fc2ブログ

桓武天皇 決断する君主 (岩波新書 新赤版 1983)

新品価格
¥1,166から
(2023/9/7 04:48時点)

タイトル画像

一乗谷朝倉氏遺跡 (福井市)  朝倉氏一乗谷とマンホールカード

2018.09.26(20:28) 5

[一乗谷・朝倉氏遺跡] ブログ村キーワード
つはもの共が夢の跡、越前に花開いた朝倉文化 (2018.8.30) 

<コース> 夏の青春18きっぷ使用
【往路】JR大阪 → JR京都(7:00) → JR近江今津(8:07→8:13) → JR福井(9:47)

福井駅東口(10:00) → (京福バス 一乗谷東郷線) → 復原街並(10:28)

一乗谷には上記路線バスに加え 「一乗谷朝倉特急バス」もある

【復路】JR一乗谷(12:06) → JR福井(12:22) → 市内散策 → JR福井(16:45) → JR敦賀(17:36→17:49) → JR大阪(20:13)

4-1-1.jpg
一乗谷朝倉氏遺跡 入場料¥210
復原町並の中央を南北200mに亘って続く道路。

 8月最後は北陸へ。

戦国時代に都以外に栄えたのは、山口の大内文化、駿府(静岡)の今川文化と一乗谷(福井)の朝倉文化。

福井市街の東南10㎞、足羽川支流の一乗谷川に沿って幅500m、南北5㎞に亘り城下町が形成され

最盛期には1万人もの人が住んだと伝わります。

山に囲まれた要害の地で交通の便はそれなりに良いのですが城下町の規模としてはこれ以上の発展は難しい。

そんな場所に何故城下町を作ったかですが、守護大名の大内・今川と違い、朝倉氏は守護斯波氏、守護代甲斐氏から

下克上で支配者になった一族。周囲には豪族・一向宗が犇めく状況。一乗谷から徐々に制覇を狙ったのでしょうかね。

初代孝景(敏景)は家訓「朝倉英林壁書」を作り、5代目の義景は京都から将軍一族や文人を迎え文化的にも発展しますが、

守勢に入るとそれ以上の発展も難しくなるのもまた事実。1573年に織田信長によって滅亡。

一乗谷は信長方の平泉寺衆徒に拠り灰燼に帰しました。

1471年に初代孝景が一乗谷を築いてから義景まで103年の栄華ではありました。

 一国の興亡は政治的な発展の後に文化が発達するというのが一般的パターン。

上記の3政権も全国統一を前に文化的爛熟を迎えたため、近世大名として残ることはありませんでした。

 大内、今川文化は政権が変わってもその場所が近世城下町→県庁 と続きますが、

一乗谷は柴田勝家が北ノ庄に城を築いたため衰退。北ノ庄は勝家が滅んだ後も城下町として発展。

但し「北」の字には負ける・背くという意味があるため「福が居る」という福井に改められ今日に至ります。

一乗谷は江戸時代には農地となりましたがそのため保存状態も良好。日本のポンペイ遺跡みたいなもの。

城下町として残らなかったが故に、戦国の遺構が残ったとも言えます。

4-1-2.jpg
福井駅構内にある写真撮影用のモニュメント
国鉄時代より福井駅といえば「永平寺」であったが、今は寺よりも恐竜の方が集客を見込めるからか?ちなみに恐竜博物館があるのは勝山市。

4-1-3.jpg
巡礼スタートの福井駅西口
駅前には恐竜のモニュメントがあり、北陸新幹線開通を見越してか以前に比べて広く綺麗になった。

4-1-4.jpg
一乗谷入口付近の下城戸跡  
長さ38m、高さ4m。石を組合せ見通せないように矩折状に造られている 

4-1-5.jpg
一乗谷川の流れ  
この川に沿って城下町が築かれた。

4-1-6.jpg
復原町並入口よりの眺め
これまでの発掘調査により町割りが復元した。

4-1-7.jpg
町並北橋より南を望む
左に有るのが武家屋敷。

4-1-8.jpg
復原街並武家屋敷の庭

4-1-9.jpg
復元甲冑の展示

4-1-10.jpg
武家屋敷の復元内部
将棋をしている図。遺跡から将棋の駒(酔象)が出土したと「街道を往く」にあった。武将が床几に腰掛けるのならばいざ知らず、将棋に夢中とは無精な…。

4-1-11.jpg
武家屋敷での炊事の様子(台所)

4-1-12.jpg
復原町並 
これは小規模な職人等の町屋の復元

4-1-13.jpg
復元町家と庭

4-1-14.jpg
武家屋敷に比べ質素な町屋内部

4-1-15.jpg
町屋外観
屋根は板葺きでごろた石を置く。

4-1-16.jpg
諏訪館跡庭園
5代義景が妻の「小少将」のために造ったと言われる一乗谷で最大の池泉回遊式庭園。

4-1-17.jpg
諏訪館跡庭園近影

4-1-18.jpg
中の御殿跡
義景の母高徳院の屋敷跡と伝わる。土塁に囲まれ山側には2mの空堀も。

4-1-19.jpg
湯殿跡庭園
高台にあり4つの庭園のうち、最古とされる。やや荒々しい造りに特徴がある。

4-1-20.jpg
上から見た義景館跡
敷地6,500㎡、奥には唐門が見える。三方が土塁、残りが山という要害の地。主殿の他、茶室・厩・花壇まであったとか。

4-1-21.jpg
朝倉館跡と庭園

4-1-22.jpg
朝倉館跡庭園
京都の庭園の影響があるとされる。

4-1-23.jpg
朝倉館跡を巡る土塁

4-1-24.jpg
朝倉館跡入口にある唐門(朝倉館跡西門)
江戸中期に、朝倉義景の菩提を弔うために建てられた松雲院の三門

4-1-25.jpg
滅多に来ない越美北線の列車
これは12:05の福井行。次の登りは15:46。

4-1-26.jpg
JR一乗谷駅前のマンホール蓋
朝倉遺跡唐門から顔を出す「朝倉ゆめまる」。

4-1-27.jpg
福井市一乗谷マンホールカード     配布場所はこちら

4-1-28.jpg
東郷郵便局 ; 一乗谷朝倉氏遺跡の松雲院山門、諏訪館跡庭園
一乗谷郵便局 ; 一乗谷朝倉氏遺跡の松雲院山門

4-1-29.jpg
一乗谷の後の越前の中心は北ノ庄・福井へ移る。
現在の城址は県庁。

4-1-30.jpg
福井市内大通りのマンホール蓋
空襲と戦後の地震から奇跡的の復興を遂げた福井を表すフェニックスをデザイン。

4-1-31.jpg
福井市マンホール蓋    配布場所はこちら

[参考書]

福井県の歴史散歩

新品価格
¥1,296から
(2019/10/2 18:36時点)



戦国朝倉: 史跡からのリポート



朝倉氏と戦国村一乗谷 (読みなおす日本史)

新品価格
¥2,376から
(2019/10/2 18:40時点)




ランキングにポチっと応援頂ければ嬉しいです!

神社・お寺巡りランキング


御朱印ランキング


にほんブログ村


にほんブログ村
スポンサーサイト





和辻鉄丈の個人巡礼 古刹と絶景の健康ウォーキング(御朱印&風景印)


福井県 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
<<大念仏寺・全興寺 (大阪市平野区)  庶民の町の色とりどりの御朱印 | ホームへ | 清水寺と一心寺 (大阪市天王寺区)  大阪市内のお寺の芸術的な御朱印>>
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する