[若松寺] ブログ村キーワード
めでた、めでたの紅葉の天童(2016.11.03)
<コース>
JR天童駅 → レンタサイクル30分 → 徒歩20分 → 若松寺 → 徒歩15分 → レンタサイクル → JR天童駅

若松寺境内にある花笠音頭の歌碑
文化の日。何故か出羽まで先人の足跡を辿って巡礼に。
旅の安全を祈願して天童の若松寺へレンタサイクル5㎞。交通の便が悪い所ではレンタサイクルは本当に強い味方。
各地の観光案内所や駅でも常設すれば観光客アップにつながると思うのは私だけでしょうかね?

天童駅から片道5㎞の道程を走る

若松寺への旧参道
ここから徒歩20分。看板に20分とあったので、15分程度で着くと思ったが、しっかり20分かかった
鈴立山若松寺 (れいりゅうさんじゃくしょうじ) は、由緒に拠れば
『最上札所第一番霊場。和銅元年708年に鈴の音に導かれた行基が山頂で光り輝く三十三観音を感得し開創。
その後860年に慈覚大師円仁が立石寺から堂を移し天台宗となった。』
とあります。
観光地化せず古刹の佇まい、色鮮やかな紅葉も眼の保養になりました。

鈴立山若松寺観音堂
室町期の建築で慶長年間に最上義光の庇護の元、大修理が行われた。ブナ材が主。

若松寺本坊(祈願所)
ここで御朱印を拝受。

観音堂から元三大師堂を見る

元三大師堂前にて

境内の稚松公園見晴坂より天童市内を望む

境内の紅葉
花笠音頭の出だしは 「♪めでためでたの若松様よ」 ですが、若松様とはこのお寺の名前。
人名ではなく寺名だった訳ですが、1300年経た今も【じゃくしょう】化することなく最上第一の古刹となっているのは
「めでためでた」 と言えるでしょう。
昼頃に駅に戻ったので、案内所で教えて貰った蕎麦屋へ。将棋の駒は有名ですが、天童は蕎麦も有名だそうで、
寺は駅の傍ではありませんでしたが、昼は駅前の蕎麦となりました。

若松寺御朱印

昼食はこちらの水車生そばにて


天童郵便局 ; 将棋の駒、桜、サクランボ、天童温泉
天童五日町郵便局 ; 旧村山郡役所、人間将棋の棋士、舞鶴山
[参考書]


ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
めでた、めでたの紅葉の天童(2016.11.03)
<コース>
JR天童駅 → レンタサイクル30分 → 徒歩20分 → 若松寺 → 徒歩15分 → レンタサイクル → JR天童駅

若松寺境内にある花笠音頭の歌碑
文化の日。何故か出羽まで先人の足跡を辿って巡礼に。
旅の安全を祈願して天童の若松寺へレンタサイクル5㎞。交通の便が悪い所ではレンタサイクルは本当に強い味方。
各地の観光案内所や駅でも常設すれば観光客アップにつながると思うのは私だけでしょうかね?

天童駅から片道5㎞の道程を走る

若松寺への旧参道
ここから徒歩20分。看板に20分とあったので、15分程度で着くと思ったが、しっかり20分かかった
鈴立山若松寺 (れいりゅうさんじゃくしょうじ) は、由緒に拠れば
『最上札所第一番霊場。和銅元年708年に鈴の音に導かれた行基が山頂で光り輝く三十三観音を感得し開創。
その後860年に慈覚大師円仁が立石寺から堂を移し天台宗となった。』
とあります。
観光地化せず古刹の佇まい、色鮮やかな紅葉も眼の保養になりました。

鈴立山若松寺観音堂
室町期の建築で慶長年間に最上義光の庇護の元、大修理が行われた。ブナ材が主。

若松寺本坊(祈願所)
ここで御朱印を拝受。

観音堂から元三大師堂を見る

元三大師堂前にて

境内の稚松公園見晴坂より天童市内を望む

境内の紅葉
花笠音頭の出だしは 「♪めでためでたの若松様よ」 ですが、若松様とはこのお寺の名前。
人名ではなく寺名だった訳ですが、1300年経た今も【じゃくしょう】化することなく最上第一の古刹となっているのは
「めでためでた」 と言えるでしょう。
昼頃に駅に戻ったので、案内所で教えて貰った蕎麦屋へ。将棋の駒は有名ですが、天童は蕎麦も有名だそうで、
寺は駅の傍ではありませんでしたが、昼は駅前の蕎麦となりました。

若松寺御朱印

昼食はこちらの水車生そばにて


天童郵便局 ; 将棋の駒、桜、サクランボ、天童温泉
天童五日町郵便局 ; 旧村山郡役所、人間将棋の棋士、舞鶴山
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト