜県海津市南濃町上野河戸) <行基寺 其の弐>

2023.09.18(19:52) 1591

臥龍点睛を画く(2023.8.5)

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪(5:55) → JR米原(7:42→8:04) → JR大垣(8:36)

大垣駅(9:08) → (養老鉄道) → 養老(9:30) → (レンタサイクル10分) → 養老寺 → 徒歩15分 → 養老神社 → 徒歩15分 → 養老の滝 → 徒歩30分 → 養老寺 → (レンタサイクル5分) → 大菩提寺 → (レンタサイクル50分) → 道の駅 月見の里 → (レンタサイクル10分) → 徒歩10分 → 行基寺 → (レンタサイクル10分) → 駒野駅

【復路】駒野(15:16) → 大垣(15:53→16:04) → JR米原(16:39→16:47) → JR大阪(18:13)

391-9-1.jpg
臥龍山 行基寺(浄土宗 西美濃三十三霊場第二十七番札所)  山門

 寺の黒塀に沿って進むと、やがて壮麗な山門が聳えます。これが駒野でも有数の古刹行基寺。

 臥龍山菩提院行基寺(がりょうざんぼだいいんぎょうきじ)は、

『天平の頃、大仏建立のために諸国行脚していた行基が、聖武天皇の勅願で

美濃尾張伊勢三国の守護霊場として建立した菩提寺が嚆矢。

伝承では天平16年(744年)、地方を巡っていた行基が当地の洪水被害を目の当たりにし、

聖武天皇に懇願し人々のために建立したと言われる。

391-9-3.jpg
境内より山門を見上げる

391-9-4.jpg
山門欄間の龍の彫刻

391-9-5.jpg
扉の上は亀の彫刻

391-9-6.jpg
松平家菩提寺を示す三つ葉葵の浮彫

391-9-7.jpg
山門屋根の組物

 開山である行基は、天智天皇7年(668年)に和泉国で生まれ、天平21年(749年)に菅原寺で入寂、

生駒の竹林寺に葬られたと一般的には知られているが、当寺には天平宝字元年(757年)にこの地で入滅、

当寺に埋葬されたとの伝承が残る。

391-9-8.jpg
山門脇から濃尾平野を遠望
下の駐車場からかなり登ってきたのが分かる。

391-9-9.jpg
山門の奥に建つ本堂

391-9-10.jpg
山門脇からの境内を一望
本堂の右手に書院が続く。

 養老山地の中腹にあり、本堂・大書院・小書院・庫裏・松平家廟を有する。

高い石垣と黒塀に囲まれた城郭風の伽藍であり、一見すると小規模な城の様子を呈する。

一説には緊急時には美濃高須藩の城としての機能を有していたとされ、

そのため寺院と言うよりも城の御殿に近い構造である。

「お月見の寺」として知られる他、「隠れ城」の異名も持つ。

現在の本堂は天保3年(1832年)の再建、山門は文政3年(1820年)の建立である。』 とあります。

391-9-11.jpg
境内の一角にある石垣

391-9-12.jpg
石垣の後方の書院、というよりもお寺の方の住居か?

 行基が開山というのも凄いですが当寺に葬られているのは更に驚き。

と言いたい所ですが、埋葬の地というのは恐らくは虚構。天皇に懇願して寺を創建して当地の人々に貢献した

行基に対する敬慕崇拝の気持ちがそのような伝承を生んだのでしょう。

【臥龍点睛を欠く】事になった訳ですが、民衆の行基への思慕という歴史的事実ではあります。

391-9-15.jpg
参道に並んだ石仏群

391-9-16.jpg
石仏近影
表情が豊かなので仏様よりも羅漢様にも見える。

391-9-17.jpg
参道脇からの眺め

 その名の通り行基が創建した古刹ですが、何といっても7月1日の「ブラタモリ 木曽三川 暴れ川VS人間」に登場し、

タモリさんが庭を絶賛したお寺。TVでは庭園を絶賛されていましたが、境内には石仏や石垣が積まれ、

名古屋城の石垣に使用される予定であった刻紋(こくもん)石が置かれるなど地質的な展示も。

城マニアだけでなくジオマニアにとっても聖地のようです。

391-9-13.jpg
石垣の上に建つ石塔とその脇に置かれた刻紋石

391-9-14.jpg
刻紋石近影
約400年前の名古屋城築城の折、当山(臥龍山)一帯から採石された河戸石で、蜂須賀阿波守の紋が見える。

391-9-18.jpg
参道左手の滝
山腹の割には水が豊富な様子。

391-9-19.jpg
滝の左手にある観音像

 私もその時TVで初めて知りましたが、かつて押印した駒野駅のスタンプには当寺が描かれていました。

このことは今回の巡礼に当たり、かつての記録を見返していて気付いた話。

スタンプ押印の【きそ】を疎かにした訳で【こまったのう!】です。

391-9-20.jpg
石塔付近から山門を望む

391-9-2.jpg
駒野駅スタンプ
(上) 近鉄時代  (下) 養老鉄道の現在

[参考書]

岐阜県の歴史散歩

新品価格
¥1,320から
(2023/9/10 19:43時点)



行基と歩く歴史の道

新品価格
¥2,200から
(2023/9/17 20:20時点)



東海の古寺と仏像100選―文化財のある寺

中古価格
¥32から
(2023/9/12 20:21時点)



東海仏像めぐり

新品価格
¥1,359から
(2023/9/12 20:22時点)



東海美仏散歩

中古価格
¥989から
(2023/9/12 20:22時点)





ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


岐阜県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<行基寺 観音堂から本堂へ (岐阜県海津市南濃町上野河戸) <行基寺 其の参> | ホームへ | 月見の里 南濃 (岐阜県海津市南濃町羽沢) <行基寺 其の壱>>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する