<コース>
JR横浜 → JR鎌倉 → 江ノ電鎌倉 → 江ノ電長谷 → 徒歩5分 → 長谷寺・光則寺 → 江ノ電長谷 → 江ノ電江ノ島 → (湘南モノレール) → 西鎌倉 → 徒歩15分 → 鎖大師 → (湘南モノレール) → 大船 → 徒歩30分 → 今泉不動

今泉山 一心院 称名寺(浄土宗)
これは不動明王を祀る不動堂
大船から坂を上って行くと称名寺。
横浜市との境に近いですが、都会の喧騒とは全く無縁。秘境寺と言う表現がぴったりの寺です。
今泉山一心院称名寺(こんせんさんいっしんいんしょうみょうじ)は、
『鎌倉の金仙山 (こんせんさん) で老翁・老婆の仙人に会った弘法大師が、
すすめに従い彫った不動明王を本尊、大黒天を伽藍守護神として祀った。
その後、再び仙人から
「ここは水に乏しいので不動明王に御願いせよ」
とのお告げがあったので、
岩肌を掘ると男滝・女滝が湧き出た。』 とあります。
これが今泉不動で称名寺はその別当寺の扱い。
当初は密教系寺院で鎌倉時代には将軍・執権も訪れる八宗兼学寺院でしたが、その後は衰退。
再興したのは江戸時代。貞享元年(1684年)に堂宇を再建、元禄6年(1693年)には増上寺の末寺となって浄土宗に改宗。
「今泉山」の山号と「称名寺」の寺号もその時です。今泉山は空海の金仙山に由来でしょうか?
今も急な石段の先に不動堂が建ち、周囲には石像が並ぶ境内。
宗派は変わりましたが、修験道の流れは【不動】の様です。
こうして大船からJR → 江ノ電 → モノレール と一周して四カ寺巡礼。
近場と思い、軽く一蹴できると思っていたものの、終ったら夕方。
やはり【こうそく、鎖、不動】という名前が動きを妨げた気がします。

急な石段の先に或るお堂へ

称名寺の三十六童子石像
不動堂の後方に建つ。こちらは左側での18体。

今泉不動御朱印
[参考書]
新品価格 | ![]() |

新品価格 | ![]() |

ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング

御朱印ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村