<コース>
JR横浜 → JR鎌倉 → 江ノ電鎌倉 → 江ノ電長谷 → 徒歩5分 → 長谷寺・光則寺

行時山 光則寺(日蓮宗)
長谷寺で御朱印帳を無事購入した後、そのまま帰宅も詰まらないので周辺を徘徊。
行時山光則寺(ぎょうじさんこうそくじ)は、長谷寺のすぐ北側。
本堂前にあるカイドウを筆頭に種々の花がある花の寺。由来に拠れば、
『日蓮の弟子の日朗が開山、北条時頼の近臣で幕府の有力御家人であった宿屋光則(やどやみつのり)が開基。
文永8年(1271年)の竜の口の法難では日蓮を初め他弟子の日朗等も捕らえられ、日蓮は佐渡に遠島。
日朗は光則の屋敷の裏にある土牢に幽閉され光則に監視させた。
光則は日朗を厚遇、後には日蓮宗に帰依し己の屋敷を寺とした。自分の名を寺号に、父行時の名を山号とした。』
とあります。
何か「木乃伊取りが木乃伊になる」ような話ですが、
行時は文応元年(1260年)に邸を訪れた日蓮より『立正安国論』を託され時頼に取り次いだ人物。
息子の光則にとって日朗は単なる罪人として見るべき人物ではなかったのでしょう。
幽閉も厳しいものではなく土牢と言うよりも【宿屋】に居るような感じだったとも思えます。
執権時頼も理由はどうあれ日蓮を遠島と極刑にはしていません。
『立正安国論』にために幾多の迫害を受けた日蓮ですが、有能な政治家であった時頼には
日蓮を政治的に利用できるという目算もあったのかどうか。
それを【立正】するのは【暗黒論】になってしまいますが…。

慶安3年(1650年)建立の本堂

本堂前の海棠の古木
樹齢200年で4月上旬に開花する。

こちらは秋海棠で今が盛り
光則寺は秋海棠が有名と勘違いしていたので今回の巡礼となった。

日朗が幽閉された土牢
私のように信心の無い者には理解し難いが、ここまで信仰を守る信念があったと言う事か?

光則寺縁起

光則寺御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村