[笹野観音] ブログ村キーワード
為せば成る、牛の恩返しは超絶品米沢牛(2016.11.04)
<コース>
JR米沢駅 → レンタサイクル15分 → 上杉神社 → レンタサイクル30分 → 笹野観音

上杉神社に建つ鷹山公の像と「なせばなる」の碑
出羽巡礼二日目は上杉の城下町米沢。
今回が3回目の「訪米」ですがJR駅は市街地の東端にあるので駅前からレンタサイクル。
天童でもそうですが公共交通機関が少ない場所では非常に助かります。
上杉家といえば、謙信・景勝・直江兼続が有名ですが、地元では10代藩主(謙信を初代として)の治憲(鷹山)公が有名。
質素倹約をモットーとし藩の財政破綻を立て直し領民の目線に立った改革を行った名君とあります。
かのJ・F・ケネディが大統領就任に当たり最も尊敬する日本人の政治家であるとスピーチしたことで一躍有名になりました。
明治期に内村鑑三博士が「代表的日本人」という書物を「英文」で発表。
世界にアピールするには英語が不可欠ということで耳の痛い話ではあります。
書いた博士も立派ですが、英文とはいえそれを読んだ大統領も偉い。今の大統領はこういう本を読むのでしょうか?
現在の米沢の産業は殆ど藩政時代を引き継ぐもの。
それだけ先見の明があったということで、後世の私達も【反省】する必要を感じました。

上杉神社
市内の中心地松ヶ岬公園にあり謙信公と鷹山公を祀る。

春日山林泉寺
越後から国替えになる際に、上杉家菩提寺を写したもの。直江兼続公夫妻の墓がある。

米澤藩主上杉家廟所
初代謙信公より12代斉定公までを祀る。国指定史跡であるが現在も上杉家の私有地。現当主17代邦憲氏はJAXA名誉教授で小惑星探査機「はやぶさ」設計に携わった。

旧上杉伯爵邸鶴鳴館本館
いまは庭園を見ながら郷土料理を味わえるが予約で満席。尤も敷居が高かったが。

駅前にある洋風ホテル(文化財)

旧米沢高等工業学校本館(現山形大学工学部)
イギリス人により明治43年竣工、ルネサンス様式
その後は3㎞余り南下して笹野山麓にある米沢一番札所笹野観音へ。
坂上田村麻呂が観世音菩薩を安置し、810年に空海の高弟徳一上人が開基した真言宗の寺。
重厚な茅葺屋根の古刹で紫陽花と正月の十七堂祭りで賑わうとありますが、
季節外れに加え夕方で人気も少なくゆっくり参拝できました。

笹野観音への入り口
米沢駅から自転車30分。巨大な「お鷹ぽっぽ」が目印

長命山幸徳院笹野寺(真言宗豊山派)仁王門

笹野観音本堂(観音堂)
千手千眼観世音菩薩を祀る。伊達氏・上杉氏の信仰も篤く、江戸時代には歴代藩主が祈願した。現在の堂は1843年に十二代藩主によって再建されたもの。参道の両脇にある紫陽花が有名。


笹野観音御朱印
笹野といえば観音様よりも民芸品の笹野一刀彫の産地。
私も以前に「お鷹ポッポ」を購入済ですが今回は来年の干支の酉を購入。昭和44年の年賀切手の図柄です。
余談ですが「お鷹ポッポ」は鷹山公に因んだものだというのを初めて知りました。
ふるさと館では実演も見学でき至る所に作品が展示してありますが、東京の某天神や福岡の某天満宮で見かけた木彫りも。
なんでも毎年大量注文が入り正月頃までに納めるとか。
現地の天神様では神職が寝食を忘れて彫るという事でしたが【鷽】なんでしょうかね?

笹野民芸館にて
千年前から伝わるというコシアブラの木を用いる一刀彫、鷹山公が農家の副業に奨励したので、代表的な「お鷹ぽっぽ」は鷹山公に敬意を表したと言われる。21年前は200余人いた職人もいまは50人程に減ったのが寂しい。
その後は、米沢のもう一つの郷土玩具相良人形を求めて製作元へ。
鷹山公の家臣相良清左ヱ門が始めた米沢の郷土玩具で現在七代目が製作。
七代目は不在でしたが、お母様に見学させて頂きました。

相良人形製作元にて
現在7代目が製作。駅の観光案内所でも販売しているが、製作所のほうが種類が多くお得。

同じく相良人形 これはめでたい図柄
鉄丈「この人形は駅の物産館では¥5000位でしたけど、ここでは半額ですね!」
お母様「向こうも商売ですからね」
と非常に得をした気分で2体購入。その上、お菓子とお茶まで御馳走になりました。

購入した相良人形2体
蛸(多幸)と福を招き猫のデザインで、週間文春の表紙を飾ったもの
鉄丈「今日の夕食に米沢牛を食べてみたいのですが、手頃なお店はありますかね?」
お母様「肉屋さんがレストランを併設している所が駅前に数軒あって安いですよ。」
と貴重な情報まで頂いて、駅前のその名も「牛の恩返し 鷹山公」へ。訪米3度目にして初めての米沢牛とはなりました。
鷹山公の教えには合いませんが、市の財政には少しは寄与したかと納得した次第です。
・なせば成る なさねばならぬ なにごとも ナセルはアラブの 大統領

駅前の「牛の恩返し 鷹山公」にて
写真はハリハリ鍋。ロース120g、御飯、デザート付きで¥2800。精肉店が営業しているため手頃な価格。

米沢郵便局 ; 騎馬姿の上杉謙信公、御廟所、米沢織の糸枠
米沢駅前郵便局 ; 鷹山公碑、石楠花、米沢牛、吾妻山の残雪・白馬の騎士
米沢丸の内郵便局 ; 上杉景勝の鎧兜、上杉祭り・川中島の合戦
米沢松が岬郵便局 : 直江兼続の鎧兜、上杉祭りの騎馬武者
米沢御廟局 ; 上杉謙信の鎧兜、上杉家歴代御廟所
米沢大門郵便局 ; 吾妻山の残雪・白馬の騎士、上杉祭り・川中島「三太刀七太刀」

米沢通町局 ;ナナカマドの並木、 吾妻山の残雪・白馬の騎士
南原郵便局 ; 白布高湯温泉郷、石楠花、吾妻山
米沢春日郵便局 ; 笹野一刀彫・お鷹ぽっぽ、野球と弓道
米沢城南郵便局 ; 重文・旧米沢高等工業学校本館、斜平山
[参考書]



内村鑑三が明治期に英文で諸外国に向けて著した名著

米沢藩を存亡の危機から救った上杉鷹山の評伝
ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
為せば成る、牛の恩返しは超絶品米沢牛(2016.11.04)
<コース>
JR米沢駅 → レンタサイクル15分 → 上杉神社 → レンタサイクル30分 → 笹野観音

上杉神社に建つ鷹山公の像と「なせばなる」の碑
出羽巡礼二日目は上杉の城下町米沢。
今回が3回目の「訪米」ですがJR駅は市街地の東端にあるので駅前からレンタサイクル。
天童でもそうですが公共交通機関が少ない場所では非常に助かります。
上杉家といえば、謙信・景勝・直江兼続が有名ですが、地元では10代藩主(謙信を初代として)の治憲(鷹山)公が有名。
質素倹約をモットーとし藩の財政破綻を立て直し領民の目線に立った改革を行った名君とあります。
かのJ・F・ケネディが大統領就任に当たり最も尊敬する日本人の政治家であるとスピーチしたことで一躍有名になりました。
明治期に内村鑑三博士が「代表的日本人」という書物を「英文」で発表。
世界にアピールするには英語が不可欠ということで耳の痛い話ではあります。
書いた博士も立派ですが、英文とはいえそれを読んだ大統領も偉い。今の大統領はこういう本を読むのでしょうか?
現在の米沢の産業は殆ど藩政時代を引き継ぐもの。
それだけ先見の明があったということで、後世の私達も【反省】する必要を感じました。

上杉神社
市内の中心地松ヶ岬公園にあり謙信公と鷹山公を祀る。

春日山林泉寺
越後から国替えになる際に、上杉家菩提寺を写したもの。直江兼続公夫妻の墓がある。

米澤藩主上杉家廟所
初代謙信公より12代斉定公までを祀る。国指定史跡であるが現在も上杉家の私有地。現当主17代邦憲氏はJAXA名誉教授で小惑星探査機「はやぶさ」設計に携わった。

旧上杉伯爵邸鶴鳴館本館
いまは庭園を見ながら郷土料理を味わえるが予約で満席。尤も敷居が高かったが。

駅前にある洋風ホテル(文化財)

旧米沢高等工業学校本館(現山形大学工学部)
イギリス人により明治43年竣工、ルネサンス様式
その後は3㎞余り南下して笹野山麓にある米沢一番札所笹野観音へ。
坂上田村麻呂が観世音菩薩を安置し、810年に空海の高弟徳一上人が開基した真言宗の寺。
重厚な茅葺屋根の古刹で紫陽花と正月の十七堂祭りで賑わうとありますが、
季節外れに加え夕方で人気も少なくゆっくり参拝できました。

笹野観音への入り口
米沢駅から自転車30分。巨大な「お鷹ぽっぽ」が目印

長命山幸徳院笹野寺(真言宗豊山派)仁王門

笹野観音本堂(観音堂)
千手千眼観世音菩薩を祀る。伊達氏・上杉氏の信仰も篤く、江戸時代には歴代藩主が祈願した。現在の堂は1843年に十二代藩主によって再建されたもの。参道の両脇にある紫陽花が有名。


笹野観音御朱印
笹野といえば観音様よりも民芸品の笹野一刀彫の産地。
私も以前に「お鷹ポッポ」を購入済ですが今回は来年の干支の酉を購入。昭和44年の年賀切手の図柄です。
余談ですが「お鷹ポッポ」は鷹山公に因んだものだというのを初めて知りました。
ふるさと館では実演も見学でき至る所に作品が展示してありますが、東京の某天神や福岡の某天満宮で見かけた木彫りも。
なんでも毎年大量注文が入り正月頃までに納めるとか。
現地の天神様では神職が寝食を忘れて彫るという事でしたが【鷽】なんでしょうかね?

笹野民芸館にて
千年前から伝わるというコシアブラの木を用いる一刀彫、鷹山公が農家の副業に奨励したので、代表的な「お鷹ぽっぽ」は鷹山公に敬意を表したと言われる。21年前は200余人いた職人もいまは50人程に減ったのが寂しい。
その後は、米沢のもう一つの郷土玩具相良人形を求めて製作元へ。
鷹山公の家臣相良清左ヱ門が始めた米沢の郷土玩具で現在七代目が製作。
七代目は不在でしたが、お母様に見学させて頂きました。

相良人形製作元にて
現在7代目が製作。駅の観光案内所でも販売しているが、製作所のほうが種類が多くお得。

同じく相良人形 これはめでたい図柄
鉄丈「この人形は駅の物産館では¥5000位でしたけど、ここでは半額ですね!」
お母様「向こうも商売ですからね」
と非常に得をした気分で2体購入。その上、お菓子とお茶まで御馳走になりました。

購入した相良人形2体
蛸(多幸)と福を招き猫のデザインで、週間文春の表紙を飾ったもの
鉄丈「今日の夕食に米沢牛を食べてみたいのですが、手頃なお店はありますかね?」
お母様「肉屋さんがレストランを併設している所が駅前に数軒あって安いですよ。」
と貴重な情報まで頂いて、駅前のその名も「牛の恩返し 鷹山公」へ。訪米3度目にして初めての米沢牛とはなりました。
鷹山公の教えには合いませんが、市の財政には少しは寄与したかと納得した次第です。
・なせば成る なさねばならぬ なにごとも ナセルはアラブの 大統領

駅前の「牛の恩返し 鷹山公」にて
写真はハリハリ鍋。ロース120g、御飯、デザート付きで¥2800。精肉店が営業しているため手頃な価格。

米沢郵便局 ; 騎馬姿の上杉謙信公、御廟所、米沢織の糸枠
米沢駅前郵便局 ; 鷹山公碑、石楠花、米沢牛、吾妻山の残雪・白馬の騎士
米沢丸の内郵便局 ; 上杉景勝の鎧兜、上杉祭り・川中島の合戦
米沢松が岬郵便局 : 直江兼続の鎧兜、上杉祭りの騎馬武者
米沢御廟局 ; 上杉謙信の鎧兜、上杉家歴代御廟所
米沢大門郵便局 ; 吾妻山の残雪・白馬の騎士、上杉祭り・川中島「三太刀七太刀」

米沢通町局 ;ナナカマドの並木、 吾妻山の残雪・白馬の騎士
南原郵便局 ; 白布高湯温泉郷、石楠花、吾妻山
米沢春日郵便局 ; 笹野一刀彫・お鷹ぽっぽ、野球と弓道
米沢城南郵便局 ; 重文・旧米沢高等工業学校本館、斜平山
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

![]() |

内村鑑三が明治期に英文で諸外国に向けて著した名著
![]() |

米沢藩を存亡の危機から救った上杉鷹山の評伝
ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト