fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

鎖大師(神奈川県鎌倉市) 鎖仕掛けのお大師さま

2019.10.16(19:46) 448

人を呼ぶカラクリ(2015.10.4)

<コース>
JR横浜 → JR鎌倉 → 江ノ電鎌倉 → 江ノ電長谷 → 徒歩5分 → 長谷寺・光則寺 → 江ノ電長谷 → 江ノ電江ノ島 → (湘南モノレール) → 西鎌倉 → 徒歩15分 → 鎖大師

174-3-1.jpg
飯盛山 仁王院 青蓮寺(真言宗)

 湘南モノレールの西鎌倉駅から高台に向かうと飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)

『開山は弘法大師空海、中興開山は善海という古刹。

中世の記録は不明だが、江戸時代には関東檀林34院の一つに数えられる格式があった寺。

空海が裏山で護摩の秘法を修行中、江ノ島弁天から力を借りて無事成就。

翌日、池には一面に青い蓮の花が咲いたという故事から、青蓮寺という寺号になった。』

と言われます。

 別名「鎖大師」ですが、空海が鎖を使った修行をしたと思うとさにあらず。

本尊の木像弘法大師坐像が仏像としては珍しいからくり仕掛けで、両足の関節が鎖につながれて動くのでこの名が付きました。

 元来この仏像は鶴岡八幡宮の等覚院にありましたが、明治の廃仏毀釈でここに移されたもの。

その時に一人で歩いて来たとか、青蓮寺の住職の夢枕に現れ「迎えに来るよう」 と言ったとか奇談が伝わっています。

 廃仏毀釈で衰退した寺を盛り返すために、関係者が造ったものではと思いましたが、鎌倉時代作の重文でした。

開山の弘法大師については、神の手を借りたり花が咲いたりと、超人的な弘法大師にしては珍しいですが、

その代わりに本尊弘法大師像が超能力を発揮、寺は【はんじょう】しています。

境内を歩くと五輪塔童子像があってどこかで見たお顔。作者は薮内佐斗司氏とありました。

どうりで「せんとくん」に瓜二つな訳です。ゆるキャラの伝統は鎖の如く繋がっているようですが、

先達を疎かにすると大師様が【くさり】はしないかと心配です。

174-3-2.jpg
本堂
本尊は重文・木造弘法大師坐像。

174-3-3.jpg
境内から見た本堂
秋桜が盛り。

174-3-4.jpg
境内にある五輪塔童子像
作者は薮内佐斗司氏。

174-3-5.jpg
御願いの作法

174-3-6.jpg
鎖大師御朱印

[参考書]

神奈川県の歴史散歩 (下) (歴史散歩 (14))

新品価格
¥1,320から
(2019/10/16 07:57時点)



神奈川 歴史探訪ルートガイド

新品価格
¥1,760から
(2019/10/16 08:00時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


鎌倉市 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<今泉不動堂(神奈川県鎌倉市)  | ホームへ | 光則寺(神奈川県鎌倉市) 海棠で知られる日朗ゆかりの御朱印>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する